ダイエット経過報告 2014/12(計画開始から5年12ヶ月目)

前月比:1.2㎏プラス 始月比:17.0kgマイナス
言い訳をさせてもらうならば、年末だから。
ゆえに、次回の結果も体重が増える見込み。出来る限り抑えるつもりではいる。
テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット
ゴルゴ13
![]() | ゴルゴ13 (Volume1 ビッグ・セイフ作戦) (SPコミックスコンパクト) (2002/09/30) さいとう・たかを 商品詳細を見る |
第二次世界大戦後に活躍し始めた、一人の狙撃手。通称“ゴルゴ13”。
思想やイデオロギーに囚われず、個人、組織、政府に対して垣根なく公平に対応し、依頼の成功率は約99%……!
時代の流れとともに、国籍、経歴、年齢、すべてが謎に包まれ、世界を股にかけた超一流のプロフェッショナル、“ゴルゴ13”ことデューク東郷の活躍を描く劇画作品。
1969年から40年以上に渡り長期掲載しており、愛読者も多い伝説的な作品。暗殺の依頼から実行までを描いたクライムドラマだけでなく、犯人探しやトリック当てをメインとしたサスペンス・ミステリー調のエピソードもある。また、近現代史や政治経済、宗教問題や時事問題等も作品の設定の一つとして盛り込んでいるため、現代の世界情勢の成立過程や現代に至ってもなお継続中の時事問題を楽しみながら学べる、良い副読書でもある。十代にはちと早いかもしれないが、今の若い人には見識を深めるためにも、ぜひ初期のエピソードから読んでほしいと思う。特に文庫版は、巻末に書かれた解説が内容を補足してくれるので、これから読む人にオススメだ。
また、仕事に対する姿勢や信条は、働く者にとってとても参考になる。全てを真似るのは不可能でも、一割または一分でも仕事に取り入れれば必ず利になるはずだ。私の場合、業務上のミスやトラブルの減少に繋がった。
毎日世界各地で起きる、大中小、数々の事故や事件。このシリーズを読んでいると、どの事象がどの事象と裏で繋がり絡んでいるのか、ついつい色々と深読みまたは想像したくなる。そんな作品だ。
JAZZ100年 1/6号
![]() | 忘れがたき「B級」ジャズメン:リメンバー (JAZZ100年 1/6号) (2014/12/22) 不明 商品詳細を見る |
《「B級」=「二流」にあらず。》
「A級」「一流」とされるプレーヤーは、ジャズの枠を超えて、もう名前自体がブランドと化している。
一方「B級」は「A級」ほどの個性はないが、かと言って「演奏が二流なのか」と問われれば、ジャズファンは皆「NO!」と答えるだろう。
今号では、ブランドやネームバリューに囚われないジャズの聞き方が学べる。新規開拓には良い参考になるだろう。
①グッド・オールド・ソウル/ティナ・ブルックス/19600625
曲が始まった途端、もう口がニンマリ。「シブイねェ…まったくおたくシブイぜ」と言いたくなる。(笑)
通ぶりたいなら、この曲は外せない。
②フロム・ジス・モーメント・オン/ジョン・ジェンキンス/19570811
ここはフロリダ? マイアミ? それとも湘南?
