fc2ブログ

2015-07

ゼイリブ

ゼイリブ [DVD]ゼイリブ [DVD]
レイ・ネルソン

パイオニアLDC 2003-02-21
売り上げランキング : 30432

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 流れ着いたとある街で働くことになった流れ者のナダ。
 ある日、教会に警官隊が突入し、集まっていた人々を捕まえていく。偶々その場にいたものの警官の手から逃げおおせたネダは、教会にあった大量のサングラスから一つをくすねると、街中でかけてみた。すると何気なかったビルの看板、雑誌の記事、テレビから流れる映像などが消費や服従を命令する強烈なメッセージへと化けたのだ! 持っていた紙幣は「THIS IS YOUR GOD」(これはお前たちの神だ)というメッセージに。更に、行き交う人々の中に不気味な顔をした化物が!
 最初は混乱するナダだったがすぐに気付いた。「俺達は操られていた!」
 激情にかられて行動を起こすナダは、はたして真実を公にすることができるのか。
 消費社会、マスメディア、シビリアンコントロールとプロパガンダを痛烈に風刺したSFホラー。

 以下、少々ネタバレしながらの感想。


ゼイリブ »

スポンサーサイト



テーマ:SF映画 - ジャンル:映画

武器人間

武器人間 [DVD]武器人間 [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2014-07-02
売り上げランキング : 67014

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 時は1945年、第二次世界大戦末期。ドイツの占領地域に足を踏み入れたソ連の偵察部隊が、味方からの無線を受信して救援に向かうことに。
 時折異様な体をした死体を目にしながら目的地に近づいていく内に、やがて部隊は古い教会を発見する。中はまるで工場のような改造を施されており、奥には不気味な格好をした死体があった……。

 以下、少々ネタバレ気味な感想。

武器人間 »

テーマ:ホラー映画 - ジャンル:映画

クラシックプレミアム 2015年 8/4 号

CD付マガジンクラシックプレミアム(41) 2015年 8/4 号 [雑誌]CD付マガジンクラシックプレミアム(41) 2015年 8/4 号 [雑誌]

小学館 2015-07-21
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


《原著を実際に読んでから聴くと、より感動が深まるかも。》
 今号はリヒャルト・シュトラウス。収録曲は『ツァラトゥストラ』と『オイレンシュピーゲル』と『ドン・ファン』。いずれも通しで聴くのは初めて、『ツァラトゥストラ』は某SF映画のオープニングでお馴染みの序奏しか聴いたことがなく、『ドン・ファン』は抜粋でしか聴いたことがなかった。
 解説には『ツァラトゥストラ』は「読後の感動の音楽化」とあるので、原著を実際に読んでから聴くと、より感動が深まるかも。いずれ読んでみようかな。
 また「切れ目なしに演奏される」とあるが、実際に聴くと曲間で不自然な切れ目が生じていて、しかもその切れ目がクレバス(深い割れ目)のように感じられ、トラックが変わる度に魂がクレバスに落ち込む感じがして心地悪かった。これがCDやLP上の問題なら、確かな感動を得るためにはコンサートに行くしかないのかしらん…?
 だが始まりの興奮と終わりの余韻は、何度聴いても良いものだ。
 そして『オイレンシュピーゲル』と『ドン・ファン』はいずれも物語性に富んでいて、通しで聴くことでその良さが初めて実感できた、と思う。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

「ジャズの巨人」 2015年 8/4 号

隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 8/4 号 チャーリー・パーカー [雑誌]隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 8/4 号 チャーリー・パーカー [雑誌]

小学館 2015-07-21
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


《バード! バード! バード!》
 今号はチャーリー・パーカー。解説では彼が、そして彼の演奏がどんなものかを説明しているのですが、いかんせん初心者では聴き分けが難しい。人によってはトランペット、アルトサックス、テナーサックスの聴き分けも難しいのではないでしょうか。私も数回繰り返し聴かないと聴き分けができませんでした。
 鑑賞ガイドでも書かれていますが、そういう人はまずはトラック4から聴いてみてほしいですね。ホーン奏者がチャーリーしかいない分、彼の演奏の特徴が際立っています。もちろんその他の曲も聞き所満載。

テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

ジェイコブス・ラダー

ジェイコブス・ラダー [DVD]ジェイコブス・ラダー [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル 1999-12-10
売り上げランキング : 43696

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 ニューヨークで郵便局員をしているジェイコブは、ベトナム戦争の悪夢と昼日中で見る非現実的な幻覚に悩まされていた。次第に非日常が日常を占める割合が増していき、不安定になっていくジェイコブ。
 更に、かつての戦友も同じような症状を告白した直後に死亡し、「あの戦争で軍が我々に何かしたのでは」と考えるようになり、かつての戦友たちに相談を持ちかけるのだが……。


 生々しいほどに支離滅裂かつ悪夢的な演出、そして衝撃的なラストが話題となったスリラー。タイトルがテーマそのものなので、キリスト教の知識に乏しいと「なんじゃこりゃ」と思うかも。

テーマ:ミステリー・サスペンス - ジャンル:映画

怪談専門誌 幽 VOL.23

怪談専門誌 幽 VOL.23 (カドカワムック 590)怪談専門誌 幽 VOL.23 (カドカワムック 590)
綾辻 行人 京極 夏彦 小野 不由美 有栖川 有栖 山白 朝子 円城 塔

KADOKAWA/角川書店 2015-06-30
売り上げランキング : 2720

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


●特集:今号は「幽霊画」。東京都は台東区、上野で展覧会が予定されているから行ってみようかな。
●綾辻行人・京極夏彦:偶然なのだろうが、それぞれの作中に同じ映画が話題として出てきたことに驚いた。観てみようかな。
●小野不由美:ノスタルジックな恐怖。
●有栖川有栖:きみがわるい話。
●山白朝子:知らないって怖いよね。
●高橋葉介:コミカルでエロティックでホラー。
●柴門ふみ:著者自身が実際に聞いた話が元になっているとか。本筋よりも世間話と同じ感覚で話をする奥さんの方が印象に残った。
●押切蓮介:怪談好きあるある。ww
●伊藤三巳華:フィリピン編完結。普段は心霊寄りの著者が物質文明の常識と精神文明の常識の狭間で戸惑い悩む姿には不謹慎ながら笑ってしまった。

テーマ:心霊 - ジャンル:サブカル

拝み屋怪談 逆さ稲荷

拝み屋怪談 逆さ稲荷 (角川ホラー文庫)拝み屋怪談 逆さ稲荷 (角川ホラー文庫)
郷内 心瞳

KADOKAWA/角川書店 2015-06-20
売り上げランキング : 1767

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 拝み屋を営む著者が、物心ついてから拝み屋稼業を始めるまでに体験した様々な怪奇譚を、家族や友人知人などから頂いた話も交えて著した怪談集。
 過去作と同じような構成かと思いながら読んでいくと、終盤で意外な展開が待ち受けていて「えーっ!?」と目を丸くしてしまった。伏線らしきものもあり、確かに幽かに違和感は感じていたが、それでもまさかの展開で、怪談というよりも『シックス・センス』のようなサスペンスホラーを読んでいるようだった。

 興味深かったのは、拝み屋を始める前の著者が、テレビや本によってステレオタイプな幽霊像・妖怪像を刷り込まれたことで、直に目撃した幽霊や妖怪をそうと捉えなかったことだ。成長してからも幻覚や錯覚と判断して安心しようと努めていた。
 別の本のレビューでも書いたが、実は誰もが多かれ少なかれ似たような体験をしているのかもしれない。だが「足がない」「半透明」など、テレビや本によって刷り込まれた幽霊像・妖怪像と大きくかけ離れているから、逆にそれを怪異と認識できなかった可能性がある。または目の錯覚や思い込みと判断して記憶の棚の奥に放り込んだかもしれない。
 一度脳内の倉庫に眠ったままになっている記憶を棚卸ししてみてください。「厭なもの」「見てはいけないモノ」「変な人」「怖い人」といった、ちょっとした非日常な思い出があったら、今の視点から見つめ直してみてはいかがでしょうか。「アレは本当にこの世のモノだったのだろうか」、と……。

シックス・センス [DVD]シックス・センス [DVD]
M・ナイト・シャマラン

ポニーキャニオン 2000-07-19
売り上げランキング : 7557

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

テーマ:心霊 - ジャンル:サブカル

プロパガンダ

プロパガンダ[新版]プロパガンダ[新版]
エドワード・バーネイズ 中田 安彦

成甲書房 2010-10-05
売り上げランキング : 70545

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 20世紀前半に、「広報・宣伝(PR)の父」と呼ばれた広報マン、バーネイズが著した、プロパガンダ(宣伝術)の入門書。
 プロパガンダをプロパガンダするために著しているので、悪用された時の危うさとか問題点とかは書かれていない。しかしその点は訳者自身がまえがきと解説で補っているので、PR/パブリック・リレーションズ(宣伝術)の古典として読むには申し分ない。
 具体的な方法は書かれていないが、それは「時代時代によって流行り廃りや有効無効があるから、基本は本書で教えるから実践に必要な物は自分で揃えなさい」ということなのだろう。
 実際に読むと、本書で記されたプロパガンダを利用することで解決できる諸問題の多くが、現在(21世紀)の日本の諸問題の大半に当てはまることに驚いた。特に現在の日本の政治活動の現状が、本書に記された当時、つまり1世紀近く前のアメリカの政治活動の現状とほぼ同じで、これは今の方法で問題ないと思っているのか、法律上の規制でしたくてもできないのか、効果的な宣伝はしているけれど、私が知らないだけなのか。いずれにしろ、もしかしたら、本書の内容は今の日本にこそ必要な要素なのかもしれない。
 ちなみにプロパガンダとPRはほぼ同義、つまり本書に書かれたプロパガンダ手法の原則は、そのまま自己PRの原則に通じるので、就職活動等で自己PRが求められて悩んでいる人は、試しに読んでみてはいかがだろうか。

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

「ジャズの巨人」 2015年 7/21 号

隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 7/21 号 バド・パウエル [雑誌]隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 7/21 号 バド・パウエル [雑誌]

小学館 2015-07-07
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


《「唸るピアニスト」バド・パウエル》
 バド・パウエルにはマイルス・デイビスのように、全体を自分のカラーに染めてしまう存在感と力強さ、そしてエネルギーがある。
 そしてパウエルにあってデイビスにはないもう一つの特徴。それが「唸る」だ。「歌う」のではなく「唸る」。パウエルは演奏時、演奏に合わせて「ウーウーアーアー」と唸る癖があるのだ。
 収録曲にも例外はなく、耳を澄ませば聞こえる程度の唸り声もあれば、耳を澄ませなくても聞こえるほどの唸り声もある。それを耳障りと捉えるか、LPの「ノイズ」のように味のあるものとして捉えるか。私は後者だが、解説で「唸り声」に言及していない後藤さんはどう思っているだろうか。

 トラック7「ファイン・アンド・ダンディ」の曲中の違和感は、解説を読むと「なるほど」と頷ける。また、力強さに変化はないものの、前半にスピードとパワーに溢れた極めて男性的なのに対し、後半に収録された曲は非常に滑らかで女性的な演奏で、知らない人が聴けば同一人物の演奏とは思えないほどだ。この幅の広さと力強さ、ぜひその耳で聴いて体感してみてほしい。

テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

クラシックプレミアム 2015年 7/21 号

CD付マガジンクラシックプレミアム(40) 2015年 7/21 号 [雑誌]CD付マガジンクラシックプレミアム(40) 2015年 7/21 号 [雑誌]

小学館 2015-07-07
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


《シューベルティアーデ》
 シューベルティアーデは「シューベルトとその友人たちの集い」のこと。そのせいか、シューベルトの楽曲にはいずれも娯楽性と芸術性の両面が備わっているように思われる。
 《ます》は面と向かって腰を据え、じっくりと聴きたくなる魅力があるが、「娯楽のための音楽で、BGMにしても冒涜にはならないはず」という批評もわかるので、どちらも選べるという点で希少な曲だと思う。
 《魔王》は短いながらも、子供の魂を連れて行こうと誘う魔王とそれに慄く子、そして子をあやしながら馬を進める父親の様子がきわめてダイナミックに表現されており、結末も含めて濃密な短編怪奇作品のようだった。怖い話が好きな人ならぜひ聴いてほしい。
 《美しい水車屋の娘》は最初と最後だけの抜粋。だがそれゆえに、「春」のように輝かしい未来が先にあるように思える1曲目が、主人公が死を迎える「冬」のような20曲目の悲哀をより際立たせている。
 《野ばら》は聴く分には心地よい。だが解説を読み、歌詞対訳を改めて読むと…。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

群衆心理

群衆心理 (講談社学術文庫)群衆心理 (講談社学術文庫)
ギュスターヴ・ル・ボン 桜井 成夫

講談社 1993-09-06
売り上げランキング : 4742

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 己の目的を遂げるための、最も有効な手段の一つは「群衆を利用する」ことである。上手く用いれば多大な利益をもたらすが、しかし、それは非常に難しい舵取りを迫られるもので、ほんの僅かな失敗で己を窮地に追いやる劇薬でもある――。
 史実から「群集心理」を考察し、その特徴と功罪、そして民主主義・多数決重視を盲信する危うさを分析した心理学・社会学の古典。


 訳が比較的読みやすかった。現代の人間から見れば「これはちょっと違うのではないか」と思える分析もあるが、「付和雷同」や「お国柄」など、現代の"集団"の理解にも大いに役立つ点、人は百年以上経ってもその本質はなかなか変えられないのかなと思ってしまう。
 古くは関東大震災直後、情報不足と流言飛語により多発した私刑行為(リンチ)。戦時中の各国のプロパガンダと国民の団結力。一人の誤った証言による冤罪。
 現代に至っても権威や肩書への盲信や、電子ネットワークによる賛同者募集やデマゴギーの拡散(集団感染/パンデミック)など、著者が分析した通りの現象はあちらこちらで起きている。
 最近も日本を含む各国で「民意を無視している」とか「民意を誤導している」とかあるが、政治家も、マスメディアの関係者も、そして群衆を構成している一人一人である我々も、一度これを読み直して群衆の取り扱いについて今一度考えてみてもいいのではないだろうか。

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

暗殺教室 15

暗殺教室 15 (ジャンプコミックス)暗殺教室 15 (ジャンプコミックス)
松井 優征

集英社 2015-07-03
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 殺せんせー対理事長、ついに決着。理事長が「強者を育てる」ことに執心することになった原因が明らかに。そして、殺せんせーを窮地に追い込む程の実力を持った者がついに…。
 大波乱の15巻!

 以下ネタバレ含む箇条書き感想。↓

暗殺教室 15 »

テーマ:漫画 - ジャンル:アニメ・コミック

ダイエット経過報告 2015/06(計画開始から6年6ヶ月目)

201506


・前月比:0.1㎏プラス 始月比:15.7kgマイナス
・体脂肪率:15.6% (普)
・筋肉量:48.8kg (普)
・内臓脂肪レベル:6.0 (普)
・基礎代謝量:1427Kcal (高)
・体年齢:実年齢マイナス7年

 体重の増減は前月とほぼ変わらず。しかし筋肉量が右肩下がり。さて、どう改善すべきか。

テーマ:ダイエット日記 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

«  | ホーム |  »

プロフィール

J.Smith

Author:J.Smith
 興味を惹かれるととことんのめり込みますが、きっかけがあれば冷めるのも早いです(^^)。
 色々読んでいます。最近は読むだけでなく、実行可能なものは実践してみています。ただし、主観的なもの、プラシーボ効果、思い込み等の可能性も否定しません。

閲覧数カウンター

最新記事

カテゴリ

メモ (1)
ニュース (60)
雑記 (258)
ダイエット参考書籍(随時更新) (1)
ダイエット経過報告 (167)
酒(色々飲んでみた) (42)
いろいろ実践してみました。(科学から生活の知恵まで、ときどき気功と人体実験) (44)
タロット占い (13)
今日の一冊 (535)
今日の一本 (139)
サターン賞(娯楽映画のアカデミー賞)受賞作 (10)
荒木飛呂彦が選んだホラー映画:2011年版 (5)
荒木飛呂彦が選んだサスペンス映画:2013年版 (3)
今日のアルバム (62)
ジャズ (51)
クラシック (51)
今日のソフト (9)
今日の名言(迷言?) (12)
稲川淳二の怪談 (67)
『怪話』 -実- (12)
『怪話』 -虚- (2)
掌編 (8)
小説「マリス」(仮題) [サスペンス風] (21)
共作連載小説「未来東京百合ッ娘同盟。」 [セーラー服の女性達が銃を手に戦場を…] (14)

検索フォーム

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる