fc2ブログ

2015-04

クラシックプレミアム 2015年 5/12 号


CD付マガジンクラシックプレミアム (35) 2015年 5/12 号 [雑誌]CD付マガジンクラシックプレミアム (35) 2015年 5/12 号 [雑誌]
(2015/04/28)
不明

商品詳細を見る


《初めて「クラリネット協奏曲」と「フルートとハープのための協奏曲」を通しで聴いたのだが…》
 5部構成のモーツアルト。最後はクラリネット、フルート、ホルンと管楽器をメインとした協奏曲ばかりで構成されている。
 オムニバスだと5分以上の曲は抜粋で収録されていることが専らで、それまではそれで満足していたのだが、このCDで全体を初めて聴いて思った。

「つまみ食いで満足していた自分を恥じる!」

 クラシックに対して敷居を高く感じる人が入門用にオムニバスを聴く。そこまではいい。
 だがそこで止まっていては、曲の本当の良さは解らない。
 ちゃんと聴くにしろ、BGMとして聴くにしろ、聴くならオムニバスとは別に、全体が収録されたものを聴くべきだ。
 そう、改めて実感した。
スポンサーサイト



テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

国家運営の参考に?

 ミツバチの生態は、国家運営の参考にすべきだ。
 一匹の女王を頭に、全体の利益を個人の利益より優先する全体主義国家。
 生活のために日常的に他所へ赴くが一方的に蹂躙することはせず、利益をもらいつつ与え、共存共栄をしている。
 加えて侵略または攻撃を受けた時のために、必要最低限だが極めて有効な武装と戦略も有している。

 もちろん長所は短所でもあるので、参考にすべきでないところも多々あることも考慮すべきだが。

(J.クロイツフェルト)

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

検証、水が変わると飯は本当に変わるのか?

 先日、喫茶店にてこんな言葉が耳に入ってきた。

「良い水を使うとごはんや料理の味が変わるってホントね~」

 以前、音波/音叉を当てると水/酒の口当たりが変わった、という記事を書いた私は思った。

「じゃあ、音波/音叉の影響を受けて変化した水で米を炊いたら、何か変化はあるのだろうか?」

 で、実際に試してみた。

 以下、その結果↓

検証、水が変わると飯は本当に変わるのか? »

テーマ:こんなの食べてみた - ジャンル:グルメ

「ジャズの巨人」 2015年 5/12 号


隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 5/12 号 ビル・エヴァンス [雑誌]隔週刊CDつきマガジン 「ジャズの巨人」 2015年 5/12 号 ビル・エヴァンス [雑誌]
(2015/04/21)
不明

商品詳細を見る


 今号で取り上げられているのはビル・エヴァンス。収録曲の中に「いつか王子様が」があるのだが、「巨人」収録の方が1968年録音なのに対し、「100年」収録のものは1959年。つまり、1次エヴァンス・トリオと2次エヴァンス・トリオの聴き比べができる、ということなのだ。これはエヴァンス初心者には嬉しい。
 で、実際に聴いてみるとこれがはっきり違う。同じ曲なのにエヴァンズのピアノが別人が弾いたみたいに全然違うのだ!
 「100年」の方は全体的にゆったりとしたテンポでメロディアス、そしてベース、ドラムスの自己主張はやや控えめだ。一方「巨人」の方は全体的に早めのテンポでリズミカル、そしてベース、ドラムスの自己主張が比較して強く、エヴァンスもそれに合わせてか演奏に奔放さが増していた。
 『JAZZ100年』を既にお持ちの方はぜひ聴き比べを、持っていない方はぜひこの機会に買ってみてほしい。発行元にも、同じ曲でも録音時期の違いで曲の違いが際立つような、聴き比べをしたくなるような選曲を可能であれば希望する。

 付録の相関図は、ジャンルごとに聴きたい時に、良い参考になるでしょうね。

テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

大斬─オオギリ─


大斬─オオギリ─ (ジャンプコミックス)大斬─オオギリ─ (ジャンプコミックス)
(2015/04/03)
暁月 あきら、小畑 健 他

商品詳細を見る


 集英社が企画したのは、作家にはお題に沿ったネームを作ってもらい、漫画家にはそれをマンガに仕立ててもらうという、漫画版「大喜利」だった――。

作家はネームで“創作力”という芸を披露し、
それを受けた漫画家はマンガで“表現力”という芸を披露して
競い合う!


 ネームを作る作家は西尾維新。対してそれをマンガに仕立てるのは9人の漫画家たちという、異色のコラボレーション短篇集。


「娘入り箱」(×暁月あきら)
 ある雨の日、不良が道で拾ったのは、幼女が入った箱だった!

