神を創った男 大江匡房
大江匡房。平安後期の学者・歌人。博学で有職故実に詳しく、後三条・白河・堀河天皇の侍読(今で言う家庭教師)を務めたという。
英雄でもなければ悪党でもない、華々しい逸話などない、日本史上においてはあまり注目されない地味な人物。――しかし。
彼を中心にして周囲を俯瞰すれば、小野篁、菅原道真、源頼光、といった偉人から鬼や土蜘蛛、御霊といった怪異、更に傀儡、呪術、陰陽道、と伝奇ものに特有の要素が彼の周囲で漂っている。というよりも、彼――大江匡房こそが、それらを世間に伝播させた張本人では……?
日本史の闇に精通する伝奇ホラー作家が、謎多き偉人の正体に挑んだ歴史エッセー。学者ではなく作家だからこその独自の視点で、大江匡房が日本の伝奇ものの祖ではないか、という仮説の検証を試みている。そしてそれは結果として、日本古代史における御霊信仰とケガレ信仰の再検証にもなった。どのように改変されようと、ほんの一部であろうと、己の思想を藤原氏や天皇家に消されることなく現代にまで伝わり残したことは、彼を日本史における勝利者の一人と評せられるのではないか。
伝奇もの好きがこれを読めば、きっと、本人が遺した著作を読みたくなるだろう。
スポンサーサイト
ペガーナの神々
まだこの世が始まらない前――。
<宿命(フェイト)>と<偶然(チャンス)>が勝負をした。勝者がマアナ=ユウド=スウシャイに神々を創らせた。その後、マアナは休息のために眠りについたが、<宿命>と<偶然>は大空を盤に、神々を駒にして新たな遊戯を始めた。しかし人々はそれに気づくことなく、神々を崇め続けるのだ――。
ラヴクラフトの創作に多大な影響を与えた、神々の活躍とその黄昏を詩的にかつ雄大に描いた創作神話の短編集。クトゥルフ神話を嗜んでから読むと、どの部分が参考にされたのかがよくわかる。そして古典ながら、根源という以上の読書体験を得られた。クトゥルフ神話の拡張を画策している人にぜひ読んで欲しい。何らかのひらめきが得られるはずだ。