CLASSIC PREMIUM 2014年 5/13号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 5/13号 [分冊百科] (2014/04/28) 不明 商品詳細を見る |
『英雄』とは、「普通の人にはできないようなことをする人」を指す。
解説を読むと、当時『英雄』がいかに斬新で規格外で革命的だったかが説明されている。しかしベートーヴェンが、この曲で音楽界の『英雄』となるつもりだったとは思えない。
本文にもあるが、ベートーヴェンは「遺書」で絶望ではなく、新たな決意表明のようなものを書いている。『英雄』は耳の病という音楽家にとって死刑宣告に等しい強大な怪物に対し、屈するのではなく立ち向かう『英雄』、つまり彼自身の決意表明を交響曲として創作したのではないか、と私は想像するのだが。
145人の自殺者―彼らはいかにして命を絶ったか?
![]() | 145人の自殺者―彼らはいかにして命を絶ったか? (DATAHOUSE BOOK) (2005/01) スーサイド・ラボ 商品詳細を見る |
首吊り、飛び降り、服薬……。
この本にはグロテスクな図版をはじめ、自殺の仕方だとか、自殺未遂の悲惨な結末など眉をひそめたくなるような記述がたくさん出てきます。しかし、これが「自殺の現実」なのです。
人体の構造は複雑です。方法如何で、本気で死のうとして死にきれず、重い障害が付いて生き延びる例もあれば、相手の気を惹くためのジェスチャーのつもりが、本当に死んでしまった、という例もあります。
また、「自殺」をこうして客観的に見る事で、この行為がいかに自己中心的で見苦しいものかを知ることもできます。家族、恋人、偶々出くわしてしまった人等、自殺の現場を目撃した人がどんな衝撃を受けるのか。それは、この本を読んだ読者が受けた衝撃、以上の衝撃のはずです。
ドラマや漫画なんど、創作された「自殺」は多かれ少なかれ、生々しさが排除されていますが、本物は生々しくグロテスクです。「そんな自殺を試みたらこうなるよ」とあえて見せ付けることも、自殺防止の一環として考慮すべきではないでしょうか。
後遺症ラジオ
![]() | 後遺症ラジオ(1) (シリウスコミックス) (2012/10/19) 中山 昌亮 商品詳細を見る |
壊れたラジオが出鱈目にチューニングすることで断片的に音や声や音楽が聴こえるように、様々な時代・場所で人々が怪異に遭う様を断片的に描いている。ここまでは『不安の種』と同質だが、違うのは一部の話が関連していること。
髪を引っ張られる怪異、髪を神に供える信仰、そして「おぐしさま」……。
どの話がどの話に関係しているのか。色々と想像をかきたてられて、続きが気になってしまう漫画だ。
JAZZ100年 4/22号
![]() | ジャズはトランペットで輝く:マイ・ファニー・ヴァレンタイン (JAZZ100年 4/22号) (2014/04/08) 不明 商品詳細を見る |
トランペットがメインの曲は、ゆっくり読書や飲酒をしたい時に流したくなる。
媚薬の検証
![]() | 媚薬の検証 (2011/10/21) 川口友万 商品詳細を見る |
背徳的な響きのあるアイテム「媚薬」。古今東西、様々な品が媚薬として用いられてきた。
だが実際のところ、効果はあるのか。疑問に思ったから、
そしたら、
とても健康になりました!?
媚薬の歴史は、実は健康食の歴史でもあった!
これは、『本物』を求めて繰り返された人体実験の、笑撃の記録である。(^^)
ニンニクに朝鮮人参にカマボコに始まり、サソリにマムシにアリと、決して一般的ではない食材にも果敢に挑戦し、その結果に感動したり苦しんだりする様子が事細かに記されていて、読んでいる側も感動したり爆笑したりすること必至。逆に服用してはいけない、使ってはいけない品にも言及しているので、勃起不全等、性生活にお悩みの人はぜひ読んでほしい。通販で販売されている怪しげで眉唾なサプリメント・ドリンクよりもこっちを読む方がずっとオススメ。
実際に試すには勇気がいったり入手が困難だったりするものがほとんどの中、番外として「クルミがいい」(22頁)というコメントが。「クルミは前立腺にもとてもいい。(中略)オシッコが漏れなくなる」(27頁)そうだ。
古代中国の薬学事典『本草綱目』にも、「これを食へば人をして肥健ならしめ、肌を潤ほし、髭髪を黒くする。多食すれば小便を利し、五痔を去る。」(『国訳本草綱目』⑧414頁)とある。「多食すれば小便を利し」、つまり前立腺に効果あり、ということだ。
「普通に売っているクルミなら3個も食べれば大丈夫」(25頁)ということで袋詰めのクルミを購入、毎日5~6片食べ始めた。
恥ずかしい話、実は小便のキレが悪く、排尿後に便所を出てからちょっぴり漏れてしまうのが最近の悩みだったのだが、クルミを食べ始めて3日後、キレが良くなりました!
CLASSIC PREMIUM 2014年 4/29号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 4/29号 [分冊百科] (2014/04/15) 不明 商品詳細を見る |
《バッハにとって「曲」は、神への供物なのか。》
バッハが作曲した曲はいずれも、一度聴けば忘れ難いほどの感動を心に残す。
だが、その感動は情熱的なものではなく、どこかしら冷めたものがある。
論理的というか芸術的というか、緻密に構成された建築物や絵画を見た時のそれと同様の感動なのだ。
そして、それは聴衆にではなく、「神」のために作られた、神への捧げ物として作られたのではないか。
どこか聴衆を置き去りにするような、熱さと冷たさが混在するような曲を聴き続けている内に、そう思った。
酒と超音波
この記事では、家電製品を本来の用途以外の目的で使用しています。
実際にやってみる場合は、その結果による機械の故障も含め、
自己責任でお願いします。
微弱な超音波を照射するとお酒がまろやかになる、らしい。
特定の固有振動の干渉で、液体が変化するのは物理学として当たり前。前の記事でも書いたとおり、音叉の干渉でもはっきりと変化するのだから、超音波の干渉でお酒の味が変わるのは、まあ眉唾ではないだろう。
実際、超音波を用いて熟成させた日本酒が売られているし、超音波で安物ワインをビンテージものにしてくれる機械も売られている。
さて、この超音波。身近な所では眼鏡や貴金属等の洗浄といった用途でも使用されている。眼鏡店の店先に置かれていて、無料で使える「アレ」だ。
この洗浄用超音波発生装置。家電製品としても売られていることは、ご存知の方はご存知だろう。つまり、極論してしまえば、
だから、
実際にやってみた。
終物語 (下)
![]() | 終物語 (下) (講談社BOX) (2014/04/02) 西尾 維新、VOFAN 他 商品詳細を見る |
“それがきみの――青春の終わりだ”
大学受験当日の朝、北白蛇神社へ向かった阿良々木暦。
彼を待ち受けていたのは、予期せぬ笑顔と最終決戦の号砲だった――。
すべての<物語>はいまここに収束する……
青春は、「僕」がいなくちゃはじまらない。
以下、ネタバレ全開の感想。かなり長いよ!
JAZZ100年 4/8号
![]() | まずピアノ・トリオから始めよう:ワルツ・フォー・デビイ (JAZZ100年 4/8号) (2014/03/18) 不明 商品詳細を見る |
以前からジャズへの興味は少なからずあるけれど、「いろいろあり過ぎて選曲に困る」という理由で手を出せない。そんな人にオススメしたいジャズ入門雑誌。プロが選んだ名演奏・名曲が収められたCD付なので、曲を聴きながら聴き所を学ぶことができる。
今巻の感想…バド・パウエルはドライヴ時に流したくなる。
「ニセモノ食品作り」最前線
![]() | 食品のカラクリ11 「ニセモノ食品作り」最前線−激安の裏に「添加物」!! (別冊宝島 1519 ノンフィクション) (2008/08/08) ドクターくられ 商品詳細を見る |
メロンソーダや無果汁のジュースは自宅で作れる!?
缶コーヒーは、実はアメリカンよりも薄い!?
健康ドリンクの「元気」の元は漢方ではなく、実はカフェイン+アルコール+砂糖!?
多分、ほとんどの人々は食品に添加物が混入されている事を知っている。でも知らない人も確実にいるだろうし、知っている人も具体的にどんなものが混入されているか、把握している人はごく少数ではないだろうか。
科学大好き集団「薬理凶室」のリーダー、ドクターくられが送る、食品添加物に対する誤解を解き、正しい知識を身につけてより良い食生活を送るための、本格的に科学的な、だけど解り易い食育参考書!
他の食育参考書との最大の違いは、「作ってみよう!」ということで食品加工のレシピが多数載っていることです。スーパーや薬局で揃う物が大半なので、休日に子供と、または学校で生徒や同級生と再現実験をすることが可能となっています。メロンソーダや無果汁のジュース、アイスクリーム等がオススメ。
また動画も多数投稿しているので、「ドクタークラレの良い子の実験」で探してみてください。
これを読んで、「自炊」の大事さを改めて感じました。一方で、食品添加物を無闇に批判したり怖がったりする必要もないこともわかりました。
自分が食べているもの、お子さんに食べさせているものの大半が、ファストフードやコンビニ弁当、レトルト食品ばかりではありませんか?
たまに食べるなら問題ないですが、常食にしていると、肥満や栄養不足等、大変なことになるかもしれませんよ?
かんたんスピードおかず
![]() | かんたんスピードおかず: うちに帰って10分でできる (ラクラクかんたんベストレシピシリーズ) (2011/10/18) 学研ライフ&フーズ編集室 商品詳細を見る |
スーパーで売られている、出来合いのソースの裏に書かれているレシピ通りの調理に飽きてきたので購入。慣れない内は+数分かかるけど、確かに10~15分で作れる。
肉メインの料理で「野菜が足りないな」と思ったら、5分で作れる野菜メインのおかずを小鉢程度作ればいいし、それが面倒なら、もやしやキャベツ等を炒めて料理に添えてもいいし、色々と工夫する余地もある。
味が薄いと感じるのは……濃い味に慣れ過ぎたせいだろうな。
しばらくは買い物の時にトートバッグに入れて持っていきます。
CLASSIC PREMIUM 2014年 4/15号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 4/15号 [分冊百科] (2014/04/01) 不明 商品詳細を見る |
《チャイコフスキーはクラシック初心者向け、かな?》
全体的に聴きやすく、親しみやすい。改めてそう思った。
こうして音楽を聴きながら場面を想像して楽しむのも良いものだが、やはり本場の舞台で耳だけでなく目でも楽しむことで、初めて作品全体の良さを理解することができるのだろう。
いずれしてみたいが、時間的・金銭的余裕などとてもないのが実情である。