「RKD-EK9」(×小畑健)
 天国の存在が“科学的に”証明され、死後の先には“絶望”しかなくなった近未来。
 それでも天国に憧れる若人が考えた、天国に行く方法とは。

「何までなら殺せる?」(×池田晃久)
 子供ながらに考えた、命を奪うことへのハードル。
 単細胞、植物、菌類、昆虫、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、――そして人類。
 ここまでなら罪悪感を感じることなく殺せる。ここまでは抵抗はあるけどまあ殺せる。ここからは――。
 あんたは「何までなら殺せる?」

「ハンガーストライキ!」(×福島鉄平)
 スポーツメーカーが開発した、常人を超人に変える空手道着『ノーバウンド』。そのモニターである突子は、理想と現実の狭間で葛藤しつつもモニターとしての役目をこなすために空手の大会に参加していた。
 そんな突子の決勝戦の相手は、ツギハギだらけの道着を着ていて――。

「恋ある道具屋」(×山川あいじ)
 いつかどこかに存在する小売店。そこで購入したのは、相手を無条件に自分の虜にする「指輪」だった。しかし、それには使用するにあたって守るべき注意事項があって――。

「オフサイドを教えて」(×中山敦支)
 サッカー部を引退したばかりの伊島に、突如「オフサイドを教えて!」と現れた大房。サッカーの「S」の字も知らず、典型的な「馬鹿」の大房がオフサイドに拘る理由とは。

「どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い」(×中村光)
 互いの命と魂を賭けて殺し合うデスゲームで優勝した“俺”。しかしその先には、更に過酷で孤独な戦いがあった。

「僕らは雑には学ばない」(×河下水希)
「カバの汗ってピンク色らしいですよ?」
「よーし、じゃあ今から確認に行くぞい!」
「いやいやいやいや!」

「友達いない同盟」(×金田一蓮十郎)
 友達いない同盟は新規加盟者を募集しています。加盟条件はふたつだけ。
 ひとつ、友達がいないこと。
 ふたつ、友達にならないこと。
 そんな「友達いない同盟」の、とある一日を追ってみましょう。


 一言で言うなら、漫画版「大喜利」。または西尾維新版「世にも奇妙な物語」。個人的には「友達いない同盟」が読みやすかったですね。理由は「会話ネタが好きなんで」。話の展開の仕方は再読必至な「ハンガーストライキ!」が良かったかも。

 以下、各話のネタバレ含む感想。

大斬─オオギリ─ »

テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック

脳はいかにして“神”を見るか


脳はいかにして“神”を見るか―宗教体験のブレイン・サイエンス脳はいかにして“神”を見るか―宗教体験のブレイン・サイエンス
(2003/03)
アンドリュー ニューバーグ、ヴィンス ローズ 他

商品詳細を見る


 神秘体験は人以外の存在による救済か。それとも幻覚や妄想の産物か。
 条件さえ揃えば誰もが神秘体験ができるのか。
 脳の研究者二人が脳の分析や資料を渉猟して実感した、神秘体験の正体とは。
 神秘体験を肯定的に、脳神経学での読み解きを試みた論考書。

 我々の知覚、気分、経験等は全て、脳神経学的機構を基礎にしている。体験者の脳が正常でかつ体験者の談が嘘偽りでないならば、神秘体験もまた脳神経学の観点から読み解けるのではないか――。
 この仮説を検証するために著者らは脳の実験や機械測定、様々な資料を渉猟した。その結果、「ヒトの脳にはたしかにリアルなスピリチュアル体験をする能力が備わっていると確信した」(二三頁)。だが脳科学は未だ発展途上の分野である。ついに著者らは「(現在の)科学の限界に突き当たった」(二一五頁)。
 そのため、本書は神秘体験を完璧に科学的に解説しているわけでなく、その点では不満を感じる読者がいるかもしれない。だが科学が神秘体験を解明するまでに至る、道の途中に立てられた“道標”と考えれば、サイエンティストもスピリチュアリストも読むに値する本だと、私は思う。

 本書の中で、瞑想時の脳の活動状態の観察実験でわかった、被験者が瞑想がピークに達したと感じた時、どこの部位の活動が盛んになっているのかを解説しているのだが、別の本で、見えないもの(お化けとか妖怪とか幽霊とか)を視覚化させている部位についても同じ所を指している。そしてそこは空間と時間、自身と世界との境界を自覚する所でもある。
 より多方面から分析を試みていけば、神秘体験の解明はより進むかもしれない。

※併せて読んでみてほしい書籍・サイト
頭頂連合野
大脳・大脳皮質
大脳皮質連合野


奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)
(2012/03/28)
ジル・ボルト テイラー

商品詳細を見る



一年は、なぜ年々速くなるのか (青春新書INTELLIGENCE)一年は、なぜ年々速くなるのか (青春新書INTELLIGENCE)
(2008/11/05)
竹内 薫

商品詳細を見る



永久保貴一の封じられた霊能力 (ダイトコミックス 338)永久保貴一の封じられた霊能力 (ダイトコミックス 338)
(2013/08/05)
永久保 貴一

商品詳細を見る

テーマ:スピリチュアル - ジャンル:心と身体

クラシックプレミアム 2015年 4/28 号


CD付マガジンクラシックプレミアム (34) 2015年 4/28 号 [雑誌]CD付マガジンクラシックプレミアム (34) 2015年 4/28 号 [雑誌]
(2015/04/14)
不明

商品詳細を見る


《「ピアノの魔術師」の素晴らしさと凄さは、実演を目の当たりにしてこそ実感できる。》
 「ピアノの魔術師」ことリストのピアノ作品集である。
 魔術師(マジシャン)の異名通り、作曲活動を始めた時期前半の収録曲はリストの並々ならぬ創意工夫と技巧力に満ちており、演者にも相応の技巧力を求められるほどである。そうした曲も素晴らしいとは思うが、正直私の心は感動しなかった。
 私の心が感動したのは後半、1861年以降に作曲されたものだ。(07,11)
 この時期、リストに何が起きたかは本文を読んでもらうとして、他の曲にはない"何か"を感じた。これから聴く人に、まず収録順に聴いたあとで、今度は作曲時期順に聴いてみることを提案する。

 リストが創作した曲の複雑さは聴いているだけでも伝わるが、百聞は一見に如かず、やはり実演を見なければ、手指にどれだけの負担を強いられるのか、そして演者にどれだけの技巧力を求められるかは解り難いだろう。
 機会があれば、ぜひ演者の手の動きを間近で観覧したいものだ。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

第二の脳が、腸にある!?


ゴジラVSメカゴジラ [60周年記念版] [DVD]ゴジラVSメカゴジラ [60周年記念版] [DVD]
(2014/05/14)
高嶋政宏、佐野量子 他

商品詳細を見る


 特撮映画『ゴジラVSメカゴジラ』で、ゴジラには腰のあたりに「第二の脳」とも言うべき神経節があるという設定が追加されましたが、実はこの神経節。全ての多細胞生物に存在するそうです。
 腸にあることから、正式には“腸管神経系”と呼ばれるこの神経節。脳から信号が来なくても基本的な機能を遂行できる自律神経回路を内包していて、この特徴から「第二の脳」という通称がついたそうです。
 また、心身安定に必須な成分である“セロトニン”は腸から分泌されていて、その分泌が異常だと鬱病など様々な神経性の病気が発症するそうで、それを踏まえると、食生活って普段から気をつけないといけないんだなぁと再認識させられます。
 私も食生活を改めてから、徐々に心身の状態が改善していっているという実感があります。実験の副作用で体調不良を感じたことは度々ありました(笑)が、それ以外で体調不良を感じたことはありませんし、頭の活動が鈍く感じることもありません。
 もし思い当たることがあれば、ぜひ食生活を見直してみていただければ、と思います。ただ、改変の進行は緩やかなので、最低でも1年は続ける必要があることを、お伝えしておきます。


「第二の脳」と呼ばれる腸管神経系が形成される機構をマウスで解明

腸神経系

うつ病と腸内細菌の大きな関わりについて


腸を鍛えてやせる!健康になる!―免疫力アップ ガンにならない! 漢方薬ガイド&放射性物質対策も腸を鍛えてやせる!健康になる!―免疫力アップ ガンにならない! 漢方薬ガイド&放射性物質対策も
(2011/06/01)
丁 宗鐵

商品詳細を見る



腸!いい話――病気にならない腸の鍛え方 朝日新書腸!いい話――病気にならない腸の鍛え方 朝日新書
(2012/09/01)
伊藤 裕

商品詳細を見る



人の命は腸が9割 ~大切な腸を病気から守る30の方法 (ワニブックスPLUS新書)人の命は腸が9割 ~大切な腸を病気から守る30の方法 (ワニブックスPLUS新書)
(2013/12/07)
藤田 紘一郎

商品詳細を見る



炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)
(2013/10/17)
夏井 睦

商品詳細を見る

テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット

銀魂 第58巻


銀魂 第58巻アニメDVD付予約限定版 ([特装版コミック])銀魂 第58巻アニメDVD付予約限定版 ([特装版コミック])
(2015/04/03)
空知 英秋

商品詳細を見る


 銀時と高杉、ついに激突! しかしその結末は予想外で苦いものだった――。
 
 高杉一派と将軍派、銀時と高杉、そして神楽と神威の対決の行方。
 松陽の弟子たちの、それぞれの過去。
 そして、松陽の死の真相――。

 落涙必至の将軍暗殺編、ついに完結。

 以下、ネタバレありの感想箇条書き。

銀魂 第58巻 »

テーマ:銀魂 - ジャンル:アニメ・コミック

殺すテクニック


殺すテクニック殺すテクニック
(2014/11)
ホミサイドラボ、カヅキオオツカ 他

商品詳細を見る


 “殺すテクニック”が最も求められる場所――。 それは、戦場である。

 タイトルは物騒だが、その内容は一言で表すなら「“戦争”の世界史」だ。そして技術と医療の世界史でもある。
 古代から、人は様々な理由で殺し合った。集団で殺し合う戦争は、金銭を、資源を、物資を、環境を、人員を、そして一人一人の精神まで消費する、言わば最悪で最大の“消費行為”である。
 だが、必要悪というべきか、戦争によって発展する要素もある。それが“技術”と“医療”だ。
 自軍の損害を可能な限り抑えつつ相手に勝利するため、または彼我の戦力差を補うためにより強い武器を求め、それが技術の発展に繋がった。
 負傷した人々を生かす方法を求め、試行錯誤と切磋琢磨の繰り返しの結果、それが医療の発展に繋がった。特に“戦場”という、最悪な環境で絶望的に物資が不足している状況での医療行為は、そのまま被災直後に求められる《災害医療》の参考になると思う。
 その場だけでなく戦後まで引きずる、心身に与えられる戦傷の悲惨さと恐ろしさは昔も今も変わらない。だからこそ、戦争を忌避し、戦争反対を訴え続けなければならない。または戦争行為・戦闘行為に代わる争いの解消法を見つける必要がある。

 2015年は戦後70年目であることから、戦争にまつわる色々な企画や特集が組まれることだろう。誤字や内容の重複等、全体としてまとまりがやや悪いと感じるかもしれないが、“戦争”を知る上でこの本は格好のテキストになるはずだ。

テーマ:戦争 - ジャンル:政治・経済

ダイエット経過報告 2015/03(計画開始から6年3ヶ月目)

201503


・前月比:0.7㎏プラス 始月比:16.0kgマイナス

 少しずつだけど確実にリバウンド。節制しなきゃねぇ。
 ちなみに自己申告で信じてもらえないかもしれないけど、

・体脂肪率:13.3% (普)
・筋肉量:49.9kg (普)
・内臓脂肪レベル:4.5 (普)
・基礎代謝量:1456Kcal (高)
・体内年齢:実年齢マイナス10年

 運動らしい運動をしなくても、生活習慣と食事内容をきちんと管理できれば、本当に健康でいられるみたい。

テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

«  | ホーム |  »

プロフィール

J.Smith

Author:J.Smith
 興味を惹かれるととことんのめり込みますが、きっかけがあれば冷めるのも早いです(^^)。
 色々読んでいます。最近は読むだけでなく、実行可能なものは実践してみています。ただし、主観的なもの、プラシーボ効果、思い込み等の可能性も否定しません。

閲覧数カウンター

最新記事

カテゴリ

メモ (1)
ニュース (60)
雑記 (258)
ダイエット参考書籍(随時更新) (1)
ダイエット経過報告 (167)
酒(色々飲んでみた) (42)
いろいろ実践してみました。(科学から生活の知恵まで、ときどき気功と人体実験) (44)
タロット占い (13)
今日の一冊 (535)
今日の一本 (139)
サターン賞(娯楽映画のアカデミー賞)受賞作 (10)
荒木飛呂彦が選んだホラー映画:2011年版 (5)
荒木飛呂彦が選んだサスペンス映画:2013年版 (3)
今日のアルバム (62)
ジャズ (51)
クラシック (51)
今日のソフト (9)
今日の名言(迷言?) (12)
稲川淳二の怪談 (67)
『怪話』 -実- (12)
『怪話』 -虚- (2)
掌編 (8)
小説「マリス」(仮題) [サスペンス風] (21)
共作連載小説「未来東京百合ッ娘同盟。」 [セーラー服の女性達が銃を手に戦場を…] (14)

検索フォーム

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる