「ジャズの巨人」 2015年 1/5号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 1/5号 エリック・ドルフィー [雑誌] 小学館 2015-12-22 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《アンチ癒し系! しかし惹きつけられる!》
エリック・ドルフィーの演奏ほど緊迫感のあるものはないだろう。小刻みに紡がれるリズム、ほぼ全編に亘る低音、圧倒的なドライヴ感。そのサスペンスフルな演奏は、決してBGMにはできない、聞き流す気になれない「聴かせる」音楽として完成されている。
ちなみに収録曲が録音された1960年代当時、両親の生まれ故郷であるパナマではナショナリズム高揚による反米運動が盛んになっていた。生まれ・育ちはアメリカ、しかし故郷はパナマのドルフィーはこの状況を、内心どう捉えていたのだろうか。素人ながら収録曲から感じられる緊迫感からして、作曲に全く影響を与えなかったとは思えない。
パナマがアメリカから(表面的に)独立するのは、ドルフィーが亡くなってから35年後のことである。彼が生きていれば、もしかしたらこれを機に以前までとは全く違った作曲をしていたかもしれない。
そして最後に収録されているドルフィーのコメント。CD、音楽、彼の人生、色々な意味でトリに相応しい。
バタフライ・エフェクト
![]() | バタフライ・エフェクト プレミアム・エディション [DVD] ジェネオン エンタテインメント 2005-10-21 売り上げランキング : 3577 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
エヴァンは少年期、短時間の記憶喪失に悩まされていた。
後年、大学生になったエヴァンは、記憶喪失の治療の一環として書いていた日記を読み返していると、意識が突然、日記を記していた当時へとタイムスリップした。
ただタイムスリップするだけでなく、過去の改変が可能であると気付いたエヴァンは、幼なじみや周囲の人を幸せにすべく行動するが、天秤を釣り合わせるように、誰かが幸せになる一方でどうしても自身も含めた誰かが不幸になる。
何度も失敗や挫折を繰り返した結果、エヴァンが選択した未来は……。
その哀しくも美しい結末が話題になったタイムスリップサスペンス。
タイトルのバタフライ・エフェクトとは科学用語で、「A地点での蝶の羽ばたきが、やがてB地点での異常気象につながることもある」 つまり、最初の僅かな変化が、時として別の場所での大災害の原因となるという、未来予測の難しさ、カオス理論の必要性の説明としてよく用いられる寓話である。日本では似たことわざで「風が吹けば桶屋が儲かる」があるが、それは桶屋が儲かる一方で、別の誰かが大損をしていたり不幸になっていたりしているということでもある。
善意の一言が巡り巡って誰かを不幸にするかもしれないし、悪意の暴力が巡り巡って誰かを幸福にするかもしれない。だが自分の一挙手一投足、一言が巡り巡ってどうなるのかというのは、ラプラスの悪魔が実在していないかぎり誰にもわからないだろう。
エヴァンは未来を変えないという選択はせず、誰かが不幸になる未来を変えようと行動し続ける。これは映画の中だけでなく現実でも同様のことが言える。自らの意志で考え行動することで未来は変わる。親の遺産にあぐらをかいたり白馬の王子様のようなものを待っていたりして動かないでいては、緩やかに下り坂を転げていく可能性もある。
本作は優れたサスペンスであると同時に、行動することの大切さ、そして行動することがいかに覚悟がいるものかを教えてくれる作品でもある。迷いや悩みがあるけれどもなかなか行動できない人に、ぜひ観ていただきたい。
テーマ:サスペンス・ミステリー - ジャンル:映画
官能小説用語表現辞典
![]() | 官能小説用語表現辞典 (ちくま文庫) 永田 守弘 筑摩書房 2006-10 売り上げランキング : 5112 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
官能小説。一言で言ってしまえば、性行為をメインにしたジャンルである。だが、官能小説の面白さはその性行為の描写にある。
性表現を絵ではなく、言葉で豊かに表現する。前戯から本番、そして事後という基本的な流れは同じなだけに、それをどう個性的に表現するかが作家の本領が試される時だ。
直接的な表現から擬態語・擬音語・オノマトペ、食べ物や身近なものへの例えまで、編者が読んだ600超の官能小説の中から、特に印象的な表現を選出しまとめた用語表現辞典。
言葉による表現の面白さ。それは官能小説にも当てはまる。そして官能小説の表現(の一部)は全年齢向けの小説にも応用可能である。特に食事シーンの演出に使えるかも。表現の幅を広げたい人は一読をお薦めする。
以下、辞典を参考に作ってみた短文。果物を食べているだけ。
「ジャズの巨人」 2015年 12/22号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 12/22号 リー・モーガン [雑誌] 小学館 2015-12-08 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《見た目は色男の若人、しかし腕は一流!》
ファッツ・ナヴァロ、クリフォード・ブラウンに次ぐ早逝のトランペッター、リー・モーガン。『キャンディ』『フー・ドゥ・ユー・ラヴ・アイ・ホープ』での十代とは思えない落ち着いた演奏。そして名曲『チュニジアの夜』の大胆なアレンジ。当時、見た目とは裏腹の、並外れた演奏を聴いた聴衆は何を思っただろうか。
そして自作曲『ザ・ライオン・アンド・ザ・ウルフ』。これほどの作曲ができるのならば、長生きすればどれだけ名曲を世に送れたか。繰り返し聴けば聴くほどにそうした「if」が頭の中を駆け巡る。
それくらい早逝が悔やまれる腕の持ち主、それがリー・モーガン。
悲亡伝
![]() | 悲亡伝 (講談社ノベルス) 西尾 維新 講談社 2015-11-25 売り上げランキング : 667 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「私達の中に裏切り者がいるわ」
今度の任務は裏切り者探し! 裏切り者を突き止めるため、空々空が隊長を務める"空挺部隊"は世界各地へと散らばった。
裏切り者の正体は。裏切りの裏に隠された真実とは。空挺部隊の任務の裏で暗躍する室長たちの真意は。
新たなメンバーと共に新展開に立ち向かう英雄と空挺部隊の面々を描いた、伝説シリーズ最新刊。
以下、ネタバレ含む感想。
よつばと! (13)
![]() | よつばと! (13) (電撃コミックス) あずまきよひこ KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2015-11-27 売り上げランキング : 11 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
キャンプから帰ってきて数日後、小岩井家に電話がかかってきた。かけてきたのはばーちゃんで、なんと小岩井家に来ることに!
ばーちゃん初登場! はたしてどんな人なのか。
少女よつばの成長と周囲の人々との交流を現実的かつ幻想的に描く日常マンガ、13巻目。
以下、少々ネタバレ含む感想。
最近、妖怪を感ずる。
![]() | 怪 Vol.0046 (カドカワムック 613) 水木 しげる 荒俣 宏 京極 夏彦 村上 健司 多田 克己 KADOKAWA/角川書店 2015-12-02 売り上げランキング : 3428 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
毎号巻末に載っている、水木しげる先生の『世界妖怪協会通信』。もしかしたらこれが最後の言葉だったかもしれないコラムの最初が「最近、妖怪を感ずる。」 そして「今、目の前をうろちょろしている妖怪は実際に昔の人も見たやつだと思う。」と続く。この最新号発売直前、製本して出荷が始まった前後にお亡くなりになった。
死期とは無関係だろうが、良くないとは思いつつも、妖怪感度の向上とかついつい想像してしまう。