fc2ブログ

2014-01

りぽぐら!


りぽぐら! (講談社ノベルス ニJ- 33)りぽぐら! (講談社ノベルス ニJ- 33)
(2014/01/08)
西尾 維新

商品詳細を見る



【妹は人殺し!】
 妹が人を殺した事を知った「僕」がしたのは、警察に通報、ではなく……。

【ギャンブル『札束崩し』】
 莫大な借金を抱えた「僕」は、返済するためにあるギャンブルをすることになる。そのギャンブルに仕掛けられた罠とは……。

【倫理社会】
 自由と引換に平和が約束された近未来で暮らす「ぼく」。ある日、ビルの谷間で寝転んでいる男を見つけて声をかけると、男は信じられない言葉を口にして……。

 特定の文字の使用を禁じられた状態で、物語はどのように綴られるのか。
 西尾維新が「リポグラム」に挑戦した実験小説。


 「りぽぐら」⇒「リポグラム」とは、特定の語または特定の文字を使わないという制約のもとに、創作または改作する、という手法のこと。作品ごとにルールの一部を変更しているが、共通しているルールは以下の通り。

①まず、制限なしに短編を執筆する。
②五十音46字から、くじ引きで10字を選択する。
③その10字を使用しないで、①の短編を書き直す!



 文字を制限されることで、表現が非常に回りくどいものになったり、台詞が前時代的になったり、男が女になったりするが、それでも物語は完成する。過去から現在に至るまでに数多くの語彙が生み出されているから、組み合わせ次第で表現はいくらでも変えられるのだ。例えば、

「テストの答案」「三十点のテスト」「赤点の答案」「試験の悲しい結果」「答案用紙」



 この作品はぜひ創作系や文藝系の活動団体に入っている人や学生に読んでほしい。で、実際にゲームとして「リポグラム」を用いてみてはいかがだろうか。単語でなくても、外来語を禁じるとか。

 逆に、言葉遊びに興味がない人、物語重視の人に、この作品はオススメできない。西尾維新のファンであっても。
スポンサーサイト



テーマ:読んだ本の感想等 - ジャンル:小説・文学

ビアンカ・オーバースタディ


ビアンカ・オーバースタディ (星海社FICTIONS)ビアンカ・オーバースタディ (星海社FICTIONS)
(2012/08/17)
筒井 康隆

商品詳細を見る


 自他共に認める美少女ビアンカは、顧問から与えられたテーマで研究を続けていたが正直飽きが来ていた。そこで、自分を崇める男子生徒からちょちょっと×××を提供してもらうことに。まさかその行為が、未来を救うきっかけになろうとは露とも思わず…。

 今度の少女は未来をかける!
 筒井康隆×いとうのいぢによる青春SF!

 以下、ネタバレ含む感想なので注意。

ビアンカ・オーバースタディ »

テーマ:読んだ本の感想等 - ジャンル:小説・文学

CLASSIC PREMIUM 2014年 2/4号


【SHM-CD付】モーツァルト 1 2/4号 (隔週刊 クラシックプレミアム)【SHM-CD付】モーツァルト 1 2/4号 (隔週刊 クラシックプレミアム)
(2014/01/21)
不明

商品詳細を見る


《1曲の小さな夜の音楽》
 セレナード第13番《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》、ピアノ協奏曲第21番、27番を収録。
 よく耳にする曲のため、非常に馴染み深く、モーツァルト及びクラシック初心者でも聴きやすいはず。
 抜粋でしか聴いたことがない人は、ぜひこの機会に通しで聴いてみてほしい。

 できれば、夜中に、一人で。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

図説 ブリューゲル


図説 ブリューゲル ---風景と民衆の画家 (ふくろうの本/世界の文化)図説 ブリューゲル ---風景と民衆の画家 (ふくろうの本/世界の文化)
(2012/08/09)
岡部 紘三

商品詳細を見る


 民衆の画家、と評されるブリューゲルの主要作品を収めた作品解説集。
 様々な行動をとる民衆を一人一人見ていくのは、さながら『ウォーリーをさがせ!』のようだ。
 だがそれ以上に私が惹かれたのは、「ブリューゲル独自の幻想が頂点に達した作品」と評される『死の勝利』だ。眺める度に脳内で流れるのはいつも『ヴェルディ:レクイエム』。
 この作品を映像化したら、凄い作品になるだろうなぁ。

テーマ:絵画・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術

「快楽の園」


「快楽の園」―ボスが描いた天国と地獄 (ビジュアル選書)「快楽の園」―ボスが描いた天国と地獄 (ビジュアル選書)
(2012/08/28)
神原 正明

商品詳細を見る


 快楽の園、と言ってもエロ本ではありません。画家・ヒエロニムス=ボスの代表作のタイトルです。
 ボスの主要作品を全てカラーで収録した、幻想画好きにはたまらない作品解説集。
 諸作品に登場する異形たちの風貌は、ファンタジー系の絵を描く人にも参考になるはず。

テーマ:絵画・美術 - ジャンル:学問・文化・芸術

終物語 (上)


終物語 (上) (講談社BOX)終物語 (上) (講談社BOX)
(2013/10/22)
西尾 維新、VOFAN 他

商品詳細を見る

“お前は何も覚えていないのよ――阿良々木。
自分が何でできているかを知らないの”


真っ暗な瞳の転校生・忍野扇。
彼女が微笑みながら解き明かす、阿良々木暦の“始点”とは……?

高校一年生のあの日、少年は絶望を味わった――

青春の、終わりを告げる影がさす。



【第一話 おうぎフォーミュラ】

 神原から転校生である忍野扇を紹介された
 扇から「ある筈がない教室」の存在を指摘され、放課後に調査しに来た所、その教室の中に閉じ込められてしまう。
 扇は言う。「怪異にはそれにふさわしい理由がある」と。
 そして暦は語り始める。己の人生を一変させた、高校一年生の夏の、あの出来事を――


【第二話 そだちリドル】

 二年間登校してこなかったクラスメイト・老倉育が突然登校してくる。
 育が暦をヒステリックに、狂ったように、親の仇のように嫌う理由とは。
 育は言う。「お前は覚えているって言うの? 中学一年生のときの下駄箱の中身を」
 そして扇の提案で以前通っていた中学校に行き、以前使用していた下駄箱を開けたとき。
 暦は思い出す。己の人生を変えた、中学一年生の夏の、あの出来事を――


【第三話 そだちロスト】

 再び学校に来なくなった老倉育を見舞いに行くことになった、暦と羽川
 その場で育は言った。「いなくなったお母さんを見つけて頂戴」と。
 話を聞く限り、育の母親は密室状況からいなくなった。その謎解きをする二人に扇が加わったとき。
 暦は知る。思いつくだけで気持ち悪くなるような、事件の真相を――


 以下、ネタバレ含む感想。

終物語 (上) »

テーマ:読んだ本の感想等 - ジャンル:小説・文学

マニアック・コップ


マニアック・コップ [DVD]マニアック・コップ [DVD]
(2008/11/05)
フランク・マクレー、トム・アトキンス 他

商品詳細を見る

 NYで、警官の制服を着用した何者かによる惨殺事件が続発する。犯人の特徴から、現役警官であるジャックが容疑者として浮上する。やがて彼の妻も殺され、殺人事件の容疑者とされたジャックは愛人のテレサと真相を追うことに。果たして、マニアックコップの正体とは。


 この作品。ストーリーと展開は決して良いとは言えないのだが、とにかくマニアックコップの圧倒的存在感に目を奪われる。
 大柄な身体に警官の制服。装備は手錠に拳銃、そして大振りのナイフを仕込んだ警棒。移動時はそれをブルルン、トン、ブルルン、トン、と回しながら彷徨う。この警棒を回す音がなんとも不気味で耳にこびりつくのだ。

 この映画は3まで製作されているので、ストーリーではなく、マニアックコップのキャラクターを楽しむために、ぜひまとめて観てほしい。

テーマ:個人的な映画の感想 - ジャンル:映画

日本酒に音叉を当ててみた。

 以前、「水が入ったコップに音叉を当てると、水がまろやかになる」という話を掲載しました。
 今度は、日本酒に音叉を当てると味が変化するのか、試みてみました。

 今回の実験対象はコレ、純米酒 米だけの酒 ↓。

サンプル


 濃淡度は「やや濃醇」、甘辛度は「やや辛口」のこのお酒に音叉を当てるとどうなるのか?

