「ジャズの巨人」 2015年 10/13号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 10/13号 クリフォード・ブラウン [雑誌] 小学館 2015-09-29 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《流れ星の如く激しく煌めき、そして消えていった名トランペッター。》
享年は25、活躍した帰還はわずか十年足らず。しかし熱のこもった演奏で誰の記憶にも残るトランペッター、それがクリフォード・ブラウン。
ブラウニーのソロを堪能したいなら『恋とはなんでしょう』だけど、誰が聴いてもいいと思えるのは『パリジャン・ソローフェア』かな。
『A列車で行こう』の機関車再現も凄い。最初に流れる不安を掻き立てられるような演奏は、「ハーレムに着けなくなる」という不安を表したものなのかな?
スポンサーサイト
クラシックプレミアム 2015年 10/13号
CD付マガジンクラシックプレミアム(46) 2015年 10/13 号 [雑誌] 小学館 2015-09-29 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《政権に翻弄されながらも作曲家魂を貫いた名作曲家。》
少年・青年期をロシア革命の中で、残りの人生をソビエト連邦の中で過ごした作曲家、ショスタコーヴィチ。朝令暮改の政権、そして政府の文化統制に翻弄されたショスタコーヴィチだったが、危機に瀕する度に自らの作曲で脱し、粛清されることなく比較的長生きすることができた。
交響曲第5番が発表されたのは1937年。ソ連はスターリン一派による大粛清の真っ最中だった。誰もがいつ粛清の対象になるか判らない中で発表されたこの曲は当局にも好評で、そのためか、ショスタコーヴィチは粛清のリストに含まれることはなかった。
だが自由と不自由、喜劇的と悲劇的、静寂さと荒々しさ、という二面性で、聴きようによっては「滅茶苦茶」とも思えるこの構成。
自分の曲を「滅茶苦茶」と評していながら、白と黒とがその場の流れで簡単に入れ替わるような「滅茶苦茶」な政府を揶揄しているように感じるのは私だけだろうか。
交響曲第9番は人間の感情から「怒」を抜いた「喜哀楽」で構成されているように思える。
すなわち戦争が終わったことへの「喜」、戦争で亡くなった人々への「哀」、そして生者と死者双方を踊らせて楽しませる「楽」。
政権が望むような壮大な讃歌でなかったのは、彼が元々厭戦家で勝利に対しては何の感慨もなかったからかもしれない。
岡田暁生氏のコンサートから「即興」が廃れてしまったことへの考察は興味深かった。
演奏ができないゆえに、演奏家を信用しきれない作曲家。どれだけ注文をつけても安心できない。演奏家が注文通りに仕上げたと思ってもまだ足りない。いや今回は上手くいったとしても次回はどうだろう、他の指揮者は? 楽団は?
こうした作曲家の内にある理想を再現しようとする姿勢と焦りと不安が、今日のクラシック全体に付き纏う、閉塞感・排他的な空気が消えない原因の一つなのかもしれない。
![]() | ショスタコーヴィチ:交響曲第5番&第9番 ゲルギエフ(ワレリー) ユニバーサル ミュージック クラシック 2004-02-21 売り上げランキング : 3920 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ショスタコーヴィチ:交響曲第5番/第9番 ハイティンク(ベルナルト) ユニバーサル ミュージック クラシック 2001-04-25 売り上げランキング : 20661 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
パニック・マーケット
![]() | パニック・マーケット DVD 松竹 2014-02-08 売り上げランキング : 102572 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
とある事故をきっかけにライフセーバーを辞め、腑抜けたままスーパーマーケットでパートをしている主人公。
ある日、店内で万引きをした少女が捕まったが、通報で来た刑事は少女の父親だった。娘を連行しようと車に入れた刑事はそこで銃を手にした男を見かけ、後を追う。男は強盗を試みたが刑事が阻止、しかしもう一人の仲間が人質をとって強盗を成功させようと画策。
その時、地震が起き、次いで津波が押し寄せてきて大惨事に!
生存者は一階に9人、地下一階に3人の計12人(+犬1匹)。余震による倒壊の恐怖に加え、浸水した店内にサメまで来て絶体絶命。
さあ、生き残れるのは何人だ!?
以下感想。
プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く
![]() | プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く アンソニー プラトカニス エリオット アロンソン 社会行動研究会 誠信書房 1998-11-01 売り上げランキング : 42294 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
広告、宣伝、PR。いわゆるプロパガンダは古来より自らの思想を広める、新たな信者を獲得する、買いたいもの・売りたいものを売買するなど様々な目的で利用されてきた。長い歴史の中でプロパガンダの有効性は実証され、その結果、現在は都市部では人の情報処理能力を超えるほどにそれらが氾濫している。
プロパガンダを理解せず「無知な大衆」のままでいることは、様々なプロパガンダの利用者に促され、踊らされ、操られ、彼らの利になることを手助けすることにつながる。自らだけでなく相手にも利を齎す良心的な利用者もいれば、搾取できるだけ搾取して、利用できるだけ利用して、不要になれば簡単に捨てたり死の道連れにしたりする利用者もいる。
利用されるだけの消費者・賛同者・有権者にならないためには相手を知ること・相手が使っている技術を知ることである。その技術の一端であるプロパガンダについて、基礎から様々な効果や技術、実証実験から実例までを多種多様に解説した社会心理学の本。
原著が出版されたのは1992年だが、紹介されている技術や心理効果は現在でも十分通用し、また世界中で利用されている。もちろん全ての手法が対象によって有効になることも無効になることもありうる、とも解説している。
広告術・宣伝術はカラクリさえ理解すれば誰でも使える技術だ。本書を読んだ結果、世の中をシニカルに眺めるようになっただけではもったいない。上司・同僚・部下や友人知人などの人間関係、商品やサービスの売り込み、就職活動の自己PR、つまり自分自身の売り込みなどにこれらの技術を利用しないでどうする。
名も無き「無知な大衆」のままではなく、名も実もある「個人」として、プロパガンダに利用されずにプロパガンダを利用する。それこそ、広告、宣伝、PR、つまりはプロパガンダに溢れた現代社会を生き抜くコツの一つではないだろうか。
テーマ:情報の後ろにある真実 - ジャンル:政治・経済
「ジャズの巨人」 2015年 9/29号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 9/29号 ジョン・コルトレーン 2 [雑誌] 小学館 2015-09-15 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《vol.2はコルトレーンの歴史のダイジェスト。》
聴きどころはやはり、モンクに出会う前と後での、コルトレーンの演奏の違い。もしバンドを解雇されずにモンクに出会わないままだったら、はたしてコルトレーンは独力でここまで来れただろうか。
そしてなぜ前号でこの違いに気付かなかったのか、読み返してみると納得。vol.1での収録曲は全て解雇されてモンクと出会ってから演奏したものだった。
vol.1がコルトレーンの入門なら、vol.2はコルトレーンの歴史のダイジェストだ。そしてその歴史、コルトレーン・ミュージックの集大成と言える曲の一つがトラック5:「I Want To Talk About You」。身も心もとろかすような旋律は、何度聴いても飽くことのない名曲だ。
![]() | ソウルトレーン ジョン・コルトレーン ユニバーサル ミュージック クラシック 2007-09-18 売り上げランキング : 315522 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
クラシックプレミアム 2015年 9/29 号
CD付マガジンクラシックプレミアム(45) 2015年 9/29 号 [雑誌] 小学館 2015-09-15 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《それは正に、魂を鎮めてくれる曲。/きわめて戯画的で作曲者の内心を知りたくなる曲。》
今号はフォーレの『レクイエム』とサン=サーンスの『動物の謝肉祭』。
フォーレの『レクイエム』は発表当時、保守層から「異教徒的」と酷評されるほど規格外な構成だった。
モーツァルトやヴェルディのと違い、『怒りの日』などのような「最後の審判」の模様を演出した恐怖を煽るような曲を設けず、逆に他では使われない、葬儀や出棺の際に歌われる『楽園』がシメとして用いられている。
そのためか、モーツァルトやヴェルディのよりも知名度は少し落ちている感もあるが、そのことで「鎮魂」としての曲調がより鮮明となっていて、死に至ることに恐怖する「魂を鎮めてくれる曲」となっている。一度聴けば、年を取れば取るほどにまた聴きたくなるだろう。
サン=サーンスの『動物の謝肉祭』は本来、内輪の集まりでのみ演奏されるものだったため、本人が生きている間は演奏はおろか楽譜の出版さえ許されなかった曰くつき。
構成曲の大半は戯画的で風刺や皮肉に満ちているが、「水族館」や「白鳥」など美しい旋律の曲もあって底の浅い組曲とはいえない点が作曲家の複雑な内心を表現しているようで、彼のプロフィールや当時の音楽業界のことを踏まえた上で聴くと面白い。
![]() | フォーレ:レクイエム(オリジナル版) ガーディナー(ジョン・エリオット) モンテヴェルディ合唱団 クラークソン(ジュリアン) ジェンキン(ニコラ) フラワーズ(スザンヌ) ボット(キャサリン) ジェラール(フランセス) ユニバーサル ミュージック クラシック 2010-03-24 売り上げランキング : 10334 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | サン=サーンス:動物の謝肉祭 アルゲリッチ(マルタ) バシュキローヴァ(エレナ) クレーメル(ギドン) ユニバーサル ミュージック クラシック 2010-03-23 売り上げランキング : 177 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
舞茸浸け牛肉のステーキと、舞茸を和えたペペロンチーノ

舞茸浸け牛肉のステーキと、その舞茸を和えたペペロンチーノ。
全粒粉に舌が慣れると、製粉されたパスタの甘さに驚く。「これが小麦の甘さなのか…っ」と。
しかも甘ったるく感じて美味しいと思えない。
好みの問題だろうが、甘い味が苦手な人は全粒粉を試してみてはいかがだろうか。
![]() | 有機全粒粉スパゲッティ アルチェネロ 売り上げランキング : 773 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
怪 Vol.0045
![]() | 怪 Vol.0045 62485‐96 (カドカワムック 591) 水木 しげる 荒俣 宏 京極 夏彦 大塚 英志 村上 健司 多田 克己 KADOKAWA/角川書店 2015-07-31 売り上げランキング : 14031 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《特集「水」のこと》
・中沢新一氏と新谷尚紀氏との対談中での「死んだ水」への言及には複雑な気持ちだった。自然による治水と人口による治水との折り合いの付け方。今週(2015/09/07-13)に起きた水害のこともあり、その難しさを再認識させられた。
・水子供養の浅くも深い歴史には驚いた。
《『虚実妖怪百物語』のこと》
・怪談系から新たに犠牲者が。でも眼前に現れたら怖いっちゃあ怖い。
・京極さんが書く『虚実』の平山夢明さんと、小野さんが書く『残穢』の平山夢明さんとで語り口に差がありすぎる。『新耳袋殴り込み』に登場する平山さんの語り口が『虚実』とほぼ同じなのでこちらが素なのか、男女または親密度によって口調を使い分けているのか。『残穢』を読んで平山さんに興味を持たれた方は、ぜひ読み比べてみてほしい。
私も『舞茸浸けステーキ』をやってみた。
テレビでも紹介された、安いお肉を美味しくする方法。
【【ステーキ】安価な「輸入肉」がおいしくなる! “まいたけ”を使ったコスパ抜群メニュー】
↑のサイトを参考に、実際にやってみました。買ったのは100g280円の豪州産。最低でも1時間から、3時間ほどで十分だそうですが、私は一晩浸けました。
出来上がりの写真がこちら。↓
【【ステーキ】安価な「輸入肉」がおいしくなる! “まいたけ”を使ったコスパ抜群メニュー】
↑のサイトを参考に、実際にやってみました。買ったのは100g280円の豪州産。最低でも1時間から、3時間ほどで十分だそうですが、私は一晩浸けました。
出来上がりの写真がこちら。↓
ファーゴ
![]() | ファーゴ [DVD] イーサン・コーエン パイオニアLDC 2002-03-22 売り上げランキング : 69006 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
多額の借金を抱えるセールスマンが狂言誘拐を計画。妻の誘拐事件を起こし、裕福な義父から身代金を出させ、それを借金の返済に充てる。
しかし借金に苦しむような杜撰な人間が立てた杜撰な計画が上手くいくはずもなく、始まった途端、事態はどんどん最悪の方向へと転がりだして……。
先を考えずに行き当たりばったりで生きる人々を皮肉ったような、シニカルなサスペンス。人によっては雪だるま式に膨らむ負の連鎖に唖然とするし、人によっては観ている内に乾いた笑いが出るかも。
でもここまではいかなくても、現実には先を考えずに生きた結果、どこにも進めなくなって犯罪で生活費を稼ごうとする人もいる。そう考えると深い映画……なんてね。
8時だョ!全員集合の作り方―笑いを生み出すテレビ美術
![]() | 8時だョ!全員集合の作り方―笑いを生み出すテレビ美術 山田 満郎 加藤 義彦 双葉社 2001-05 売り上げランキング : 220409 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
当時、最盛期には40~50%の視聴率を稼ぎ、「お化け番組」とも呼ばれたバラエティ番組『8時だョ!全員集合』。多くの人々を笑わせ、また驚嘆させた数々の仕掛けはどのように制作されたのか。
数多く掲載された当時のコントの模様を撮影した写真や再現したイラスト、セット図面と共に、番組のセットを手がけたデザイナーやスタッフが当時の舞台裏を語り尽くす!
番組を成功させるのに不可欠だったタレントとスタッフの一体感、笑われるのではなく笑わせるために求められた柔軟な発想など、テレビ業界には無縁の人間が読んでも唸らせられる話ばかり。特に一軒家を瞬時に倒壊させたり、逆に自動車が突っ込んでも家が倒壊しなかったりと、有名な「屋台崩し」に関する話は驚きと感心の連続で、バラエティ好きなら必読の書!
テーマ:お笑い/バラエティ 全般 - ジャンル:テレビ・ラジオ