太陽の下で軽快にドライヴしているイメージが浮かんだ、乾いた明るさと軽快なリズムに特徴がある、夏の運転時のBGMにおすすめの曲。
③リメンバー/ハンク・モブレー/19600207
良く言えば「上品」、悪く言えば「衝撃が小さい」モブレーの演奏。だが決して「二流」ではない。
評論家がボクシングの階級に例えて「ミドル級チャンピオン」と評したのも頷ける。
④ラヴ・フォー・セール/スタンリー・タレンタイン/19610223
まるで短編劇のような、緩急が激しく演奏時間が長い曲。
私は「プロフェッショナルの華麗な逃走劇」のイメージが膨らんだが、さて、アナタはどんな映像が脳内で膨らむだろうか。
⑤ムーン・ソング/ローランド・カーク/19610816
一人で何役もこなすマルチなカークの演奏。これはぜひ映像でも見てみたい。
CLASSIC PREMIUM 2015年 1/6号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2015年 1/6号 [分冊百科] (2014/12/22) 不明 商品詳細を見る |
《歴代の『ニューイヤー・コンサート』の詰め合わせ》
今号の収録曲は、毎年新年に催されているウィーン・フィルの『ニューイヤー・コンサート』、その歴代の演奏から「これは」と選出された指揮者の演奏の詰め合わせとなっている。ちなみに特典DVDとして収録されているためか、カルロス・クライバー指揮の曲は一曲もない。
それゆえ私のような初心者には優しいが、通にとっては物足りない、またはかなり不満な内容かもしれない。
来年、2015年の日本での放送は1月1日(木) 19:00から、指揮をするのはズービン・メータだそうだ。今年一年、『クラシック・プレミアム』を読み聞きしてきた者として、今年はちゃんと聴いてみようかな。
まあ家族は私ほどクラシックに興味はないから、録画または録音で後日、ということになるだろうが。(苦笑)
しぐさの民俗学
![]() | しぐさの民俗学―呪術的世界と心性 (2006/09) 常光 徹 商品詳細を見る |
霊柩車に出会ったら親指を隠すのはどうして?
「エンガチョ」ってそもそも何?
クシャミをしたあとで「チクショー!」と言ってしまう原因は?
息を吸ったり吐いたり、指を組んだり、じゅもんを唱えたり。人がする“しぐさ”には心理的要因が全てではない。民俗的背景もあるのだ。
小さい時分から両親や祖父母や近所の人から教わり、この先きっと自分や近所の子供に教えることになるであろう、数多の「オマジナイ」。その成立過程や背景の解明を試みた、身近な民俗を学ぶにあたって格好の本。
こういう“しぐさ”を「迷信」の一言で片付けたりバカにしたりすることは簡単である。では寺社仏閣に詣でたり、お祓いを受けたり、そこで授けていただいた御守を首から下げたり鞄に付けたりすることは迷信ではないのか。寺社仏閣と民間信仰とにあるのは「格」の違いだけで、根底にある「祓い」「厄除け」という呪術の思想は同じなのだ。
なにより、こういう“しぐさ”はいざという時、とっさの時に行える簡易ながらもちゃんとした呪術なので、とっさにできるほど覚えておけば、急場での精神への負担軽減になるはずである。
また、創作物の中で時折見られるこうした“しぐさ”への理解を深めるうえでも、役に立つだろう。
魔性の女挿絵集
![]() | 魔性の女挿絵集 ---大正〜昭和初期の文学に登場した妖艶な悪女たち (らんぷの本) (2013/03/22) 中村 圭子 商品詳細を見る |
明治、大正、昭和期に制作された絵画や小説の中から、見る者を惹きつける“魔性”を宿した女性をテーマに作品を集めた小画集。
画家からは橘小夢や高畠華宵、作家からは泉鏡花や江戸川乱歩と、いずれも魔性の女を表すことにかけては随一の者ばかり。
・見る者によって印象が変わる、橘小夢の『水魔』
・次々と男を引きずり込む魔性の女の物語、泉鏡花の『高野聖』
・雑誌の表紙から意味ありげにこちらに眼差しを向ける、高畠華宵の『少女』たち
・目的のためなら手段を問わない美貌の犯罪者を描いた、江戸川乱歩の『黒蜥蜴』
そして彼女たちは現実にもいる。彼女たちが豹や蜘蛛や蟷螂や食虫植物ならば、それに惹かれて囚われる男たちは哀れな“餌”である。その美しく妖しい、蠱惑的な姿に魅了され、有り金全てを奪われるまでならまだ御の字、時には運命を狂わされ、路頭に迷い、命まで奪われることもある。「本望」と思う本人もいるかもしれないが、近親者や友人知人にしてみればたまったものではない。世の男性達はこういった絵画や物語で、時々は女性に対する警戒心を養ってみてはいかがだろうか。
だが現代では、二次元の女に入れ込む男も多くなった。現実の女に入れ込むのと、虚構の女に入れ込むのとでは、どちらが悲劇的で喜劇的なのかしらん?