 続きは↓

日本酒に音叉を当ててみた。 »

テーマ:コレ知ってる? - ジャンル:ライフ

ベスト・ジャズ100


ベスト・ジャズ100ベスト・ジャズ100
(2006/03/23)
オムニバス、メル・トーメ 他

商品詳細を見る


 Amazonでの評価が高かったので購入。
「映画やアニメや本に影響されてジャズを聴いてみたくなった」という、本当の初心者にオススメ。
 というのも、ブルーノート・レコードを始めとする老舗のジャズ・レーベルの音源から選り抜かれた名曲を、ダイジェストでなくフルで聴けるからだ。

 売り場で迷ったら、まずはこれを求めるのがいいだろう。
 逆に、以前からジャズが好きな人には、好みの問題もあって、あまり気に入らないかもしれない。

テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

CLASSIC PREMIUM 2014年 1/21号


【SHM-CD付】創刊特別号:〔カルロス・クライバー ザ・コンサート〕ベートーヴェン 1 1/21号 (隔週刊 クラシックプレミアム)【SHM-CD付】創刊特別号:〔カルロス・クライバー ザ・コンサート〕ベートーヴェン 1 1/21号 (隔週刊 クラシックプレミアム)
(2014/01/04)
不明

商品詳細を見る


《創刊号第一曲目はやはり――》

 収録曲はベートーヴェンの第5番、第7番、そしてヨハン・シュトラウスの《こうもり》序曲。いずれも指揮はカルロス・クライバーである。
 楽曲案内も創刊号故か、聞き所を細かく解説してくれる。今までクラシックを嗜んだことがない、または学校の授業でしか聴いたことがない人は、ぜひこの機会に購入してみてほしい。
 聞き所が解れば「退屈な音楽」と思っていたクラシックが、実はロックやポップ、ダンスや民族音楽といった様々な様式を多彩に含んだ魅力ある音楽であることに気付くはずだ。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

出雲大社に行ってきました。

 東京の分祠ですが。

(分祠:本社と同じ祭神を他所の新しい神社にまつること。また、その新しい神社。『大辞林』より)

 一昨年の秋に、身内が旅行で出雲大社に行きまして、お土産で御守をもらったんですよ。
 で、一年以上を経たので、さすがに返しに行かなければいけないけれど、島根県まで行くのは大変なので、近所に分社がないかなー、と調べたら東京の六本木にあったので、先日2日に行ってきました。

 長いので続きは、↓

出雲大社に行ってきました。 »

テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

御挨拶

あけましておめでとうございます。


 大晦日の夜は、ジャズを聴きながら年越蕎麦とおでんを食べて、その後は年が変わる直前まで怪談本を読んでいました。


ベスト・ジャズ100ベスト・ジャズ100
(2006/03/23)
オムニバス、メル・トーメ 他

商品詳細を見る


怪談を書く怪談 (幽ブックス)怪談を書く怪談 (幽ブックス)
(2013/12/20)
加門七海

商品詳細を見る


怪談和尚の京都怪奇譚 (文春文庫)怪談和尚の京都怪奇譚 (文春文庫)
(2011/07/08)
三木 大雲

商品詳細を見る



 で、静かにして、意識して、気をつけていると、成程、下の本に書いてあった通り、年が変わった直後に空気と言うか、部屋の雰囲気が、すっ、と変わりましたね。つい反射的に、ドアの方に向かって頭を下げてしまいました。


永久保貴一の封じられた霊能力 (ダイトコミックス 338)永久保貴一の封じられた霊能力 (ダイトコミックス 338)
(2013/08/05)
永久保 貴一

商品詳細を見る


 こんな私ですが、今年もよろしくお願い致します。

テーマ:あけましておめでとうございます - ジャンル:ブログ

«  | ホーム |  »

プロフィール

J.Smith

Author:J.Smith
 興味を惹かれるととことんのめり込みますが、きっかけがあれば冷めるのも早いです(^^)。
 色々読んでいます。最近は読むだけでなく、実行可能なものは実践してみています。ただし、主観的なもの、プラシーボ効果、思い込み等の可能性も否定しません。

閲覧数カウンター

最新記事

カテゴリ

メモ (1)
ニュース (60)
雑記 (258)
ダイエット参考書籍(随時更新) (1)
ダイエット経過報告 (167)
酒(色々飲んでみた) (42)
いろいろ実践してみました。(科学から生活の知恵まで、ときどき気功と人体実験) (44)
タロット占い (13)
今日の一冊 (535)
今日の一本 (139)
サターン賞(娯楽映画のアカデミー賞)受賞作 (10)
荒木飛呂彦が選んだホラー映画:2011年版 (5)
荒木飛呂彦が選んだサスペンス映画:2013年版 (3)
今日のアルバム (62)
ジャズ (51)
クラシック (51)
今日のソフト (9)
今日の名言(迷言?) (12)
稲川淳二の怪談 (67)
『怪話』 -実- (12)
『怪話』 -虚- (2)
掌編 (8)
小説「マリス」(仮題) [サスペンス風] (21)
共作連載小説「未来東京百合ッ娘同盟。」 [セーラー服の女性達が銃を手に戦場を…] (14)

検索フォーム

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる