つばさタイガー 其ノ肆
![]() | 猫物語 (白) (講談社BOX) (2010/10/27) 西尾 維新 商品詳細を見る |
一頭の虎に睨まれた――。
<前回までのあらすじ>
父親の出張旅程の都合で、羽川を自宅に泊め続けることが難しい戦場ヶ原。そんな彼女が閃いたアイディアとは、 阿良々木暦の妹の火憐を誑かし、阿良々木家に羽川を泊めてもらうことだった。
その晩、ブラック羽川は、忍野忍と虎の怪異について考察し合った後、彼女を学習塾跡に連れて行くのだが、そこは、見るも無残に全焼していた――。
以下、アニメのネタバレ感想なので、ご注意。
スポンサーサイト
事故物件より嫌な物件
世の中には、俗に言う事故物件よりも嫌な物件がある。賃貸料は平均相場と同程度。過去に人死にや事件が起きたわけでもなく、他の住人も良い人ばかり。なのに、人が長く居つかない部屋。
それらの多くは、その地点が「神様」や「魔」や「霊」や「気」の通り道になっていることに気付かずに建物を建ててしまい、その内の一部屋、または複数の部屋に道が通ることになる。道が通っている部屋は、よっぽど鈍くなければ始終違和感を感じる部屋になっており、その違和感が住人の心身や運が悪くして、人が長く居つかない部屋になる、という。
だが、中には物件自体が「良くない」こともあるらしい。
例えば、ここの終盤に語られている「三角屋敷」。知人が新しく引っ越して、そこでパーティをするから、と呼ばれて行った先が、二等辺三角形の型をした、三階建てのマンションだった。そこで「ヤバイ」ものを感じた著者が色々と調べてみると、とんでもないことを知ってしまうことに……。
ちなみにここも、現在、その場所が特定されてしまっているらしく、大手検索サイトで調べてみると、そこと目されている地名が上位に表示される。ということは、googleを利用すれば外観と上空からの光景が見えてしまう、ということである。何も知らない人もいるのだから、大っぴらに指摘するのはいかがなものか、と思うのだが……。
もう一つ。
東京都内某所にある、三階建てのマンション。 (今気付いたけど、ここも三階建てだよ……)
そこは寸法や間取りがおかしく、体験者が入居した初日から怪現象が起き、更に地下には不可解な空間が広がっているという、謎に満ちた部屋だった。
著者はそこで怪現象の撮影を試みようと、様々な挑戦をするのだが……。
繰り返すが、世の中には、事故物件よりも嫌な物件がある。
新しい物件を選ぶ際、下見に来た部屋の寸法や間取りがおかしかったり、説明にないものがあったり、室内で妙な違和感を感じたりすることがあったら……。
それらの多くは、その地点が「神様」や「魔」や「霊」や「気」の通り道になっていることに気付かずに建物を建ててしまい、その内の一部屋、または複数の部屋に道が通ることになる。道が通っている部屋は、よっぽど鈍くなければ始終違和感を感じる部屋になっており、その違和感が住人の心身や運が悪くして、人が長く居つかない部屋になる、という。
だが、中には物件自体が「良くない」こともあるらしい。
![]() | 怪談徒然草 (角川ホラー文庫) (2006/03) 加門 七海 商品詳細を見る |
例えば、ここの終盤に語られている「三角屋敷」。知人が新しく引っ越して、そこでパーティをするから、と呼ばれて行った先が、二等辺三角形の型をした、三階建てのマンションだった。そこで「ヤバイ」ものを感じた著者が色々と調べてみると、とんでもないことを知ってしまうことに……。
ちなみにここも、現在、その場所が特定されてしまっているらしく、大手検索サイトで調べてみると、そこと目されている地名が上位に表示される。ということは、googleを利用すれば外観と上空からの光景が見えてしまう、ということである。何も知らない人もいるのだから、大っぴらに指摘するのはいかがなものか、と思うのだが……。
もう一つ。
![]() | 特攻現代百物語 新耳袋殴り込みリターンズ (2011/11/24) ギンティ小林 商品詳細を見る |
東京都内某所にある、三階建てのマンション。 (今気付いたけど、ここも三階建てだよ……)
そこは寸法や間取りがおかしく、体験者が入居した初日から怪現象が起き、更に地下には不可解な空間が広がっているという、謎に満ちた部屋だった。
著者はそこで怪現象の撮影を試みようと、様々な挑戦をするのだが……。
繰り返すが、世の中には、事故物件よりも嫌な物件がある。
新しい物件を選ぶ際、下見に来た部屋の寸法や間取りがおかしかったり、説明にないものがあったり、室内で妙な違和感を感じたりすることがあったら……。
――そこに住むのは、やめた方がいいのかもしれない。
つばさタイガー 其ノ參
![]() | 猫物語 (白) (講談社BOX) (2010/10/27) 西尾 維新 商品詳細を見る |
一頭の虎に睨まれた――。
<前回までのあらすじ>
