殺人の人類史 下巻
人はなぜ他者に危害を加えようとする衝動に駆られるのか。
加害行動は、一部の理性や良心を持たない人たちの異常な行動ではない。条件さえ揃えば、善人もまた他者を害し、命を奪う側になるのだ。
はたして人類は "An End to Murder" ――「殺人期の終り」を迎えることはできるのか。
異色の批評家であった父の遺稿をもとに、その息子が血に塗れた人類史を紐解きながら、人類の根本にある「邪悪な何か――人に残酷な行為をさせる因子」について考察を試みた、コリン・ウィルソン流人類史研究の集大成。
下巻のうち前半は、父であるコリン・ウィルソンのライフワークだった私人としての殺人者――動機なき殺人者や連続殺人者に対する考察を記した草稿――未完の原稿をそのまま掲載している。未完ゆえに結論や総論の類はないが、それでも加害者が、どのような経緯で行為をするに至るのか、数多の文献を元に微細に考察を進めた内容になっている。
後半は、息子のデイモン・ウィルソンが再び筆を執り、父の代わりに結論をしたためた部を載せている。
詰まる所、人が加害に至る要因は複数の因子が重なり合った結果であり、パターン化できる。それを理解し周知できれば、暴力犯罪に関しては、減少・抑止につながる、ということだ。
そして公人や権力者による暴力犯罪――国家犯罪や戦争犯罪も含む――は、「権力の集中」と権力者特有の病――所謂「偏執病(パラノイア)」が主な要因である。偏執病を悪化させた権力者が鳥の眼思考(近視眼的思考)に陥り、理性的な判断ができなくなって目近な脅威の排除に固執することになった時、そして権力が集中されていることで止める側近や組織がいなかった時、それは起きる。ではその防止弁となり得るのは何か。本書がその答えを見つけるきっかけになるかも知れない。
以下、本書の核心に言及しているため、ネタバレ注意。
《本書のポイント》
【獲物】
犯罪者は主に自分より弱い相手を狙う。単純に、抵抗されて自身が傷つくことを恐れているからだ。確実に狩りを成功させるために弱そうな相手を狙うのは動物的、本能的判断とも取れる。逆に言えば、「強さ」をアピールすれば被害者になりにくくなるとも言える。日本を例にするなら痴漢犯罪においても、被害者が羞恥心等で無抵抗だと加害者は増長してエスカレートするので、「自分は抵抗できる人間」だとアピールするような格好や言動が防止効果になる、と専門家は意見している。
【ゲーム】
暴力犯罪が起きる原因の一つは「退屈」である。することがないから街を屯し、グループを作って無意味な会話を交わし、些細なことで他グループと衝突し、結果、暴力犯罪が起きる。しかし、文化の発達が人々から退屈を忘れさせた。街を屯する代わりに、ゲームで時間を消費し、架空の暴力という代償行為でストレスを消化する。もちろん誹謗中傷や猥褻犯罪など別の問題は発生したが、少なくとも退屈から生じる暴力犯罪は減少したのだ。
【脳】
有害物質やストレスなどによって、成長期に脳の正常な発達を妨げられた子供は、短気になりがちで衝動的な行動を取りやすくなる。この状態で放置された子供は常習的な粗暴犯になってしまう。また、有害物質やストレスなどに長期間曝されると脳が萎縮し、認知機能が低下することがわかっているため、脳が正常な発達を遂げた大人であっても、環境によっては粗暴な人間に変わってしまい、犯罪、特に性犯罪や暴力犯罪に抵抗感が薄くなってしまう。犯罪なき社会とは、脳機能を健全に保たせる社会でもある。
【家族・中絶・養子縁組】
望まない妊娠・出産をした親は、子に対する愛情が希薄である。それは、実子を怒りや不満のはけ口にする抵抗感も薄くする。親の不満のはけ口として虐待を受けた子は、暴力は嫌なことに対する「合理的反応(当たり前のもの)」と刷り込まれ、暴力を振るうことに対する抵抗感が弱いか全く持たずに成長する。そしてそれが矯正されなければ、子は常習的な粗暴犯となる。そんな人物が家庭を持てばどうなるか。この残酷なサイクルを止めるために、社会は人工中絶や養子縁組に対してより寛容に、より簡便に行えるようになってもいいのではないだろうか。
【社会病質者】
反社会性人格障害、反社会性パーソナリティ障害(ASPD)という精神障害を抱えた人たち――社会病質者は、個人的利益や快楽のために違法行為や搾取的行為を行うことに躊躇がなく、更に行うことに良心の呵責を感じない傾向がある。彼らが謝罪の言葉を口にする時、それは本心からではなく、「そうした方が自分にとって都合が良いから」だけだ。そして総じて彼らは知的であり、成長するにつれて社会経験から、自身の病質を隠すことに長けるようになる。一方で社会病質者の中には成功者も多い。合理的な思考もできるので自身に利があると踏んだら行動を起こすことにためらいがなく、必要なら大いに資金を振る舞う。その行動力と強い自信から生じるカリスマ力もあり、人心掌握にも長けている。彼らが反社会行動に出る時は「絶対に捕まらない」という確信がある時であるため、当事者が落ちぶれた後か死んだ後に初めて彼らの犯罪が明るみになり騒ぎになることがままある。
【犯罪機会論】
犯行の機会を与えないことによ って犯罪を未然に防止しようとする考え方。理性も思考力もある犯罪者予備軍にとって、刑罰の存在は一定の犯罪抑止効果があるし、犯罪者逮捕のニュースを見聞きするたびに、犯罪は割に合わないことを再認識させられる。犯行後の先々のリスクを考慮することができない鳥の眼思考(近視眼的思考)の人間、脳の理性を司る部分が弱まっている人間に対しても、現場に赴いた時に「犯行に及んでも成功しない」と思わせればそれで犯罪抑止になる。
スポンサーサイト
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://publicoenemy.blog60.fc2.com/tb.php/1608-2b08c3c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)