![]() | 零崎人識の人間関係 零崎双識との関係 (講談社ノベルス) (2010/03/25) 西尾 維新 商品詳細を見る |
匂宮出夢との一件の後、自身のアイデンティティを見失い、中学校を卒業後、放浪の旅に出た零崎人識――。
自由気ままに、自由奔放に、あるいは自暴自棄に旅をしていた人識の前に、突如現れた一人の男。
「ここな私は裏切同盟が一人、奇野既知――病毒遣いの奇野既知です。」
裏切同盟。殺し名の対極に位置する呪い名六名――時宮病院、罪口商会、奇野師団、拭森動物園、死吹製作所、咎凪党。世にあるまじき呪い名六名からそれぞれ一名ずつが抽出されて構成された、想定外の順列組み合わせによる寄せ集め。
その最悪を六乗分掛け合わせた如き裏切同盟が、人識を相手にする理由。それは。
「零崎双識。マインドレンデルさん。」
そう。人間違い。人識を双識と誤認して向かってきたのだ!
「冗談じゃねえぜ。助けに行かなきゃじゃねーかよ」
これは、誰もがかかわりを恐れる『呪い名』六名の連合を向こうに回した、『殺し名』三位、零崎一賊の零崎人識(17歳)の、わけのわからない、理不尽な、最初から終わっていたような冒険。
以下ネタバレ含む感想。↓
策師・萩原子荻プロデュースによる「小さな戦争」の最終幕が主軸となっていますが、そこから思いっきり脇に逸れまして、終始、人識と裏切同盟との異形バトルで本編は占められていました。
この物語はもろに『ジョジョの奇妙な冒険』でしたね。
「相手が勝ち誇った時、その相手は既に負けている」状態。
でも中学生の時はただただ青臭かった人識が、戦闘を重ねるごとに成長していく様子と、最後に出夢への本音を語る件が書かれているのを読んで、やはりこの『人間関係』シリーズは人識の成長譚が主軸なのかな、と思いました。
スポンサーサイト