戦場ヶ原宅に泊まる事になった羽川翼。その晩、彼女が眠りにつくと、代わってブラック羽川が顕現した。B羽川は虎と対峙すると、主人の害になるような事をするなら殺す、と宣戦を布告する。だが虎はそれに対して、我輩はもう――始まっている、と返した。
次の日、一宿一飯の恩返しで朝食を用意した羽川。それを食べた戦場ヶ原は羽川に、彼女の本質を突く質問をし、そして問うた。
以下、アニメのネタバレ感想なので、ご注意。
アウトロー
![]() | アウトロー [DVD] (2013/06/21) トム・クルーズ、ロザムンド・パイク 他 商品詳細を見る |
ペンシルベニア州ピッツバーグで、遠距離からの狙撃による、無差別の連続殺人事件が発生。状況証拠からジェームズ・バーが容疑者として拘留される。刑事と判事は供述書にサインを求めるが、ジェームズは代わりにこう書いた。
だがジャックは既に行動を開始していた。ニュースを観るとすぐにピッツバーグに移動、刑事と判事に面会を求めた。そこでジャックは、ジェームズの弁護士で判事の娘でもある、ヘレン・ロディンと出会う。
ジェームズを友人ではないと言い張るジャックだが、実際に現場を検証していくと、些細だが違和感を感じるようになる。
その晩、チンピラに因縁をつけられ、彼らを返り討ちにした経緯を経て、違和感を強め、更に事件には黒幕がいること、ジェームズは嵌められたこと、そして自分が監視されている事に気付いていく――。
果たして事件の真相とは。ジャックは事件をどのように解決に導くのか。
法よりも自身の「正義」を優先し、それに従って行動する【無法者 / アウトロー】の活躍を描いた、ハードボイルド・サスペンス。
以下、少々ネタバレ含む感想。
水撒き
「ん……」
薄く雲が広がっている、ある夏の日の夕方。準備を終えて庭に水を撒き始めると、頭に何かが触れた。続いて右腕に。 右腕。 右腕。 左腕。
「夕立か」
ぽつぽつと。
水滴が身体に当たる。
本降りになる前に蛇口を締め、ホースを片付け、家の中に戻ったのだが。
「あら」
それから数分も経たない内に、雨はあがってしまった。
「んだよ。結局水撒きしなきゃならんのか……」
渋々と、再び外に出てホースを用意していると。
「えー」
また、ぽつぽつと水滴が落ちてきた。
様子を見るためにしばらくそのままでいたが、降るでもなく、止むでもなく、どうにも半端な降り具合だ。
「んー……」
しばらく悩んで、結局、水撒きを再開することにした。じゃばじゃばじゃば、と。地面に潤いを与えていく。降っている雨は変わらずぽつぽつと降るだけで、ホースで撒いてる分の一分程も地面を潤していない。
やがて水撒きを終え、蛇口を締め、ホースを片付けて家の中に戻った途端。
どざーーー……と。
本格的に雨が降ってきた。
思わず泣き声交じりで叫んだ。
「もっと早く降れよ!」
薄く雲が広がっている、ある夏の日の夕方。準備を終えて庭に水を撒き始めると、頭に何かが触れた。続いて右腕に。 右腕。 右腕。 左腕。
「夕立か」
ぽつぽつと。
水滴が身体に当たる。
本降りになる前に蛇口を締め、ホースを片付け、家の中に戻ったのだが。
「あら」
それから数分も経たない内に、雨はあがってしまった。
「んだよ。結局水撒きしなきゃならんのか……」
渋々と、再び外に出てホースを用意していると。
「えー」
また、ぽつぽつと水滴が落ちてきた。
様子を見るためにしばらくそのままでいたが、降るでもなく、止むでもなく、どうにも半端な降り具合だ。
「んー……」
しばらく悩んで、結局、水撒きを再開することにした。じゃばじゃばじゃば、と。地面に潤いを与えていく。降っている雨は変わらずぽつぽつと降るだけで、ホースで撒いてる分の一分程も地面を潤していない。
やがて水撒きを終え、蛇口を締め、ホースを片付けて家の中に戻った途端。
どざーーー……と。
本格的に雨が降ってきた。
思わず泣き声交じりで叫んだ。
「もっと早く降れよ!」
【※事実を基にしたフィクションです。(笑)(^-^)】
テーマ:ショート・ストーリー - ジャンル:小説・文学
つばさタイガー 其ノ貳
![]() | 猫物語 (白) (講談社BOX) (2010/10/27) 西尾 維新 商品詳細を見る |
一頭の虎に睨まれた――。
<前回までのあらすじ>
二学期初日。自宅が炎上し、焼け出され、ホームレス女子高生となった羽川翼。
しばらくは学習塾跡で寝泊りすることにした彼女だったが、連絡がつかないことに不安を覚え、町中を探し回った戦場ヶ原ひたぎに、半ば強引に彼女の住まいに連れ込まれる。
その後、戦場ヶ原の提案で、二人一緒にシャワーを浴びることになるのだが……。
以下、アニメのネタバレ感想なので、ご注意。
京都市のマンション
通常、怪談に出てくる地名や場所は曖昧にされる。その土地の近所に住んでいる人もいるし、集合住宅の一室での出来事なら尚更だ。
だが、時々場所がある程度まで詳細に語られる怪談がある。心霊スポットというわけでも無人というわけでもなく、今もその建物内または近所に住人がいるにも関わらず、だ。そして、そういう場所は【集合住宅】の傾向が高い。
上記の作品で語られているのは、京都市にあるマンションでの出来事。過去にテレビでも放送されたので、知っている人は知っているだろう。興味本位で行くと、命をとられることもあるという。
現在、そのマンションの名称は特定されてしまっているらしく、大手検索サイトで調べてみると、そこと目されている名称が上位に表示される。今も住人がいるのだから大っぴらに指摘するのはいかがなものか、と思うのだが……。
だが、時々場所がある程度まで詳細に語られる怪談がある。心霊スポットというわけでも無人というわけでもなく、今もその建物内または近所に住人がいるにも関わらず、だ。そして、そういう場所は【集合住宅】の傾向が高い。
![]() | 北野誠怪異体験集 おまえら行くな! (ルナティック・ウォーカーシリーズ) (2006/06/30) 北野 誠 商品詳細を見る |
![]() | 新耳袋―現代百物語〈第六夜〉 (2001/06) 木原 浩勝、中山 市朗 他 商品詳細を見る |
![]() | 新耳袋殴り込み (2007/07/26) ギンティ小林 商品詳細を見る |
![]() | 直撃現代百物語 新耳袋大逆転 (2008/08/30) ギンティ小林 商品詳細を見る |
![]() | 怪談新耳袋 殴り込み [DVD] (2008/07/23) 木原浩勝、中山市朗 他 商品詳細を見る |
上記の作品で語られているのは、京都市にあるマンションでの出来事。過去にテレビでも放送されたので、知っている人は知っているだろう。興味本位で行くと、命をとられることもあるという。
現在、そのマンションの名称は特定されてしまっているらしく、大手検索サイトで調べてみると、そこと目されている名称が上位に表示される。今も住人がいるのだから大っぴらに指摘するのはいかがなものか、と思うのだが……。
つばさタイガー 其ノ壹
![]() | 猫物語 (白) (講談社BOX) (2010/10/27) 西尾 維新 商品詳細を見る |
一頭の虎に睨まれた――。
「7/6付の讀賣新聞朝刊に原作者書き下ろしの短短編がある」という情報を公式から知って、コンビニで新聞を購入しました。コンビニで新聞を買うのって、「荒木飛呂彦先生の書き下ろしイラストが朝日新聞に広告として載る」ことを知ってコンビニに走って以来だ。
以下、アニメのネタバレ感想なので、ご注意。
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection14「長い死体」
![]() | 稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection14「長い死体」 (2013/06/07) 稲川淳二 商品詳細を見る |
【1. 宿のありもしない用件の電話 (2004)】(既出2回目)
この話はねぇ。口は災いの門と言いますか、うっかりあることを口にしたばっかりに、体験しなくていい体験をしてしまった人のお話です。でね、その場では気付かない。後から「あれは怪異だったのか」と気付くときもあれば、ずうっと気付かないままのときもある。そんな、お話です。
【2. 南房総の乗客 (2007)】(既出2回目)
調べるとわかることなんですが、タクシーの運転手に限らず、昔から人を運ぶ仕事をしている人は怪異に遭いやすいようなんですね。駕篭かき然り、人力車の運転手然り。人と同じように、霊の中にも、その場から移動したいと思う者が、昔から少なからずいたようなんですよねぇ。でも中には、移動したくても移動できない者もいる。それが、土地や環境に因るものなのか、自身の「この場から離れたい」という執心に因るものなのかは、わかりませんが。
【3. ツーリング(2009)】(既出2回目)
旅行って、楽しいですよねぇ。目的地を決めない旅なんか、先が判らない不安感が高揚感に変わっちゃう。でもこういうこともあるので、野宿する時は、場所は慎重に選んだ方がいいんでしょうねぇ……。
【4. 郵送物(2010)】(既出2回目)
これは、気付かない人は気付かない。気付く人は気付く。そんなお話なんですが、一体、中身は何だったんでしょうねぇ……。
【5. 長い死体 (1994)】(既出5回目)
2007年の人気投票で、ランキング2位になった、有名な怪談です。最後の語りも怖いですが、頭に語られた話もねぇ……。予兆というものって、あるんですかねぇ。
【6. ブラインド (2011)】
隣は何をする人ぞ。24時間365日、始終ブラインドやカーテンが閉められた部屋。中には窓に新聞紙が貼られた部屋なんてのもありますが、そういう不可解なものって、何となく気になりますよね。仕事上の理由や個人的な理由でそうしているのでしょうが、中には、このような理由でブラインドやカーテンを開けられない、というのもあるようです……。