CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 9/16号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 9/16号 [分冊百科] (2014/09/02) 不明 商品詳細を見る |
《聞き流そうとしても聞き流せない。それがベートーヴェンのピアノ・ソナタ。》
ピアニストの腕もさることながら、ベートーヴェンのピアノ・ソナタには聴衆を否応なく惹き込む力がある。
そのような曲は、映画やドラマやゲーム等のBGMで使用すれば、視聴者は「おっ?」と興味をひかれて画面に顔を向けてしまう。
登場人物/キャラクターが劇中で演奏すれば、その人物/キャラには画面の内外を問わず人を惹きつける、妖しい力が付加される。
その力は果たして、魅力か魔力か引力か。
そしてその力は、作曲者の研鑽された技術と定型にこだわろうとしない精神、要は「ベートーヴェン」に因るものであることには違いない。
スポンサーサイト
JAZZ100年 9/16号
![]() | 映画とジャズの出会い:死刑台のエレベーター (JAZZ100年 9/16号) (2014/09/02) 不明 商品詳細を見る |
映画とジャズ:ただのBGMから、作品から乖離することなく、しかし主張する楽曲へ。
ダイエット経過報告 2014/08(計画開始から5年8ヶ月目)

改善計画開始から5年8ヶ月目――。
ついに、当初の目標だった60㎏のラインを突破!
(※始月比:-17.7㎏)
だが、この体重の減少が、「実は何らかの病気の初期症状だったらどうしよう……」と考えてしまうネガティブな自分が恨めしい……。
今後ですが、計画は続行していく予定です。BMIの値が≪18≫を下回るようになったら、今度は逆ダイエット、体重を増やす方向に方針を転換していきます。
※これまでに参考にした書籍(一部)
![]() | 媚薬の検証 (2011/10/21) 川口友万 商品詳細を見る |
![]() | 腸を鍛えてやせる!健康になる!―免疫力アップ ガンにならない! 漢方薬ガイド&放射性物質対策も (2011/06/01) 丁 宗鐵 商品詳細を見る |
![]() | 食品のカラクリ11 「ニセモノ食品作り」最前線−激安の裏に「添加物」!! (別冊宝島 1519 ノンフィクション) (2008/08/08) ドクターくられ 商品詳細を見る |
![]() | 炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書) (2013/10/17) 夏井 睦 商品詳細を見る |
![]() | デッドリーダイエット (2005/09) 薬理凶室 商品詳細を見る |
![]() | スリム美人の生活習慣をマネしたら 1年間で30キロ痩せました (メディアファクトリーのコミックエッセイ) (2013/02/01) わたなべぽん 商品詳細を見る |
他、インターネットでの情報も参考にしました。
怪談を書く怪談
![]() | 怪談を書く怪談 (幽ブックス) (2013/12/20) 加門七海 商品詳細を見る |
怪を語れば怪至る。
怪に関われば怪集う。
怪は、怪を招くのだ――。
ここ最近に各誌に掲載したものを集めて加筆修正、更に書き下ろしを加えた十二話の実体験集を収録した実話怪談集。
旅先での体験談から友人からの相談事、家族を交えての茶飲み話まで、いつ、どのような状況でも、怪談は来る。集まる。寄ってくる。そうして採れた怪談の原石を、著者は情緒たっぷりに、私情を交えながら(笑)「読める怪談」に仕上げていく。私情を交えているから、読んでいる内に本人から話を聴いているような気分になってくる。喜怒哀楽、様々な感情が入り雑じった、怖くて楽しい怪談集だ。
『怪談』というジャンルは実は厄介だ。妖しい魅力を放つ怪談本が一つあれば、それを契機に他の怪談が周囲に集まってくる。誘蛾灯のように。
現実的に見れば、周囲から見れば、自分で購入し、集めているのだが、それは「購入者が怪談に憑かれているからだ」と言ってもいい。そして、怪談本を集めれば集めるほど、普段は意識しない世界との境界が曖昧になっていくのを感じる。読む者が怪異や普段は見えない、意識しない存在を身近に意識するようになる、ということもあるが、怪談本が、所有者の周囲にある怪を引き寄せるからだ。誘蛾灯のように。
――と、日中にこの記事を書いているのだが、その最中に、押入れの中から、どん、どん、と何かで叩いた様な音がした。開けてみても、中のものが崩れた形跡もない。
やっぱり、怪は怪を招くなあ。そこが怪談本の恐ろしさであり、魅力でもある。まだまだ当分は、怪談熱は引きそうもない。(苦笑)
おんなのしろいあし
![]() | 怪談えほん (7) おんなのしろいあし (怪談えほん7) (2014/08/11) 岩井 志麻子 商品詳細を見る |
ぼくは つよい おとこだ
おばけなんて こわくない
みんなが こわがる ふるい そうこにだって
ひとりで はいれるんだ――
出る場所に入ってしまった男の子の恐怖体験を描いた怪談えほん。
岩井志麻子らしい、恐怖と共に艶かしさもある、色っぽい作品に仕上がっています。男の子にこの本を読み聞かせたら、恐怖と共に、女性の足にちょっとした性的欲求を抱いてしまうかも。
怪談を嗜んだことがある人なら、心霊スポットに行く怖さや無謀さは解るでしょうが、怪談を知らない子供、特に男の子は、勇気があること、強いことを示すために、どうしてもこういうことをしてしまいがちです。
だから、この絵本を子供に読み聞かせたら、最後に一言、こう言ってみてはいかがでしょうか。
――ついてくるかも しれないから」
かがみのなか
![]() | 怪談えほん (6) かがみのなか (2014/07/21) 恩田 陸 商品詳細を見る |
いえにも おみせにも まちかどにも いっぱい
みないひは ない かがみ
かがみには わたしが うつってる でも
かがみに せなかを むけているとき
かがみの なかの わたしは ――どうしてるのかな?
身近にひそむ恐怖の世界を描いた怪談えほん。
鏡に自分が写るのは当たり前。でも、その当たり前は、本当に「当たり前」なのかな?
「当たり前」を疑うだけで、恐怖はすぐに寄って来るのです。
この絵本を子供に読み聞かせたら、こう訊いてみてはいかがでしょうか。
ちょうつがい きいきい
![]() | 怪談えほん (5) ちょうつがい きいきい (2012/03/01) 加門 七海 商品詳細を見る |
おへやの とびらを あけると、
きい きい。
たかい おとが きこえます。
なぜだろう。
ちかくに しゃがんで みてみると――
とても身近な「音」を題材に、恐怖に包まれる子供の姿を描いた怪談えほん。
この絵本に出てくる音って、実際に聴くと、不安感を掻き立てられたり、不快な気分にさせられたりする音ばかりですよね。ぜひ効果音がほしいです。口で言うより実際の音を流した方がより怖いと思います。CD付けてくれないかな。
まあ、インターネットには著作権フリーの効果音素材集がいくつかありますから、読み聞かせの際には活用してみてください。
この絵本を子供に読み聞かせたら、最後にこう言ってみてはいかがでしょうか。
ゆうれいのまち
![]() | 怪談えほん (4) ゆうれいのまち (怪談えほん4) (2012/02/16) 恒川 光太郎 商品詳細を見る |
まよなかに ともだちにさそわれて
ゆうれいのまちを みにいった――
友達に、奇妙な世界に誘われた子の、奇妙な体験を描いた怪談えほん。
怖い、というよりも、シュルレアリスティック(超現実的)。最後まで読むと、友達が本当に「友達」なのか、疑わしくなってきます。
子供も、夜遊びしていて警官に追われるよりも、こういうなんだかよくわからない異形に追われる方がよっぽど怖いですよね。
夜遊びする悪い子にならないために、この絵本を読み聞かせたら、子供にこう言ってみてはいかがでしょうか。
この子は本当に、自分が知っている友達なのかな?」
いるの いないの
![]() | 怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3) (2012/01/28) 京極 夏彦 商品詳細を見る |
おばあさんの家で暮らすことになった。
おばあさんの家はとても古くて、天井が高い。上の方には「はり」という太い木が渡っている。
ある日、「はり」の上の方を見ると、
いる、と思うから怖いのか。いない、と思えば怖くないのか。
《あちら側》を強く意識させる、怪談えほん。
最後の頁は凄く怖い。大人もぞくり、とさせられる。しかし、本当に怖いのは、《あちら側》を強く意識させる京極夏彦の文章である。
みないから いるか いないか わからない
みなければ いないのと おんなじだ
この本を読み聞かせた後、子供に自分が今いる所をもう一度見てもらおう。 ――ぐるりと。
家が新しくても。 天井が低くても。
テーブルや机の下。戸棚やクローゼットの中。屋根と天井の間。排水口の奥。そして目を瞑るだけで。
いるかもなと おもうと みちゃう
みたら みたらみたら――
マイマイとナイナイ
![]() | 怪談えほん (2) マイマイとナイナイ (2011/10/08) 皆川 博子 商品詳細を見る |
ある日、マイマイは小さい小さい男の子を見つけました。お母さんにもお父さんにも見えないほど小さい男の子にナイナイと名付け、マイマイは、自分の弟にしました――。
とある少女がしたことの顛末を、幻想的な恐怖で綴った怪談えほん。
子供の時には見えていて、大人になると見えなくなるモノがあります。子供にしか見えない友達や弟妹のことを心理学用語で「イマジナリーフレンド」と言い、人間関係というものに不慣れな幼い子供に起こりやすく、人間の成長過程では、誰にでも起こりえる自然な現象だそうです。
けれど、もし、見えない友達や弟妹が「イマジナリーフレンド」の場合と、そうでない場合とがあるとしたら――。
また、子供は気に入ったものなら、落ちているものでも捨てられているものでも持ち帰ることがあります。
でも、それらが拾った子供に、幸せ以外の【ナニカ】をもたらすこともあるとしたら――。
この絵本を子供に読み聞かせたら、こう訊いてみてはいかがでしょうか。
怪談和尚の京都怪奇譚
![]() | 怪談和尚の京都怪奇譚 (文春文庫) (2011/07/08) 三木 大雲 商品詳細を見る |
お坊さんが語り、記した、心に潤いを与える怪談集。現役のお坊さんによる怪談集だけあって、近所のお寺で怪談を聴いているような趣があり、他所の作品と比べて温かみがあり、恐怖感よりも親近感が持てる作品。
第一章の冒頭で【色即是空 空即是色】の話があります。『色』とは「物質(有るもの)」、『空』とは「空虚(無いもの)」のこと。「有るものは無いもの 無いものは有るもの」つまり、「有るものと無いものは同じもの」という仏教用語です。
例えば「心」は物質(色)ではありません。では「心」は無いもの(空)かと問われれば、問われた者全員が「いいえ」と答えるでしょう。この時点でその人は「有るものと無いものは同じもの」、同等のものと認識していることになります。
「物質(有るもの)」を『目に見えるもの』、「空虚(無いもの)」を『目に見えないもの』に置き換えれば、「見えるものと見えないものは同じもの」ということになります。
例えば、『物質』は「元素の塊」ということを学校では教わります。更に元素は原子の塊で、原子は更に陽子、電子、中性子の塊、そして陽子と電子は素粒子の塊と教わります(中性子は寿命を迎えるとベータ崩壊を起こし陽子に変化します)。つまり、『物質』は「素粒子の塊」だということです。「物質」は目には見えますが、「素粒子」は目には見えません。ですが、素粒子は原子を形作り、原子は元素を形作り、元素は物質を形作る。正に「見えるものと見えないものは同じもの」です。「自分には見えない。だから存在していない。」という認識は誤っているということになります。
『見えるもの』は「自分が体験したこと」、『見えないもの』は「自分が体験していないこと」に置き換えることもできます。「自分は体験していない。だから心霊はない。」という認識は、決して悪いことではありませんが、こうした怪談集を読むことで、「自分には見えないもの」「自分は体験していないこと」を知り、感じ、認識し、大切にすることは、心に潤いを与え、視野を広くする。私は、そう思います。
するがデビル 其ノ伍
![]() | 花物語 (講談社BOX) (2011/03/30) 西尾 維新 商品詳細を見る |
阿良々木暦の卒業後、高校三年生に進級した神原駿河。
直江津高校にひとり残された彼女の耳に届いたのは、
“願いを必ず叶えてくれる『悪魔様』”の噂だった……。
<物語>は、少しずつ深みへと堕ちていく――
以下、アニメのネタバレレビュー、及び、原作との比較レビューです。ご注意ください。
テーマ:〈物語〉シリーズ セカンドシーズン - ジャンル:アニメ・コミック
するがデビル 其ノ肆
![]() | 花物語 (講談社BOX) (2011/03/30) 西尾 維新 商品詳細を見る |
阿良々木暦の卒業後、高校三年生に進級した神原駿河。
直江津高校にひとり残された彼女の耳に届いたのは、
“願いを必ず叶えてくれる『悪魔様』”の噂だった……。
<物語>は、少しずつ深みへと堕ちていく――
以下、アニメのネタバレレビュー、及び、原作との比較レビューです。ご注意ください。
テーマ:〈物語〉シリーズ セカンドシーズン - ジャンル:アニメ・コミック
CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 9/2号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 9/2号 [分冊百科] (2014/08/19) 不明 商品詳細を見る |
幻想交響曲:
今までどこが「幻想なのか」と漠然と思っていたが、解説を読んでから目を瞑り、音楽に身を委ねると、脳内で自然と物語が展開されていく。
なるほど、これは確かに言葉でも画でもなく、音楽で綴られた幻想物語(ファンタジック・ストーリー)だ。
今刊の『後期ベートーヴェン』の話は色々と考えさせられる内容だった。
音楽で世界を表現する時、統合できるものと表現するのか。統合できないものと表現するのか。今後は諦観の想念で、後者の音楽を聴く人が増えていくかもしれない。
JAZZ100年 9/2号
![]() | ジャズ史4ハード・バップ黄金時代:クール・ストラッティン (JAZZ100年 9/2号) (2014/08/19) 不明 商品詳細を見る |
ジャズ史④:ハード・バップは「それなりに」が魅力、だけど「洗練された」ビ・バップ。
①フライト・トゥ・ジョーダン:
とにかくジョーダンのピアノが良い。最初の演奏で引き込まれ、最後の演奏で忘れ難い余韻を残す。
②マイナー・ミーティング:
渋い! とにかく渋い! ハードボイルドによく合うハード・バップ。
③アイ・リメンバー・ユー:
C.パーカーの演奏と比較するのはいいが甲乙をつけるのは野暮。このペースも良いものだ。
④クール・ストラッティン:
この安定感こそがハード・バップ。どんな人にも薦められる良曲。
⑤アフロディジア:
恋人や仲間達と、真夏の夜に聴くにはうってつけ。ダンス・ミュージックにして踊ってもいいだろう。
⑥クイックシルバー:
解説どおり、ビ・バップでもありハード・バップでもある、双方の良いとこ取りのような名曲。終盤のアート・ブレイキーのドラムスは必聴。
するがデビル 其ノ參
![]() | 花物語 (講談社BOX) (2011/03/30) 西尾 維新 商品詳細を見る |
阿良々木暦の卒業後、高校三年生に進級した神原駿河。
直江津高校にひとり残された彼女の耳に届いたのは、
“願いを必ず叶えてくれる『悪魔様』”の噂だった……。
<物語>は、少しずつ深みへと堕ちていく――
以下、アニメのネタバレレビュー、及び、原作との比較レビューです。ご注意ください。
テーマ:〈物語〉シリーズ セカンドシーズン - ジャンル:アニメ・コミック
するがデビル 其ノ貳
![]() | 花物語 (講談社BOX) (2011/03/30) 西尾 維新 商品詳細を見る |
阿良々木暦の卒業後、高校三年生に進級した神原駿河。
直江津高校にひとり残された彼女の耳に届いたのは、
“願いを必ず叶えてくれる『悪魔様』”の噂だった……。
<物語>は、少しずつ深みへと堕ちていく――
以下、アニメのネタバレレビュー、及び、原作との比較レビューです。ご注意ください。
テーマ:〈物語〉シリーズ セカンドシーズン - ジャンル:アニメ・コミック
するがデビル 其ノ壹
![]() | 花物語 (講談社BOX) (2011/03/30) 西尾 維新 商品詳細を見る |
阿良々木暦の卒業後、高校三年生に進級した神原駿河。
直江津高校にひとり残された彼女の耳に届いたのは、
“願いを必ず叶えてくれる『悪魔様』”の噂だった……。
<物語>は、少しずつ深みへと堕ちていく――
以下、アニメのネタバレレビュー、及び、原作との比較レビューです。ご注意ください。
テーマ:〈物語〉シリーズ セカンドシーズン - ジャンル:アニメ・コミック
悪い本
![]() | 怪談えほん (1) 悪い本 (2011/10/08) 宮部 みゆき 商品詳細を見る |
この世の中の、どこかに存在する “悪い本” 。今は「いらない」って言うだろうね。言えるだろうね。 ――でも。
読んだ者の心にひっかき傷のような余韻を残す、怪しい味わいたっぷりな絵本。
そんな想いから始まった「怪談えほん」。一冊目はその想いにふさわしい、怪しい味わいたっぷりな絵本でした。
おそらく、子供が今読んだ時には、ぴん、とこないでしょう。で、数日、数ヶ月、数年を経て、負の思いを抱くようになった時。この絵本を思い出した時。 ――何を思うか。
そう想像すると、口がついつい歪みます。
禁忌楼
![]() | 禁忌楼 (2013/07/25) 木原 浩勝 商品詳細を見る |
暴れん坊で悪行三昧の中学生に行われた懲らしめの方法とは。――『眼』
家族の周囲で突然起き始めた怪異。そのきっかけは、ある一つの行為だった。――『竈』
その主婦は、夫ともその母親ともとても仲が良く、諍い一つなく同居していた。会社からの辞令で二人は母親から離れて暮らすことになったのだが、しばらくすると、いるはずのない人が現れるようになる。――『姑』
高熱を出して寝込んだ父の元に現れた白い着物姿の女。父が当てられた“忌”とは。――『鏡』
小さな雑居ビルの三階にあった会社が突然引っ越した。二階の工務店に勤める社員の一人は「幽霊が原因では」と言うが社長は意に介さない。だがそれをきっかけに複数の社員の目撃談や体験談が表面化し、ついに社長自身も体験してしまう。そして社長が決断したのは。――『錆』
編者自身が「もっとも重い怪談集」と語る、これまで編者が出したものとは全く異なる趣の怪談集。どことなく「怪談初心者向け」のような雰囲気があるので、怪談に慣れ親しんだ大人が読むと「全く物足りない」と感じるだろう。なので、小中学生に薦めたい怪談集だ。
怪談 FINAL EDITION
![]() | 怪談 FINAL EDITION (studio voice BOOKS) (2009/09/12) 小池 壮彦 商品詳細を見る |
過去に発表した怪談作品の中からいくつかを選りすぐって加筆・訂正し、更に書き下ろしを加えた最終版(FINAL EDITION)。新聞のコラムのような、余計な盛りをしない、淡々とした筆致は、レンガというか、コンクリートの塊というか、酷く乾いていて硬質的な印象を受ける。頁数以上の重みを感じるのは、気のせいか、筆致のせいか、それとも――。
読み進む内に、読む者の気を重くする、そんな怪談集。
CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 8/19号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 8/19号 [分冊百科] (2014/08/05) 不明 商品詳細を見る |
とにかく聴き取りが難しい。それを理由に今までオペラを避けていた。だがこれは歌詞対訳つきなので、楽曲案内を先に読み、曲を聴きながら対訳を読むと、歌い手の心情や背後関係が明らかになって感情移入しやすくなる。
また、優れた歌い手はその歌声で以って、歌詞の意が解らぬ聴衆をも感動させることができる、と実感した。
JAZZ100年 8/19号
![]() | ジャズ史3日本を席巻したウエスト・コースト:木の葉の子守唄 (JAZZ100年 8/19号) (2014/08/05) 不明 商品詳細を見る |
ジャズ史③:西海岸で生まれたのは、白人が主体のクールなジャズ。
聞き流しやすい、BGM向きの曲が多いな、と思ったが、ウェスト・コースト・ジャズが派生した背景を読むと、その理由が良く解った。
『魅惑されて』はタイトルどおり、シンプルなスタイルながらも聴き手を魅惑する曲だ。
新耳袋殴り込み 第三夜
![]() | 新耳袋殴り込み 第三夜 (角川ホラー文庫) (2014/07/25) ギンティ小林 商品詳細を見る |
日本各地に点在する怪奇スポットを巡り、怪奇現象を写真やビデオに収めようと四苦八苦しながら東奔西走する、愛すべきバカ達のルポルタージュ。
![]() | 衝撃現代百物語 新耳袋勝手にしやがれ (2009/07/30) ギンティ小林 商品詳細を見る |
『第三夜』は新書版である『勝手にしやがれ』に、新書版ではとても書けなかったエピソードや、新書版刊行後に採れた後日談や判明した裏話が大幅に盛り込まれており、映像版・新書版を既に見た人でも楽しめる構成になっている。なって、いるのだが……。
読者、特にレビュアーに危機が及ぶかもしれない話、というのは、傍観者が急に関係者になるような感じで、ぞっ、とした。