花見をしてきました。②
花見をしてきました。①
昨日(3/29)、花見をしに、浅草寺と上野恩寵公園に行ってきました。

浅草寺です。

洋の東西を問わず、色々な人々が訪れています。

具合は、五分~七部といったところでしょうか

両脇に枝垂桜。



お参りお参り。
お参りした後は、庭園拝観へ。
3/14(金)から5/7(水)まで公開中。
注意1:長いので後半は畳んでいます。
注意2:写真は一部ぼかしを入れているので、少々見辛いです。

浅草寺です。

洋の東西を問わず、色々な人々が訪れています。

具合は、五分~七部といったところでしょうか

両脇に枝垂桜。



お参りお参り。
お参りした後は、庭園拝観へ。
3/14(金)から5/7(水)まで公開中。
ロンドンゾンビ紀行
![]() | ロンドンゾンビ紀行 [DVD] (2013/06/05) アラン・フォード、ハリー・トリーダウェイ 他 商品詳細を見る |
英国はロンドン、下町育ちの兄弟であるテリーとアンディは、祖父が生活している老人ホームが再開発のために強制的に撤去される事を知り、土地を買い取ろうと仲間を集めて銀行強盗を計画する。
一方、工事現場では謎の古代遺跡が見つかり、第一発見者が「金目のものはないか」と中に入ったところ、何者かに襲われる。
銀行強盗グループはというと、首尾よく進入できたはいいが、警報を押されて警察に包囲されていた。相談の結果、人質をとって脱出を試みることで落ち着いたが、なんだか外の様子が変。見てみると、ゾンビが人々を襲っていた!
果たして彼らは、金を盗り、ゾンビを倒し、祖父たちを救えるのか。
ロンドン発ゾンビ系ホラーコメディ。
二階建てバスに代表されるロンドンの名物を使ったネタや過去のゾンビ映画のオマージュなど見所は沢山あるが、一番はやっぱり老人VSゾンビである。ゾンビは鈍いタイプだが、老人も足が悪かったり持病を抱えていたりと問題山積。
例えば外で寝ていた老人がゾンビに気付き、逃げ出そうとするが足が悪いため歩行器で逃走。これが遅い。ゾンビも遅い。二人とも遅いから、いつ追いつかれるかハラハラしながら見守るのだが、その内に「おそっ……」と笑ってしまうのだ。
ロンドン×ゾンビ×コメディということで「『ショーン・オブ・ザ・デッド』の二番煎じか~?」と外れの先入観がついつい出てきて手を出しにくいかもしれませんが、いやいや、面白かったですよ。
ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春
![]() | ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春 [DVD] (2012/07/04) マイケル・マッキディ、ロス・キダー 他 商品詳細を見る |
ここがどこだか分からない所で目を覚ましたマイク。変な奴らがうろついているので匿ってもらおうと一軒家を訪ねるが、住人から腹を撃たれてしまう。慌てて退散する内に、マイクは変な奴らがゾンビであることに気付いて警察に電話をするが、寄ってきたゾンビに電話を奪われ切られてしまう。激高したマイクはそのゾンビに飛びかかるが、逆に腕をもがれてしまう。
ん? 腹を撃たれても死なない? 腕をもがれても血が出ない?
そう、マイクも実はとっくに死んでいて、ゾンビと化していたのだ!
電話を奪ったゾンビ=ブレントから状況を説明され、自分が3年前に死んでいたという事実に激しく落ち込むマイク。ブレントにこれからどうするかを問われ、懐から取り出したのは婚約指輪。
「そうだ、恋人に会いに行こう!」
こうして、意思あるゾンビの二人は、マイクが愛する女性のもとへ向かう旅を始めるのだが、事態の収拾を図る企業が雇ったハンターの手は、確実に二人に伸びていた……。
青春×コメディ×ゾンビという、異色のロードムーヴィー。
「なんじゃこりゃ?」な結末を除けば概ね満足、笑えて感涙して、面白かった。あと過去の映画のパロディもあるので、好きな人は探してみてもいいかも。
エンド・オブ・ホワイトハウス
![]() | エンド・オブ・ホワイトハウス [DVD] (2013/11/22) ジェラルド・バトラー、モーガン・フリーマン 他 商品詳細を見る |
ホワイトハウスがテロリストに占拠された!
大統領らを人質に目的遂行を目論むテロリストに立ち向かうのは、過去の出来事が原因で現場を離れていた元SS(シークレット・サービス)のマイク・バニング。
ホワイトハウスを知り尽くした男が、大統領と自身の誇りを取り戻すために、テロリストを叩き潰す!
率直に述べてしまうと、良くも悪くも大味で、一つ一つの展開にツッコミ所満載。
こまけぇこたぁいいんだよ!!」
――そんなアクション映画。
ウォーム・ボディーズ
![]() | ウォーム・ボディーズ [DVD] (2014/02/07) ニコラス・ホルト、テリーサ・パーマー 他 商品詳細を見る |
近未来。新種の伝染病により、感染者は記憶が薄れ、身体能力が低下してゾンビと化し、人肉と脳味噌を求めてさまようようになっていた。「ゾンビ」はやがて「ガイコツ」と化し、身体能力は向上するが、二目と見られぬ姿となる。
語り手の『R』(自分の名前は「R」で始まることだけは覚えているから)もまたゾンビで、自身の行く末を漠然と思いながらさまよい続けている。
ある日、親友の『M』や他のゾンビたちと共に、人を求めて移動していると、使える物資を求めてやってきた人間グループと遭遇、戦闘となる。Rはその中の一人の脳味噌を喰らった事が原因か、犠牲者の恋人である『ジュリー』に特別な感情を抱き、他のゾンビやガイコツに襲われないようにかくまうことにする。
当初Rに怯え、隙あらば逃走を試みるジュリーだったが、彼が見せ続ける誠意にやがて心を開き始める。ジュリーと行動を共にすることで、Rの心身にも徐々に変化が。
そして二人の行動はやがて、人間、ゾンビ、ガイコツ、それぞれのコミュニティにも変化をもたらすことに……。
死者と生者の共存は果たして可能なのか。決して相容れない筈の双方の交流を描いた、オールディーズに乗せて送るウェブログ発、異色のラブロマンス。
![]() | ウォーム・ボディーズ ゾンビRの物語 (小学館文庫) (2012/09/06) アイザック マリオン 商品詳細を見る |
以下、ネタバレ含む感想なのでご注意。
CLASSIC PREMIUM 2014年 4/1号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 4/1号 [分冊百科] (2014/03/18) 不明 商品詳細を見る |
《とにかくやわらかく、しかもはっきりと、そして何よりも美しく。》
指揮者であるカラヤンの難題とも言える要求に楽員たちが答えた結果、CDに収録されたモーツァルトの後期交響曲の3曲は、どれもが最上級の絹で出来た織物のように美しい仕上がりとなっている。
モーツァルトの三大交響曲は、例えるならシリーズ映画の三部作のように、それぞれ単体として聴いてもいいが、全てを順番に通しで聴くと、一つの長大な音楽芸術作品という印象を受ける。未聴の方はぜひ一度試してほしい。
マイクロウェーブ ヒートプレート
![]() | マイクロウェーブ ヒートプレート S レッド&ブラウンMW-012 () クリヤマ 商品詳細を見る |
お手軽、とは決して言えないけれど、失敗を恐れずに色々と挑戦すればするほどレシピが増える、使い道が増えるキッチングッズ。電子レンジに付属している、電子レンジを利用したレシピと組み合わせるといいかも。
例えば電子レンジの機能を利用した、油で揚げない「なんちゃってカツレツ」。電子レンジ単体だと約30分かかるが、これを使うと、数度の実験の結果、約3分でいい感じに仕上がった。
上手く活用すれば調理の時短にも繋がる、かも。
レインシューズカバー
![]() | Value_and_Supply 何回も使える ロング 靴カバー すべり止め付き 半透明 各サイズあり (XXL(27~28cm)) () Value_and_Supply 商品詳細を見る |
ゴム長靴は通勤・通学には不向きなので、某月某日、某店にて購入。1,575円也。
約半年間、3~4回使用したところで、かかとの辺りが破れる。保管の仕方が悪かったのか、歩き方が悪かったのか。
負担がかかりにくい、自転車通勤・通学での使用なら長持ちしたかも。
次はビニール以外の素材の商品を購入するつもり。
tic
![]() | ボタンつけ道具 tic 黒(4ヶ入) () オカダヤ 商品詳細を見る |
あるテレビ番組で紹介されていて、ボタンが取れたまま着ているワイシャツがあるので、東急ハンズで購入。早速取り付けてみる。しかし。
力の入れ具合を間違えると、離脱部がすぐに取れて使い物にならなくなる。3回目で成功したが、今度は離脱部がとがって危険な状態になったので、鋏で整える。1個200円弱なので、実質費用は600円弱。費用に見合うかは微妙な結果。
生地が厚い服にボタンをつけるなら、よっぽど不器用か先端恐怖症でない限り、針と糸で取り付けた方が安上がり。
※追記…
後日、厚めの生地の場合、針や楊枝など細く尖ったもので少々穴を広げると留めやすくなることに気付く。
すぐ気付こうよ…
テーマ:雑貨・インテリアの紹介 - ジャンル:ライフ
CLASSIC PREMIUM 2014年 3/18号
![]() | 隔週刊 CLASSIC PREMIUM (クラシックプレミアム) 2014年 3/18号 [分冊百科] (2014/03/04) 不明 商品詳細を見る |
《王侯貴族のための音楽》
ヴィヴァルディの『四季』は、解説を読んでその内容を頭の中でイメージしながら聴くと、とても解りやすい。情景をそのまま音楽化しているのだから。
ヘンデルの『水上の音楽』は明るく、清々しく、華やかで、まさに「王侯貴族のための音楽」というイメージ。そして室内で聴いていても、川で行われる壮大な行事の場面が容易に映像化できるほど、テーマが解りやすい曲だ。