両性具有―ヨーロッパ文化のなかの「あいまいな存在」の歴史
![]() | 両性具有―ヨーロッパ文化のなかの「あいまいな存在」の歴史 (2003/03) パトリック グライユ 商品詳細を見る |
男女の両性を併せ持つ存在――『両性具有』は古来、「対立する両極が一体化」していたことから自立的で神聖を備えた存在、「完全性」の象徴だった。だが時代を経ていく内に神聖性は反転し、冒涜視されるようになる。
様々な学問が発展途上中だった17~18世紀のヨーロッパにおいて、学者、医者、宗教家、芸術家、庶民は『両性具有』に対してどのように関わり、感じ、判断していったのか。そして現実の両性具有者――半陰陽者たちはどう翻弄されていったのか。
様々な資料を紐解くことで浮かび上がってきた、当時の“半陰陽”の歴史とは。
希少で貴重な図版も多数掲載。
アンドロギュヌス、ふたなり、半陰陽、両性具有――。
現代でこそ、偏見は残るものの、きちんとした配慮や対応をされている人々だが、これが数世紀遡ると、宗教者からは敵視され、芸術家からは神聖視され、医学者からは解剖学的興味の視線で見られ、庶民からは好奇や蔑視の視線を向けられ、人権やプライバシーなど全くなかった。
一部の啓蒙的な思想家や医学者は彼らに対して科学的考察を試みたが、それが彼らを助ける一方で、偏見を助長したり新たな偏見を生み出したりするという悪循環も生み出した。当事者としては悲劇だろうが、その啓蒙精神の結果として、整形手術ができる医師がいて、手術を受ける権利があって、日本を含む世界各地にIS運動団体が存在しているのだ。
創作物においては、性行為を描くけど男は描きたくない、または描けない場合の対策としてだったり、フェティシズムとしてだったり、ギャグとしてだったり、はたまたキャラクターの個性の一つとして「“ファンタジー”としての『両性具有』」という設定が設けられることが少なからずある。
しかし、「“ファンタジー”としての『両性具有』」の氾濫はいずれ「“現実”の『両性具有』」に対する偏見を助長し、彼らの苦悩を強めるではないか。この本に書かれた芸術史、医学史、裁判の判例を読み終えて、ふとそう思ったが、これもまた、誤解と偏見に因る考え方なのかも知れない。
怖い絵
![]() | 怖い絵 (角川文庫) (2013/07/25) 中野 京子 商品詳細を見る |
ドガの『エトワール』で、踊り子とその後方にいる紳士との関係とは?
ブロンツィーノの『愛の寓意』は、“全ての”愛の「肯定」か「否定」か?
ホガースの『グラハム家の子どもたち』の、子どもたちの笑顔の周囲に散りばめられた“危険”とは?
十六世紀から二十世紀までに制作された多種多様の西洋名画の中から、著者が“恐怖”を感じた作品を選出し、その読み解き方や製作時の時代背景等を解説した、恐怖と驚きと興奮に満ちたガイドブック。
絵画をただ眺めているだけでは絵画“鑑賞”とは呼べない。描かれた細部や寓意や象徴を読み解き、制作された時代を知ることで感動や恐怖を得る。それこそが絵画“鑑賞”だということを、このシリーズで初めて理解した。
懐に余裕がある人は、ぜひ画集の側にシンボル事典や歴史書の類を置いてほしい。ただ眺めているだけでは理解できなかったことが理解できるだろうし、色々と深読みする楽しみもできるだろう。
JAZZ100年 12/23号
![]() | ホットな楽器、クールな楽器:スイート・ジョージア・ブラウン (JAZZ100年 12/23号) (2014/12/09) 不明 商品詳細を見る |
《その日の気分によって聴きたい曲の選び方とは?》
曲や演者にホット/クールの特徴があるように、楽器にもホット/クールの特徴がある。
曲、演者、楽器、それぞれの「ホット/クールの組み合わせ」という考え方は、曲選びに迷った時、きっと参考になるだろう。
①スイート・ジョージア・ブラウン/ジミー・スミス/19560804
リズミカルでソウルフルでホットな、熱気に満ちた「蒸気機関車」のような曲。
初めて聴いたハモンドオルガンの電子的な音に、始まった瞬間「え、テクノ?」と思ってしまった。(笑)
②ユーア・マイ・スリル/ペッパー・アダムス/19580415
じんわりと響き、心に熱を与えてくれる、ペッパーが演奏するこの曲は冬の時期におあつらえ向き。
聴いているとストーブとウィスキーが欲しくなる。
③インナー・アージ/ジョー・ヘンダーソン/19641130
前の二曲と比べると、ちょっと熱量が足りないかな? 火照り過ぎた熱気を少し下げたい時にはもってこいか。
④ネイチャー・ボーイ/バド・シャンク/19560125
春季、桜花が舞う夜。身体が小汗をかく程に温まっているが、コートや上着を脱ぐ気にはなれない。
少し体を冷やしたいな、と思っている時に聴くにはうってつけ。心地よく心を涼やかにさせてくれる曲だ。
⑤処女航海/ボビー・ハッチャーソン/19660208
ボビーが奏すヴァイブラフォンの音色が、航海中に船が飛ばす海飛沫のよう。
聴いたらきっと涼やかな気分になる、夏の熱さを和らげたい時に聴きたい曲。
⑥イン・ラヴ・イン・ヴェイン/ビル・エヴァンス/19620602
その冷たさは木枯らしのような厳しい冷気ではなく、程良い優しさのある秋風のようなもの。
晩秋の枯れ葉を見ながら、哀愁に満ちたクールな気分に浸りたい時に聴きたい。
CLASSIC PREMIUM 2014年 12/23号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 12/23号 [分冊百科] (2014/12/09) 不明 商品詳細を見る |
《C.B.B.(Classic.Before.Bach.)は温故知新。》
一昔前の流行り言葉に「音楽の歴史はバッハに始まる」というものがある。ではバッハ以前の音楽は聞くに値しないものなのか? もちろん違う。
今号ではバッハ以前の音楽史を八分し、それぞれの時代の代表曲を収録している。順番に聴いていくと、音楽に携わる者達が教会から宮廷へ、神への供物だった音楽が世俗の娯楽となっていく過程が堪能できるだろう。
なるほど、曲名だけ見れば、全く馴染みのないものばかりである。だが実際に聴いてみると、それらは決して聴き慣れない曲調ではないのだ。
日本の雅楽に通ずると感じられる曲もあれば、カントリーやアカペラに通ずると感じられる曲もある。映画やドラマやアニメやバラエティで使われたあの曲に似ているな、と思うものもあるが、案外これらの曲がモティーフになっているのかもしれない。
旧き音楽から新しき音楽を感じるという、とても新鮮ながらも、不思議で奇妙な感覚が味わえる。C.B.B.にはそんな魅力があった。
本当にコワい? 食べものの正体
![]() | 本当にコワい? 食べものの正体 (2014/10/17) 中川 基 商品詳細を見る |
技術が発展した現代では、様々な加工食品が出回っています。その加工食品や添加物を敵視して「食べてはいけない」と警告する記事や書籍がこれまで数多く出てきました。これからも数多く出るでしょう。
ですがその中には、データを検証するとそもそも時期が古くて現代に適さないものだったり、根拠が曖昧だったり、望ましい結果になるように調査が誘導されていたりするものもあります。
では実際の所、加工食品や添加物はどの点が安全で、どの点が危険なのか。この本では添加物の詳細や加工食品の原材料から加工方法、それらのメリット(利点)・デメリット(欠点)を素人にも解りやすく解説しています。ですが、この点だけ見るなら、これまで出ていた添加物・加工食品に対して中立的で良心的な書籍とあまり変わりはありません。
本書ではそれだけでなく、食品ラベルや調査・統計データの読み解き方、ポテトチップスやシェイクなどの加工食品の自作レシピ、更に食事とダイエットの関係性に関する記事も載せています。
本書の前書きにも書かれていますが、科学の世界は日進月歩の勢いで変化していきます。昨日の常識が明日の非常識、となることもあるでしょう。いずれ、この本に書かれていることが非常識、または大間違いとされる日が来るかもしれません。ですがどんな情報であれ、鵜呑み、または良い・悪いの二元論で思考停止せずに「自分の頭で考えて選ぶことが大切」。その基本だけど大事なことを、この本では学ぶことができるはずです。
薬局で買うべき薬、買ってはいけない薬
![]() | 薬局で買うべき薬、買ってはいけない薬 よく効く! 得する! 市販薬早わかりガイド (2014/07/17) 中川基 商品詳細を見る |
①一番安い商品
②「特価セール中」を謳っている商品
③以前からずっと使い続けている商品
④CMで印象に残った商品
スーパーやドラッグストアには、数多くの市販薬や生活用品が置いてあります。正直どれを買っていいやらわからず、上記のいずれかで判断して購入している人が多いのではないでしょうか。
しかし、「衝動買いの銭失い」や「アレルギー体質」など、消費者も賢くならざるを得ない現代において、そのような買い方はもう時代遅れです。「品名」「品質表示」「成分表示」によく目を通し、体質や症状、用途に合った商品を、消費者自身が正しく選択して購入することが、現代での正しく賢い買い物なのです。
誤って症状に合わない市販薬を服用すれば、回復が望めないどころか副作用で苦しむこともあります。
誤って体質に合わないシャンプーを使用すれば、髪質が悪化したり肌荒れが進行したりすることもあります。
誤った方法で除菌グッズを乱用すれば、かえって体調がおかしくなることもあります。
この本は、最新の化学情報や実際に使用した結果を元に、有効成分の解りやすい解説から始まり、市販薬や生活用品、化粧品やサプリメントの正しく賢い選び方が書かれています。
ただし、この内容を鵜呑みにして、早速買いに行こうとはしない方がいいでしょう。ここに書いてあることが本当に正しいのか、きちんと確認する必要があります。良くも悪くも買い物の参考にはなるでしょう。
化学を含む科学の世界は日進月歩の勢いで変化していきます。昨日の常識が明日の非常識、となることもあるでしょう。いずれ、この本に書かれている商品は陳列棚からなくなり、書かれている内容も大間違い、または時代遅れとされるかもしれません。
だからこそ、正しく賢い買い物をし続けるために、私達消費者は常に最新の情報を学び続ける必要があるのです。
もちろん情報の鵜呑みはいけませんが。
※目次
・市販薬、それ、ホントに効いてます?
・生活用品ベストバイはどれ?
・女性必読、損をしない化粧品・サプリの選び方
・男性必読、男性のための体質ケア解説
・あなたと家族を守る常備薬のオススメ
参考にしている書籍(随時更新)
![]() | デッドリーダイエット (2005/09) 薬理凶室 商品詳細を見る |
![]() | 食品のカラクリ11 「ニセモノ食品作り」最前線−激安の裏に「添加物」!! (別冊宝島 1519 ノンフィクション) (2008/08/08) ドクターくられ 商品詳細を見る |
![]() | 腸を鍛えてやせる!健康になる!―免疫力アップ ガンにならない! 漢方薬ガイド&放射性物質対策も (2011/06/01) 丁 宗鐵 商品詳細を見る |
![]() | 媚薬の検証 (2011/10/21) 川口友万 商品詳細を見る |
![]() | スリム美人の生活習慣をマネしたら 1年間で30キロ痩せました (メディアファクトリーのコミックエッセイ) (2013/02/01) わたなべぽん 商品詳細を見る |
![]() | 炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書) (2013/10/17) 夏井 睦 商品詳細を見る |
![]() | 肥満のサイエンス (ニュートン別冊) (2014/08/28) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 本当にコワい? 食べものの正体 (2014/10/17) 中川 基 商品詳細を見る |
テーマ:健康、美容、ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット