十二大戦
![]() | 十二大戦 西尾 維新 中村 光 集英社 2015-05-19 売り上げランキング : 1134 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
――十二大戦。
それは、十二年に一度行われる、干支の名を宿す十二人の戦士たちの殺し合い。
優勝者には、"ひとつ"だけならどんな願いでも叶えてもらえる権利が与えられる。
戦士たちはそれぞれ、何を望み、何を願い、何を思い、どう戦い、どう死んでいったのか――。
これは、漫画では描かれなかった、第十二回十二大戦の全貌である――。
少々ネタバレしているので注意。↓
テーマ:YA(ヤング・アダルト) - ジャンル:本・雑誌
「ジャズの巨人」 2015年 6/9 号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 6/9 号 ソニー・ロリンズ [雑誌] 小学館 2015-05-26 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《ソニー・ロリンズの聴きどころは、その見事な"アドリブ"力。》
曲ごとに聴きどころはそれぞれ異なるが、真のロリンズの聴きどころは「降りてくるまでの"待ち"部分」。
降りてきた時の爆発力・推進力も見事だが、その直前の、タイミングを見計らいながら、しかしその合間も続ける演奏に不自然さは全くない。これは他の奏者にはない見事なアドリブ力である。
通ぶるならメインの演奏、そして即興よりも、そういう探りや繋ぎや待ちといった所に注目すべきかも。
トラック6の「ザ・ソング・ウィズ・ユー」は聴衆も他の演者も大忙しなのに対し、ロリンズの演奏は極めてマイペース。しかし不協和音になっていないのが凄い。
クラシックプレミアム 2015年 6/9 号
CD付マガジンクラシックプレミアム 2015年 6/9 号 [雑誌] 小学館 2015-05-26 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《作曲:ワーグナー、指揮:バレンボイムという組み合わせに込められている思い。》
今号では"魔術師"の異名を持つリヒャルト・ワーグナーがテーマ。しかも収録曲の指揮者はいずれも、ドイツとユダヤ、そしてワーグナーとユダヤの因縁解消に尽力し続けているダニエル・バレンボイムである。
ユダヤのワーグナー嫌いは「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の感情論。だがイジメの加害者がその行為を忘れやすい傾向にあるのに対し、被害者はいつまでもその行為を覚えているように、被害者側にこそ、怨恨の根は深く重く心に根付く。そして消えずに燻り続ける。
燻る怨恨の火種はいずれ、世界に燃え広がる危険性を常にはらんでいる。《神々の黄昏》のエンディングのように。
「もう忘れて」とか「水に流して」とは言わない。言うべきではない。だが、火種を消そうと尽力し続けている人々には賛同し、同調すべきだ。
トラック3《ローエングリン》の〈婚礼の合唱〉は結婚式用BGMとして有名だけど、原作はバッドエンドで終わるんですね。
〈婚礼の合唱〉がBGMとして用いられるのは、今はその美しい調べと祝福の歌詞が主な理由だけど、当初は誰かさんが妬みややっかみや僻みといった悪感情で、「原作のように悲劇で終わってしまえ」という風に呪術的な意図で当事者に薦めたのかも…?
そう深読みしてしまうと、誰かに結婚の報告を伝えられた時、結婚式に〈婚礼の合唱〉は使わない方がいいよ、とつい言ってしまいそう。(笑)
脳の外部からの影響の受けやすさとは。
"ヘミシンク"と"バイノーラルビート"という用語をご存じですか。
ヘミシンクはアメリカの学者、ロバート・A・モンローが開発したシステムで、特定の音響パターンの組み合わせにより、その音響の周波数に脳波を誘導させ、同調させる仕組みです。左右の耳それぞれに、1Hz~25Hzの範囲でわずかに異なる二種類の周波数を聴かせると、共振した周波数のビート音が脳内で発生するのです。この現象をバイノーラルビートと呼びます。例えば、ヘッドホンで左耳に440Hz、右耳に450Hzの周波数を流すと、脳波が10Hzに誘導される、ということです。つまり、これは物理学、そして脳科学の話ですね。
脳ってそんなに動かされやすいものなの、と疑う人も多いと思います。私も知った当初は懐疑派でしたので、実際に試してみました。
大手動画投稿サイトにあるものではなく、フリーソフト(「WaveGene」を使用)で左右から二種類の周波数が流れる高音質の音響ファイルを作成し、実際に聴いてみました。
以下、その結果。ちなみに、あくまで主観的な感想です。↓
ヘミシンクはアメリカの学者、ロバート・A・モンローが開発したシステムで、特定の音響パターンの組み合わせにより、その音響の周波数に脳波を誘導させ、同調させる仕組みです。左右の耳それぞれに、1Hz~25Hzの範囲でわずかに異なる二種類の周波数を聴かせると、共振した周波数のビート音が脳内で発生するのです。この現象をバイノーラルビートと呼びます。例えば、ヘッドホンで左耳に440Hz、右耳に450Hzの周波数を流すと、脳波が10Hzに誘導される、ということです。つまり、これは物理学、そして脳科学の話ですね。
脳ってそんなに動かされやすいものなの、と疑う人も多いと思います。私も知った当初は懐疑派でしたので、実際に試してみました。
大手動画投稿サイトにあるものではなく、フリーソフト(「WaveGene」を使用)で左右から二種類の周波数が流れる高音質の音響ファイルを作成し、実際に聴いてみました。
《実験環境》
・使用ソフト:WaveGene
・設定:左/528Hz 右/520Hz
つまり脳波が8Hzに誘導される。
8Hzは「アルファー波」と呼ばれる範囲で、リラックスしている状態で発生する脳波。
・備考:生活環境は変えずに、朝に約1時間、夕に約1時間聴き続ける。
以下、その結果。ちなみに、あくまで主観的な感想です。↓
テーマ:モノの見方、考え方。 - ジャンル:心と身体
橘小夢画集: 日本の妖美
![]() | 橘小夢画集: 日本の妖美 加藤 宏明 加藤 千鶴 河出書房新社 2015-03-27 売り上げランキング : 49774 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
大正から昭和前期にかけて活躍した画家、橘小夢。発禁や火災等でこれまで日の目を見ることが殆どなかった、不遇だった彼の主な作品を集めた画集がついに初出版!
頭光を描いて「その美しさは菩薩のよう」と示しつつ、一方で蛇を添えて「その美しさは邪を帯びる」と、聖俗の双方を併せ持った女形であることを暗示した『澤村田之助』や、蛇に巻きつかれて苦悶とも恍惚ともとれる表情を浮かべる人魚を描いた『水妖』、見方によっては恍惚とも受け取れるような表情を浮かべながら水妖に水底に引きずり込まれる裸女を描いた『水魔』など、日本神話や文学、江戸怪談などをネタに描かれた作品は、いずれも妖しく美しい。
きわめて耽美なこの作風は現代でこそ通じるかもしれない。ぜひご一覧を。
2015年6月末まで展示会が催されております。↓
『日本の妖美 橘小夢展』
マイショップ機能の終了のお知らせ
マイショップ機能を終了させていただくこととなりました。」
って唐突すぎない!?
せめて一月前から予告するもんじゃね!?
しかも理由・原因一切説明なしってどーゆーこと!?
無料で使わせてもらっているし代替策はあるから怒り心頭怒髪天を突くわけじゃあないけど、説明責任/アカウンタビリティの意志は最低限示して欲しかった。
次は理由・原因一切説明なしで「全てのサービス終了」って展開にならねーだろーな。この事態が前科扱いされるだろうし、そんなことはないと、思い、たい。
――で。
Amazon アソシエイトから取得したタグ、小っさ!
これもっと大きく目立たせられないなら、しばらく商品紹介には『G-Tools』を使いますわ。
プルーフ・オブ・ヘヴン--脳神経外科医が見た死後の世界
プルーフ・オブ・ヘヴン--脳神経外科医が見た死後の世界 | |
![]() | エベン アレグザンダー Eben Alexander 白川 貴子 早川書房 2013-10-10 売り上げランキング : 3800 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
著者のエベンは脳の治療と研究を長年行ってきた脳神経外科医。彼は突如、原因不明の細菌性髄膜炎に罹り、病院に担ぎ込まれた。容態は急激に悪化し、昏睡状態は六日に及んだ。誰もが回復を絶望視したが、七日目にして彼は奇跡のように回復し、目を開けた。
昏睡状態の間、エベンの脳の活動は一時停止していた。にも関わらず、彼の意識は自身を自覚していた。そして、ここではない“向こう側”を旅していたと言う――。
現代人らしい唯物主義よりな意識を持っていた脳神経外科医が、自身の臨死体験を赤裸々に綴ったのが本書である。
自身の体験を盲信せず、医療従事者である友人知人や関連書籍を使って現代化学・現代医学に根ざした客観的視点も取り入れているのが新しく、また、その検証の結果、医学的・化学的に説明できる臨死体験と説明できない臨死体験があることが明らかになったというのが面白い。起きた事実を認め、しかし盲信することなく客観的に検証する。これこそ正しい科学的なアプローチだ。事実を検証することなく「あるわけない」と全否定する、または仮説に合うように事実を捏造するなど、きわめて非科学的だ。
最近に「天国の存在が“科学的に”証明された」という内容の短編を読んだが、いずれは死後の世界の実在が“科学的に”証明されるかもしれない。本書を読んでそう思った。
大斬─オオギリ─ (ジャンプコミックス) | |
![]() | 暁月 あきら 小畑 健 池田 晃久 福島 鉄平 山川 あいじ 中山 敦支 中村 光 河下 水希 金田一 蓮十郎 西尾 維新 集英社 2015-04-03 売り上げランキング : 1168 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
生命維持活動が止まる(死ぬ)と、中にある魂魄の内、“魂”の方は行くべき所に行くらしい。その行くべき所、“死後の世界”は果たして実在するのか。我々は死後も自身を自覚できるのか。本書は、永遠に問われるこの疑問に対する答えの一つかもしれない。死後の世界の実在に肯定的な人も否定的な人も、読めば新たな刺激になるはずだ。
テーマ:心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル:心と身体
「ジャズの巨人」 2015年 5/26 号
![]() | 隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 5/26 号 ジョン・コルトレーン 1 [雑誌] 小学館 2015-05-12 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《ジャズ初心者でもわかる、コルトレーンの"力"の凄さ》
意外にも前シリーズでは、「ロシアの子守唄」1曲しか取り上げられていなかったジョン・コルトレーン。ゆえにメインで聴くのはこれが初めてである。
イチオシはやはりコルトレーンがその演奏力で、不在だったピアノの分までカヴァーした「アイ・ラヴ・ユー」。メインで演奏しながらピアノが埋めるべき隙間も自らの演奏で埋めつつ、しかもベース、ドラムスを殺さず活かしている。怪我の功名というべきか、もしあのアクシデントがなかったら、彼の"個性"の芽生えはもっと遅くなったかもしれない。
次いであまりにも慇懃すぎるにも関わらず嫌味が全くない、優しく穏やかで硬派な「コートにすみれを」も聴き応えがあった。
この曲の途中で、カラン、という音が入ったらもうたまらない。反射的に「~~~!」と唸ってウイスキーを飲みたくなってしまうだろう。(笑)
クラシックプレミアム 2015年 5/26 号
CD付マガジンクラシックプレミアム (36) 2015年 5/26 号 [雑誌] | |
小学館 2015-05-12 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
《原作版と組曲版、どちらがお好み?》
今号のテーマはビゼー。収録曲は《アルルの女》と《カルメン》だ。
《カルメン》と言えば「ジャンジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカ~」で始まる『闘牛士』が最も有名。CDに収録されているのは組曲版で、解説にもある通り、原作版と組曲版とでは曲の編成、つまり順番が違う。
『闘牛士』で勇ましく始まる原作版もいいが、私は最初に結末を暗示させる前奏曲を持ってくる組曲版も、オペラとしては標準的な構成で悪くないと思っている。
どちらの構成がいいかは聴く人の好みによるので、興味があれば収録されている組曲版を原作版に並び替えて、聴き比べてみてはいかがだろうか。
人類最強の初恋
人類最強の初恋 (講談社ノベルス) | |
![]() | 西尾 維新 竹 講談社 2015-04-23 売り上げランキング : 445 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「"最強"殺るのに要るものなし、ヤツを殺るのは"退屈"だ――」
"人類最強"ゆえに、とうとう世界から村八分にされてしまった請負人・哀川潤。自殺も考えた彼女の前に突然現れたのは――。
今まで脇役に甘んじてきた人類最強が、ついに主役に!
あらゆる点で規格外の彼女に起きる物語は、もちろん規格外!
彼女は今、どうしてる――?
どんなにトンデモなことが起きても、どんなに絶望的な状況におかれても、人類最強が主役という点と彼女自身のポジティブ思考で、「まあどうにかしてどうにかなるんだろうなー」という変な安定感と安心感を感じて全然ドキドキハラハラしなかった。
本編よりもむしろ、過去作にて名前だけ出ていた七愚人の一人の初登場、絶縁娘からの「マジこれ?」な報告、あの人がまさかの良人ゲット、がサプライズ過ぎて印象強かった。詳細はぜひ本編を!
ウイスキーで色々やってみた。
ウェブログにも書いているが、これまで自分で買って飲んだウイスキーは「角瓶」と「エンシェント・クラン」だ。
で、先日に知人とウイスキーの話題になり、「今まで飲んだウイスキーは……」と話したら、
「んなもんウイスキーじゃねえ!」
――と激高され、「せめてこれは飲まないと」と勧められたのが、
アルコール度数は43と高め。まずはストレートで味見を――
続きは↓
サントリーウイスキー 角瓶 <ポケット瓶> 180ml | |
![]() | サントリー 売り上げランキング : 5804 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
エンシェント・クラン 700ml | |
![]() | 国分 売り上げランキング : 26491 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
で、先日に知人とウイスキーの話題になり、「今まで飲んだウイスキーは……」と話したら、
――と激高され、「せめてこれは飲まないと」と勧められたのが、
サントリー ウイスキー オールド 700ml | |
![]() | サントリー 売り上げランキング : 495 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アルコール度数は43と高め。まずはストレートで味見を――
続きは↓