ピラニア
![]() | ピラニア [DVD] ピーター・ゴールドフィンガー ポニーキャニオン 2011-12-20 売り上げランキング : 61046 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アメリカはヴィクトリア湖に面した町。ここは今、スプリング・ブレイク(日本で言う春休み)を迎えてテンションうなぎのぼりの若者たちで盛り上がっていた。
一方、先日に起きた地震で湖底が割れたことで、湖底の更に底にあった地底湖で独自の進化を遂げた獰猛な肉食魚の群れが、犠牲者を食い荒らしながら下流へと移動していた。
地質調査員のノヴァクとジュリーら保安官はそれを知って、惨劇を未然に防ごうとするが――。
エロ、グロ、そして70~80年代に量産されたB級ホラー映画への愛あるオマージュ満載のモンスターパニックホラー。
監督のアレクサンドル・アジャ自身「狙って作った」と言うだけあってエログロ満載、しかしB急にありがちな冗長な部分がなく、テンポよく話が進んでいき、テンポよく人が死んでいきます。
その死に方もただ食われるだけでなく、事故死や同じ人間の手で殺されるなんていう意外な死に方も。血と肉と骨にまみれたその描写は地獄絵図そのものです。
キャストも狙っています。
・保安官:エリザベス・シュー(『ベスト・キッド』のアリ、『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』のジェニファー)
・ポルノ映画監督:ジェリー・オコンネル(『スタンド・バイ・ミー』のヴァーン)
・熱帯魚店店主:クリストファー・ロイド(『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のドク)
・最初の被害者:リチャード・ドレイファス(『ジョーズ』のマット)
そして主役の若者が俳優スティーブ・マックイーン(『マックイーンの絶対の危機』という人喰い映画主演)の孫、スティーブン・R・マックイーン。また、特別出演としてアジャ監督と同じく残酷描写に定評のあるイーライ・ロスも出演。
パッケージ絵と邦題からは想像もつかない意外な良作。エログロに耐性がある人、必見です。そして最後に一言。
![]() | ベスト・キッド [DVD] ロバート・マーク・ケイメン ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 2004-06-23 売り上げランキング : 74935 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX [Blu-ray] ジェネオン・ユニバーサル 2010-10-26 売り上げランキング : 11 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | スタンド・バイ・ミー [Blu-ray] ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2012-11-21 売り上げランキング : 2163 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ジョーズ [Blu-ray] ジェネオン・ユニバーサル 2013-06-26 売り上げランキング : 2425 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | マックィーンの絶対の危機(ピンチ)-デジタルリマスター版- [DVD] オルスタックソフト販売 2015-06-27 売り上げランキング : 4055 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ホステル 無修正版 [Blu-ray] イーラー・ロス ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 2010-05-26 売り上げランキング : 30784 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スポンサーサイト
初号ハイニッカ 復刻版
![]() | 初号ハイニッカ 復刻版 720ml アサヒビール 2015-02-24 売り上げランキング : 14833 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
朝ドラは未見だったが、「復刻」という単語に惹かれて衝動買い。これまでどおり、まずはストレートで味見をしたのだが――。
先日のサントリーウイスキーオールドのような強い刺激がなく、滑らかでスイスイ飲める。おまけに飲んだあとの「酔いが回ってきた」感がない。ストレートで70ml(コップ1/2相当)、クイクイいけちゃって、飲みきってからびっくり。しかも美味しく感じた。
無難といえば無難な、強いのが苦手な人に薦めたい。売っているのを見かけたら買ってみて!
橘小夢: 幻の画家 謎の生涯を解く
![]() | 橘小夢: 幻の画家 謎の生涯を解く (らんぷの本) 加藤 宏明 加藤 千鶴 河出書房新社 2015-03-27 売り上げランキング : 216034 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
生前は不遇だったが近年になって再評価されつつある、怪しい美を描くことに評がある画家、橘小夢。本書では作品解説の他に、小夢の生涯や小夢に関する小論、小夢の子孫によるエッセーなど、橘小夢自身に関する記事が多く載せられている。
また、主な代表作に加えて雑誌の挿絵やコマ絵、更に小夢自身が書いた掌編や詩など、画集には未収録だった作品がこちらには数多く掲載されている。
これから橘小夢を知ろうとしている人は、ぜひ画集とセットで読んで、その魅力を存分に味わってほしい。
「ジャズの巨人」 2015年 7/7号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 7/7号 アート・ブレイキー [雑誌] 小学館 2015-06-23 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《アート・ブレイキーは"縁の下の力持ち"ではなく"大黒柱"》
一般的にドラムスは演奏中はあまり目立つ存在ではなく、"縁の下の力持ち"のようなポジション。しかしアート・ブレイキーはドラムスでありながら、状況に応じて裏方に徹することもあればメインを張ることもある、極めて存在感のある"大黒柱"のようなドラムスである。これは本人の資質に因るものが大きいのだろう。
その"資質"を最も強く感じられるのが、トラック1の「チュニジアの夜」だ。冒頭のドラミングにはもう大興奮した。これからも聴く度に興奮するかも。
トーク記事の同族からの同族ゆえの"偏見"にはかなり重いものがあった。このような偏見は文化的な"呪い"のようなもので、今でもあって、これからも消えないんだろうな。消せるとしたら、トーク記事のように、極めて影響力のある"外部"からの干渉だろう。外側にいるからこそ見えるものがあるのだから。
《ジャズ・ヴォーカル100年》
全巻予約特典のCDが届きました。全てが良曲ばかりで「聴き飽きることなんてないだろ」と思ってしまった。
こういう調子良く小節を回したりビブラートを利かしたりすることで、聴衆を聴き疲れさせることなく、心または精神を揺らがせるテクニックがたまらない。
『ジャズ~』を読み聞きすることでそのテクニックが「ああ、本当にジャズ由来なんだな」と理解できる。
アイドル曲やロック・ポップスに馴染んだ人にほど、たまにはこういう曲も聴いてみてほしいと思った。
クラシックプレミアム 2015年 7/7 号
CD付マガジンクラシックプレミアム(39) 2015年 7/7 号 [雑誌] 小学館 2015-06-23 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《ドビュッシーの音楽は象徴派? 印象派?》
ドビュッシーは「印象主義」の作曲家としてリストに名が挙がっているが、実は本人は「象徴主義」の作曲家を自負していた。
「印象主義」は写実主義の延長線で、"光"を主題にその影響に因る対象の変化や空気の揺れ動きといった、"光"の表現の練磨を目指した芸術運動。
「象徴主義」は逆に半写実的で、詩的表現を重視し、人や神といった意志ある者の内面や神秘性の象徴的な表現の練磨を目指した芸術運動。
それを踏まえた上で聴くと、成程、自分でつけた題も含め、ホルストの『惑星』のようなシンボリックな感がある。
――と書いてはみたが、あくまで私の主観であるため、他の人が聴けばやはり印象主義的に感じるかもしれない。
さて、これから聴く人は、"どちら"寄りと感じるだろうか?
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection16「リヤカー」
![]() | 稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection16「リヤカー」 稲川淳二 MYSTERY NIGHT TOUR RECORD 2015-06-04 売り上げランキング : 3969 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
1.公団のはしゃぎ声 (2002)
この話はねぇ……。話と話が微妙に噛み合わないと言いますか、ちぐはぐと言いますか、なんか歪な感じがするんですよねぇ。そして、全てが聴く者に委ねられる。このオチは怪談らしくない、と思う人がいるかもしれません。でも、この尻の座りが悪いような、むず痒さを感じさせるような半端感がかえって現実味を増す。そうは、思いませんか……?
2.遅れて来た二人 (2014)
これ、怪談としてはよくあるパターンです。でもよくあるパターンということは、よく体験するパターンでもあるわけですよね?
もし出先で仲間が遅れて現れたら、この話を思い出してみてください……。
3.いとこの修学旅行 (2005) [既出2回目]
稲川さんの従兄弟さんが、京都の修学旅行に参加した際に泊まったところで体験した、お話です。もしあなたが学生なら、今度はあなたが体験するかもしれませんよ?
4.真実の鏡 (2008) [既出2回目]
場所は九州北部、今はもう取り壊された建物での話です。この話はねぇ……。この結末には、きっと皆さん、驚かれますよ。ええ。
5.リヤカー (1994) [既出3回目]
稲川さんのおばさんが、戦時中に体験した怪異のお話です。場所は、長野県の某所だそうですが、その場所。どうも、現在でもあるようですが、行ってみない方が良いですよ。足止めされたくなかったら……。
6.最終前のバス (2013)
未解決の交通事故現場にある、「情報求む」の看板。この看板が撤去されたら、事件が解決したと思っていいかもしれません。そして、もしかしたら、こういう経緯があって犯人が出頭した事件も、中にはあるのかもしれませんねぇ……。皆さんも気をつけてくださいね?
QED 百人一首の呪
![]() | QED 百人一首の呪 (講談社文庫) 高田 崇史 講談社 2002-10-16 売り上げランキング : 222143 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
歌人・藤原定家が編纂した歌集『百人一首』。その内の一首が書かれた札を握りしめた死体が発見される。当時その場にいた関係者全員に怪しい点はあるものの殺害の機会はなく、家政婦は事件が起こる前に事件のデジャヴ――予知夢を見たと証言し、被害者は生前「いるはずのない女――幽霊を見た」と言い、担当警部は頭を抱える。
その甥っ子であるジャーナリストも事件を追いかけていて、被害者が握りしめていた札に事件解決のヒントがあるのでは、と友人で常人以上に"日本"に詳しい薬剤師に百人一首について問うと、薬剤師は答えた。
百人一首の謎とは。札と事件との関係は。
日本史の謎解きと事件の謎解き、二つの相反する要素の新たな混合に挑戦した推理小説、QEDシリーズの第一弾。
既に完結しているこのQEDシリーズはカクテルのような小説だ。日本史の謎解きの要素と事件の謎解きの要素、この二種をメインに更にいくつかの要素を加えてシェイクすることで作り上げている。
日本史の謎解きの方の比重が大きいので、事件の展開から解決に至るまでの過程に些か不満を抱く人もいるだろう。また、まだ初期の作品ゆえにシェークが十分でないように思った人もいるだろう。(初めて読んだ当時の私もそうだった。)
しかしシリーズが進むに連れてシェイクも良くなっていくので、東照宮、鎌倉、出雲など、寺社仏閣めぐりや観光旅行、日本史の謎解きが好きな人はぜひ続刊も読んでほしい。
また、登場人物がよく呑みながら談義をするので酒やカクテルの銘柄の登場も多く、そういうのが好きな人にも薦めたいシリーズだ。
はこ
![]() | 怪談えほん (10) はこ (怪談えほん10) 小野 不由美 東 雅夫 岩崎書店 2015-05-22 売り上げランキング : 14821 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ふと気が付くとあった、小さな"はこ"。開けられないけど、振ると音がして、何かが入っていることがわかる。
雨の降る日、箱が開いていたけれど中は空っぽ。時を同じくして家の中から消えたものが……。
正体不明の" "にじわじわと追い詰められていく少女の恐怖を描いた怪談えほん。
恐怖作品の王道を行く展開。これ読んだお子さん、一人で留守番できなくなるんじゃないの?
「ジャズの巨人」 2015年 6/23 号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 6/23 号 マイルス・ディヴィス 2 [雑誌] 小学館 2015-06-09 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《サイドマンでも誰の曲でも自分のカラーに染めてしまう"乗っ取り屋"の存在感》
マイルス・デイビスは凄い。ソロの演奏も凄いがアンサンブルの時など他の演奏を活かしつつも、全体を自分のカラーに染めてしまう。
だが、人によってはその存在感を重く感じてしまうだろう。
マイルスの演奏は初めて聴く者には大きな衝撃を与えるが、その衝撃に耐え続けられる素養がないと、感動よりも疲労感が強くなる。マイルスのエネルギーはそれだけ強烈なのだ。
クラシックプレミアム (38) 2015年 6/23 号
![]() | CD付マガジンクラシックプレミアム (38) 2015年 6/23 号 [雑誌] 小学館 2015-06-09 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《弦楽器奏者は魔法使い。》
今号は弦楽器、特にヴァイオリン・チェロがメインの名曲集である。
昔、クラシック好きの知人が酔いに任せてクラシックを語っていた。その時出た「弦楽器奏者は魔法使いなんだ」という言葉に「なんで?」と返すと返ってきた言葉が、
「人の心を動かす魔法を使うんだよ。優れた奏者ほど魔法、ビブラート(揺れ)の技術がすごいんだ」
当時は「ふーん」で終わったが、今聴けば成程、その揺らぎは空気を伝わって確実に人の心を揺らしてくる。もちろん他の楽器にもビブラートはあるが、いずれも音量を上下させる音量型なのに対し、弦楽器は音程を上下させる音程型なのだ。
ちなみに演歌やシャンソンやミュージカルの歌唱には音程型のビブラートが不可欠とされ、ボーカロイドに歌わせる場合もビブラートを上手く活用すると歌唱力がより人間に近づくのだそうだ。実際に試聴してみたが、確かにビブラートがある方が聴き応えがあった。
聴衆の心を揺らす"魔法"は、現代でも通用するホワイトマジックだ。
ノンフィクション作家だってお化けは怖い
![]() | ノンフィクション作家だってお化けは怖い (幽BOOKS) 工藤 美代子 KADOKAWA/角川書店 2015-05-30 売り上げランキング : 5448 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ノンフィクション作家の工藤美代子さんは、実は時々非現実的な体験をしてしまう。普段は書かないような、そんな日常の延長線上の"非日常"を綴ったエッセイ集。
心霊が全く出てこないけれどちょっとした"非日常"なエピソードもあるので、「実話怪談」として読むと肩透かしを食らった気分になるかもしれない。だが「生霊」や「朝顔」や「時計」など、怪談を嗜んでいる人なら「そういうこともあるだろう」と頷けるような話もあり、「"怪談"という隠し味があるエッセイ集」と思って読めば楽しめる内容だった。
工藤さんのように非日常な体験をする人は少数なのだろうか。私はそうは思わない。おそらく、誰もが多かれ少なかれ似たような体験をしているはずだ。ただ、それがあまりに日常的な光景のために非日常だと最後まで気づかないか、気付いても目の錯覚や思い込みと判断したり、「変な人」と思われたくなくて大っぴらに言ったりしないだけなのだ。