「ジャズの巨人」 2015年 9/15 号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 9/15 号 MJQ(モダン・ジャズ・カルテット) [雑誌] 小学館サービス 2015-09-01 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《MJQのカラーは調和のカラー。》
どんなプレーヤーにも多かれ少なかれ、全体を自分のカラーに染めてしまう存在感と力強さ、そしてエネルギーがある。時にはサイドマンのエネルギーすら食らって、ますます自分を光らせる。
しかしMJQは違う。実質的リーダーのルイスが他のメンバーをまとめあげ、それぞれの持ち味を殺すことなく、しかし個性が突出過ぎないようにして、個人ではない「MJQ」のカラーを創出した。そしてこれがワンマンとは一線を画す、独特で素晴らしい風味となっている。
ジョン・ルイスは、ジャズシーン以外にもその人物像が広まれば、きっと理想の上司ランキングの上位に入ること間違いなしだろう。
1.『ジャンゴ』で解説に「ルイスのピアノが巧みなスパイスとして効いているおかげで、ミルトの演奏に深みが増している」とあるが、中盤では更にヒースのベースとクラークのドラムスも素晴らしいスパイスとなっており、二人もまたMJQに欠かせないメンバーであることが実感できる曲になっている。MJQ初心者には必ず最初に聴いてほしいと思わせる曲だ。
スポンサーサイト
クラシックプレミアム 2015年 9/15 号
CD付マガジンクラシックプレミアム(44) 2015年 9/15 号 [雑誌] 小学館 2015-09-01 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《欧州の複雑な歴史が、二人の作曲家の土俗的なスタイルの取り入れに一役買った。》
ヤナーチェクとバルトーク。二人の共通点はいずれもその生涯の中で、祖国と諸外国双方の思惑から、祖国が短期間に分裂と統合を繰り返している点だ。
祖国が不安定な状況だと自然人心も不安定になり、安定した民族的土台を求めるようになる。ヤナーチェクもバルトークもその例に漏れず、それぞれ自国の民謡の収集と研究に関わり、それが作曲に影響していることは解説に書かれているとおりだ。
曲の聴き方一つではない。「名演」や「名曲」というフィルターだけでなく、「歴史」や「出来事」といったフィルターを通して聴くと、また違った感想を抱くはずだ。
零崎軋識の人間ノック(2)
![]() | 零崎軋識の人間ノック(2) (アフタヌーンKC) チョモラン 西尾 維新 講談社 2015-08-21 売り上げランキング : 2002 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《あらすじ》
新たな"一賊候補"の情報を得て、雀の竹取山にやって来た零崎一賊、「愚神礼賛/シームレスバイアス」こと零崎軋識、「自殺志願/マインドレンデル」こと零崎双識、そして「無理やり連れて来られた健全男子中学生」こと零崎人識。
一騎当千の彼らに策を仕掛けるのは、超名門進学校にして上流階級専門学校である澄百合学園の最優等生、「策師」こと萩原子荻。彼女が殺人鬼集団に策を仕掛ける目的とは。
以下ネタバレ含む感想。
初号スーパーニッカ 復刻版
![]() | ニッカ 初号スーパーニッカ 復刻版 700ml アサヒビール 2015-03-24 売り上げランキング : 18893 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
初号ハイニッカ同様、「復刻」という単語に惹かれて衝動買い。まずはストレートで味見。
度数が高いからか、ハイニッカよりも口内への刺激は強い。しかしその刺激はサントリーオールドや洋物のウイスキーよりも穏やかで優しい。そして後からくるほんのりとした甘味が快感を促す。
加水すると味そのものやアルコールの刺激は薄れるものの、ピートからのスモーキーさがより強くなった。
お酒に弱い人、まだ慣れていない人でも飲みやすいウイスキー。まだ飲んだことはないけど、これを先に飲んじゃうと現行版はあまり美味しく感じないかも。
墨東地霊散歩
![]() | 墨東地霊散歩 加門七海 青土社 2015-07-27 売り上げランキング : 13317 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
四谷怪談の"四谷"は東京スカイツリーの真下だった!?
隅田川から牛鬼が現れたことがあった!?
向島百花園ができる前、そこには怨霊が棲む屋敷があった!?
生まれも育ちも東京は下町の著者が、資料を掘ったり人から聞いたりして集めた墨東(墨田区・江東区)の歴史を綴ったエッセイ集。直に聞いた話や実際に歩いて感じたことが多く書かれているために、読む内に著者の熱も伝わってくるような、とても暖かみを感じる本になっている。
古典や怪談や伝説の舞台を楽しむ一方、火事や震災や空襲の話はとても生々しく、かといって読み飛ばす気にもなれず、ドラマやアニメでは絶対に表現できない当時の模様を苦味を覚えながらじっくりと読んだ。
どの土地でも実と虚、生と死、陰と陽、聖と俗、そして住人の様々な思いが混ざり合って歴史は構成される。本を片手に名所を訪れ、「今はこうだけど昔は…」と夢想するのも、墨東の楽しみ方の一つだろう。無期限の休みを貰えたらやってみたい。
「ジャズの巨人」 2015年 9/1 号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 9/1 号 ビル・エヴァンス 2 [雑誌] 小学館 2015-08-18 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《メンバーの変化に合わせてスタイルを変えられる変幻自在のプレーヤー。》
聴き所は演奏メンバーの変化に合わせて変わる、エヴァンスの演奏スタイル。ベーシストがマーク・ラファロだった1・2曲目と、チャック・イスラエルに変わった3曲目とで、スタイルが大きく変わっているのだ。しかし根底の部分にあるエヴァンス流は変わっていないことは初心者でも判るので、そういう意味ではこの号は、エヴァンズの柔軟性と芯の強さ、そして意識の高さを実感できる内容だと思う。
クラシックプレミアム 2015年 9/1 号
![]() | CD付マガジン クラシックプレミアム(43) 2015年 9/1 号 [雑誌] 小学館 2015-08-18 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《精緻で緻密ながらも窮屈さを感じさせない作曲。》
「オーケストラの魔術師」と評されるだけあって、代表曲とされる収録曲はいずれも緻密な構成ながらも不自由さを感じさせず、逆に自由さを感じさせるものばかりだ。加えてピアニストのサンソン・フランソワの演奏がラヴェルの特色を一層際立たせている。
これは解説にも書いてあるが、もらったばかりのギャラをパーッと使い、クラシックばかりでなくジャズ演奏も行う、フランソワの枠に囚われない性格がラヴェルと相性がよかったからなのかもしれない。
鬼談百景
![]() | 鬼談百景 (角川文庫) 小野 不由美 KADOKAWA/角川書店 2015-07-25 売り上げランキング : 1008 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『残穢』に登場する"私"の元に寄せられた投書を元に、九十九話の怪談を綴った怪談集。その中には『残穢』の内容に関わる怪談も複数あり、『残穢』を百話目に換算すれば、二冊を読み終えることで初めて"百物語"が完成するという流れになっている。先に本書を読んで百話目として『残穢』を読むのもいいし、逆に『残穢』から読んでどの話が『残穢』の内容に関わりがあるのか想像しながら本書を読むのもいい。
単体で読んだ場合、猫に纏わる話がいずれも自己主張が激しい一方、恐怖ではなく優しさがあって良い怪談だった。逆に「続きをしよう」という話は、何もないのにも関わらず、読む進む内に言葉にできない不安と恐怖がじわじわと寄ってくる感があって、恐怖怪談として秀作だった。
余談だが、「足音」に登場する芸能人のテープは知る人ぞ知る有名なテープで、後にCDにもなっている。ご興味あれば中古で探してみてはいかがだろうか。『秋の夜長』が「有名な話」で『木枯らし吹く夜』が「オムニバス」だ。
秋の夜長のこわ~いお話 稲川淳二 ビクターエンタテインメント 1993-09-22 売り上げランキング : 174287 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
木枯し吹く夜のこわ~いお話 稲川淳二 ビクターエンタテインメント 1993-09-22 売り上げランキング : 69739 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
残穢
![]() | 残穢 (新潮文庫) 小野 不由美 新潮社 2015-07-29 売り上げランキング : 345 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
きっかけは、私の所に送られてきた、一通の手紙だった。内容は怪談話で、とあるマンションの今住んでいる部屋で、不可解な異音がするというもの。単独で読むならどうということのない話なのだが、その時私は「はてどこかで読んだような」既視感を感じた。
後日、資料の中からある怪談話を発掘、手紙の内容と要素はほぼ同じ、住所も同じ、ただ部屋番号が違っていた。
「部屋ではなく、マンション自体に何かあるのか…?」
興味本位で調べてみると、マンション自体には過去に何も起きてはいず、怪異の発生はマンションだけにとどまらないことが判明。マンションが建つ前、その前、その前と過去に遡って辿り着いた、"全ての始まり"とは――?
過去から現在へと至る、人と土地の関係性の推移と、それに因る"穢"の感染拡大の恐怖を描いた、ドキュメンタリータッチの怪談小説。怪談小説ゆえに、ホラー小説特有のカタルシスや盛り上がりはないが、ホラー小説にはない独特の恐怖に満ちているので、ホラーが好きな人は要注意。
この本の恐ろしさは、手紙の送り主を容易に自分自身に仮託できることだ。今住んでいる場所には何も起きていない。では次の引っ越し先では何かあるのではないかという不安を植え付ける。新居・新築でも安心できなくなる。だが穢を恐れるばかりではとても生活できない。穢を恐れ意識しつつ生活しなければならない。もう、気付いていなかった頃には戻れないのだから。
そしてこれが映画化されるということに不安を感じている。といっても"霊"や"穢"の類の不安ではない。ある程度は改変や省略するにしても、大凡100年に亘るこの物語を、はたして2時間前後で収められるのか、という不安である。どこかで見たような恐怖描写が所々で出てくるような映画にだけは、しないでほしいものだ。
ターミネーター
![]() | ターミネーター [DVD] ジェームズ・キャメロン 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント 2003-11-21 売り上げランキング : 60897 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
舞台は1984年のロサンゼルス。ある日、サラ・コナーは友人から自分が殺されたという連絡を受けて驚くが、被害者は同姓同名の別人だった。しかし同姓同名の人物が他にも殺されており、ついに殺人犯はサラ本人の前にも現れる。
殺人犯が彼女に銃口を向けた直後、別の男が殺人犯を撃って彼女を助けたが、彼――カイルは「自分は君を守るため、未来からやってきた。あいつは人間じゃなく、君を殺すために未来から送り込まれたロボットだ」というにわかには信じ難いことを口にし、サラは彼にも不信感を抱く。
一度は殺人犯からの追跡から逃れられたものの警察に捕まり、サラは保護されたがカイルは尋問を受けることに。そしてサラを追跡する殺人犯は警察署へ。
サラ・コナーが狙われる理由とは。カイルはサラを守りきれるのか。
伝説の始まり。一作目はSF要素やアクション要素よりも、「不死身の殺人鬼にわけもわからず襲われる」という恐怖感、ホラー要素が強い。
終盤においても、双方に問題が生じることで動きがゆっくりながらもゾンビから逃げているような焦燥感が強く、中だるみを感じさせない。
後作から遡って観てみようかな、と考えている人へ。観る時は後作との繋がりは一旦忘れて、単品として観てほしい。その方が、この映画を純粋に楽しめる。
新耳袋殴り込み 最恐伝説
![]() | 新耳袋殴り込み 最恐伝説 (角川ホラー文庫) ギンティ小林 KADOKAWA/角川書店 2015-07-25 売り上げランキング : 4648 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
心霊スポット・怪奇スポットを巡り、怪奇現象を写真やビデオに収めようと四苦八苦しながら東奔西走する、愛すべきバカ達のルポルタージュ。 今作も新書版の文庫化だが、しかしその内容は大幅に改稿されているので、新書版を既に持っている人も映像版を観た人も楽しめる内容になっている。
まず全体はこれまでの半分にも満たず、構成も五十話と大幅にボリュームダウン。しかし内容はかなり濃い。全編、大阪の『首吊り廃墟』、しかも2015年に三度廃墟を訪れていた時のエピソードを収録! あれから数年、著者らを襲った新たな恐怖とは。そして本編を読了して初めて解る、カバー写真と帯の恐ろしさとは!?
しかし、本編以上に衝撃だったのが、魔界編を最後に殴り込みGメンが解散していたこと。まるで、遅れてやってきた青春または中二病が、気が付いたら終わっていたような気分。映像版は不可能でも、せめて新書版"殴りこみ"は出してほしい! あの時の裏話が読みたい!
クラシックプレミアム 2015年 8/18号
![]() | CD付マガジンクラシックプレミアム(42) 2015年 8/18 号 [雑誌] 小学館 2015-08-04 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《彼は己の内にある矛盾や葛藤を表現し切ろうと試み続けたのか。》
マーラーの交響曲第5番。過去に聴いたのは第3部第4楽章、しかも抜粋で、通しで聴くのはこれが初めて。静と動、遅と速、哀と楽が同居するという矛盾を孕みつつ、しかしそれが不協和音にならないよう、緻密に構成されている。
しかしそのせいだろうか、なぜか感動できない、心に響かないのだ。
解説には「パロディー」という単号が散見している。それを踏まえると、心中に様々な矛盾や葛藤を内包しているマーラーは、意識的にか無意識的にか、「音楽は人を感動させるべきもの」という一般常識を茶化そうとしたのではないか。そんな妄想が浮かんできてしまった。
「ジャズの巨人」 2015年 8/18 号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 8/18 号 オスカー・ピーターソン [雑誌] 小学館 2015-08-04 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《主役も脇役もこなせるプレーヤー、ピーターソン。》
今号はオスカー・ピーターソン。彼の凄い所は己の個性を活かしつつ、主役も脇役もこなせること。
それを最も実感できる収録曲が『ダフード』。ギターのハーブ・エリスと共に、交互にメインとサブを交代しながら演奏しているのだが、その交代の瞬間も演奏はスムーズ、サブで演奏している時も相手の個性を殺さず、むしろより活かしているのだ。しかも自分の個性も殺さず出したままで。聴き終えた時、自然に拍手をしていた。
同じ収録曲『イエスタデイズ』では食器がぶつかり合う音も一緒に収録されていて、食事処でBGMとして演奏されていることが想像できる。
一流プレイヤーの生演奏を聴きながら食事をするなんて贅沢、ぜひしてみたいところだが、一度に複数の事をするのが苦手な身としては、食事よりも酒をチビチビ飲みながら視聴に集中すべきなんだろうな。(笑)
ラストスタンド
![]() | ラストスタンド [DVD] ポニーキャニオン 2013-11-20 売り上げランキング : 25573 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
護送中の麻薬王が脱走、国外へ逃亡を図る。
レーサーでもある麻薬王が激速のスポーツカーで疾走し、完全武装の私兵が障害を排除。
FBIの妨害を次々に排除していく彼らの前に立ち塞がったのは、国外へ出るために通ることになる田舎町を守る、私兵に部下を殺された糞真面目な保安官とその仲間たち。
ロートルだからってナメんなよ!」
「よそ者の指図は受けない」と、良くも悪くもアメリカ的、そして南部気質なアクション映画。
何も考えずに観れるけど、銃撃による人体損壊描写はかなりリアルに作っているので、グロが苦手な人は要注意。