![]() | めだかボックス 12 (ジャンプコミックス) (2011/10/04) 暁月 あきら 商品詳細を見る |
各話毎にコメントしているので、ネタバレあり。
【第98箱「第一関門は難易度B」】
生徒会主催オリエンテーション開催。
ブルマ:「黒神にブルマ」は「熟女にブルマ」ぐらいにミスマッチでエロティックだ、と思うのは私だけだろうか。
球磨川:『女子は全員裸エプロンで、ぼくに傅け。』
相変わらず……良い笑顔で色々と台無しな発言するな。
【第99箱「もうひとつだけ聞かせてください」】
第一関門、喜々津がまずクリア。喜々津の誘いを受ける者、拒む者。なにやら各人の関係に色々と変化が起こりそうな展開。
第二関門担当は、ずいぶんと艶やかな図書委員長のお姉さん。
…………?
図書委員長、ということは他の委員長も出てくるのか?
ということは、雲仙風紀委員長も出てくる可能性もあるな。
【第100箱「クイズを出して頂戴」】
風紀委員会・選挙管理委員会・保健委員会・飼育委員会・食育委員会・美化委員会の、各委員長がオリエンテーションの関門を担当するという、見方によっては豪華な展開。
「女同士胸襟を開いて、胸を割って話そう!!」という黒神の提案に対して、安心院さんの回答がまた。
小さいんだ、カップ。
話は戻って……半裸な展開かよ。
携帯ゲーム、ぬいぐるみ、鉄パイプって。鰐塚の言うとおりだが、鰐塚の眼帯も同レベル。
そして、奇策を用いて第二関門突破。
【第101箱「それではグッドラック」】
阿久根の「頭のよさそうな出題で賢そうなやりとり」に、鰐塚自己嫌悪。ここは年長者に軍配が上がったか。
二手に分かれて進んだ先には、一方は、雲仙委員長率いる風紀委員会。もう一方は、太刀洗委員長率いる選挙管理委員会か。
戦挙編にて名前だけは出ていた太刀洗委員長、初登場。「堅物」と目の前の「ぐうたらな才媛」がどうしても結びつかない。あの時不知火とどんな舌戦を繰り広げたんだろうか。
【第102箱「何も欲しくない」】
第三関門(S)は「陶片追放」を模した「不人気投票・仲間割れ選挙」。選挙管理委員会に相応しい関門ですな。そして、ここでも阿久根のラフプレーに見せかけたファインプレーで関門クリア。
【第103箱「それができれば文句なく」】
出だしは時計塔地下六階・温泉フロアにて、黒神と安心院さんとの舌戦で始まった。
「悪平等/ノットイコールはたった2人」に対し、「安心院なじみ/ぼくは7億人」。
またしても言葉の裏に色々と仕込がしてありそうな台詞。この作品自体もそうだけど、原作者自身がひねくれ者で一筋縄ではいかない思考の持ち主だからな。どうにも裏を読み難い。
「自由であること。悪平等である以前に自分であること。」
中枢に意思があると同時に端末それぞれにも意思がある。悪平等の本質が未だに掴めないな。
【第104箱「能力所有者が無力に」】
第四関門(2)は保健委員長・赤青黄の「完全神経衰弱」。「赤」って、「福岡県田川郡赤村」由来かな。
この手のゲーム対決を読むと、どうしても『カイジ(1) (ヤンマガKC (608))』か『遊戯王 1 (集英社文庫―コミック版)』を連想するなー。
「私達の安心院さんを封印したことを過去の事件にしてません?」
そう言えば、球磨川が安心院さんを封印した理由がまだ明らかになっていないなー。安心院さんの何が脅威なんだろう?
財部が挑むも敗北、罰を受けそうになるも、それを代わりに受けたのはなんと球磨川。とても仲間思いの男だからこそ、赤さんの発言を許せず、財部の言葉に共感した、というところでしょうか。赤さんのイカサマも封じて、格好良いなと思っていたら――
「もしも僕が勝った時は、きみの制服は明日から裸エプロンだ。」
おいっ! なんで自分から台無しにする!
【第105箱「僕はただ好きなだけさ」】
個人的に神回な心理合戦・イカサマ合戦。
「混沌よりも這い寄る過負荷」って。球磨川を暗にあのクトゥルフ神話に出てくる「N」よりも格上の「トリックスター」と称しているかのような表現だな。
『断る。』⇒『嫌だ。』⇒『もう遅い。』⇒『僕は悪くない。』のコンボから『ハリーアップ!』 ――は、もう必殺技のレベル。
財部の制止により、結局この勝負は引き分けに。そしてジョーカーは球磨川が最初にくすねていた!
この、策があるようでないような、策がないようであるような読めない言動。そして色々とマイナスな言動をしているのに読者から一定の評価があるアンチ・ヒーロー的なこのキャラクターは、バットマンのジョーカーに通ずるものがあるなあ。ジョーカーがバットマンと共闘して主役になるシーンがあったら、きっとこんな感じ。
![]() | ダークナイト 特別版 [DVD] (2008/12/10) クリスチャン・ベイル、マイケル・ケイン 他 商品詳細を見る |
【第106箱「私には心がありません」】
第五関門(7)のテーマは、食育委員会によるズバリ「食」!
こういう台詞による戦いは、正に西尾維新の真骨頂。
最後の頁。「みんなで食べるとより楽しい」というのも食の本質ですね。
【カバー裏】
本編では未発表、幻の、
赤さんの裸エプロンッッッ!!!
スポンサーサイト