fc2ブログ

2012-12

今年一年を振り返る。

 1月。アニメ『偽物語』のレビューを始めた。

 2月。川柳を詠んでみた。

 3月。外国の方に道を訊かれた。×3

 4月。「西尾維新祭」にて、応募した懸賞が当たった。(『西尾通信』)

 5月。壊れた外付けHDDのデータのサルベージに挑戦し、成功した。

 6月。カビが生えたDVDの復活に挑戦し、成功した。

 7月。去年に引き続き、稲川淳二氏の怪談レビューを始めた。

 8月。稲川淳二氏の、「人形」に纏わる事件が終わったことを知った。

 9月。癌と珈琲と鉄分の関係について考察してみた。

 10月。音楽関係以外の、音叉の利用法を試してみた。

 11月。ダイエットにて、目標体重ラインを突破した。

 12月。「西尾維新祭」にて、応募した懸賞が当たった。(『西尾通信』、カレンダー)


 こんな無節操なウェブログですが、来年もよろしくお願い致します。
スポンサーサイト



テーマ:今年一年を振り返る - ジャンル:日記

アニメをとるか? バラエティをとるか?

「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」大みそか特番、
『絶対に笑ってはいけない熱血教師24時!』
18:30~24:30




西尾維新アニメプロジェクト最新作、
『猫物語(黒)』
22:00~24:00



 放送時間が被っており、どちらも観たいがまず起きていられない。どちらも録画したいが、使用している機器は裏録は不可能。どうしよう。どちらかを選ばなければならない。どちらかを。どちらを?

(-公- ;)      どうしよぅ…。

テーマ:TV番組 - ジャンル:テレビ・ラジオ

なぜ気功は効くのか


なぜ気功は効くのか (PHP文庫)なぜ気功は効くのか (PHP文庫)
(2003/12)
岡崎 久彦

商品詳細を見る


 元外交官という経歴を持つ評論家である著者が、外交官時代に体験して以来傾倒している「気功」について、今までの自身の体験談と、素人なりの考察を記した体験記。永久保貴一先生の『永久保怪異談 (HMB N 3-3)』シリーズから気功に興味を持ち始めた人なら、一部重複する話題もあるので読み易いと思います。

テーマ:今日の一冊 - ジャンル:本・雑誌

「日本の神様」がよくわかる本


「日本の神様」がよくわかる本 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイド (PHP文庫)「日本の神様」がよくわかる本 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイド (PHP文庫)
(2004/01/06)
戸部 民夫

商品詳細を見る


 今年も残りわずか。そろそろ来年のことを考える必要も出てくる時期ですね。

 さて、毎年神社に初詣に行っていますか? 「いや行かない」「行くけど神社じゃなくてお寺」なんて人もいるでしょうね。
 では神社に行ったとき、願掛けをしたことはありますか? 「はい」と答えた方。願掛けをする時、掛ける神様がどんな神様か、考えてみたことはありますか?

 実は、祀られている神様によって神徳(ご利益のこと)が全く違うんです!

 日本の神様は八百万(やおよろず)。オールマイティに諸願を成就してくれる神様から、金属加工業の守護や市場の守護、織物業の守護などと専門性が高く、その筋御用達の神様まで、数多くの神様がいるのです。強い望みがあるからとはいえ、有名無名、むやみやたらに神社に願掛けをするよりも、この本で自分の想い・願いに合った神様が祀られている神社を探してみてはいかがでしょうか。

 ちなみに、地元の神社について調べてみたいのであれば、神社本庁のサイトがオススメです。

テーマ:今日の一冊 - ジャンル:本・雑誌

毎年恒例

 毎年のことだが、年末の大掃除には「本棚の整理」も含まれる。分類分けすると、大体以下の通り。

・既読:手元に残しておきたい
・既読:もういいや
・未読:読みたいから残す
・未読:当時は興味があったけどもういいや



 で、中には何年も前に購入したけど、色々な理由で未だに未読の本もある。読みたいから残す。でも後から後から読みたい本が発売されるわけで。

 これが読まずにはいられない。図書館で借りて読むべきなのだろうが、貸与期間の間に読み終えられる保証はできない。特に厚い本や、専門書の類は。だから、買わずにはいられない。

 で結果、未読の本はどうしたって減らないわけだ。

 本馬鹿の業だよなあ。きっと、死ぬまでこうなんだろうなあ。だって、

 馬鹿は死ななきゃ治らない。

テーマ:本、雑誌 - ジャンル:本・雑誌

世界は結局滅びなかった。

 伝票にサインしている時に、思いついた。
 最後のジョークだ。
 ぼくは、声をひそめて言った。
「ねえ、知ってる?」
「なーに?」
「すっかり忘れてたけど、世界は昨日で終わってたんだ」
 そのとたん。
 大声は出していない筈なのに、店中の人間が、いっせいにぼくをふり返った。
 そして全員ひとさし指を唇にあてると声をそろえて、こう言った。

 「しーっ!!」


<引用書籍>

たたかう天気予報 (角川文庫)たたかう天気予報 (角川文庫)
(1989/04)
火浦 功

商品詳細を見る


「滅亡」に関するニュースの検索結果

テーマ:今日、気になったネタ - ジャンル:ニュース

めだかボックス外伝 グッドルーザー球磨川 小説版(下) 『水槽管理のツークツワンク』


めだかボックス外伝 グッドルーザー球磨川 小説版(下) 『水槽管理のツークツワンク』 (JUMP j BOOKS)めだかボックス外伝 グッドルーザー球磨川 小説版(下) 『水槽管理のツークツワンク』 (JUMP j BOOKS)
(2012/11/19)
西尾 維新、暁月 あきら 他

商品詳細を見る


 上巻にて、安心院さんが仕掛けたゲームのうち、一つ目の課題をクリアした負完全・球磨川禊。安心院さんから提示された二つ目の課題は「敵を倒せ」。しかし、ゲームの進行は安心院さんでさえ思いもかけなかった方向に進んでいく。結末が既に判明しているこのゲームの結末や、如何に。

 生まれてから死ぬまで終始一貫、「敗北者/ルーザー」であることが定められている【負完全】こと球磨川禊の身に降りかかった、本編では描かれなかった出来事を描いた外伝小説の下巻。

 以下、ネタバレだらけの感想。

めだかボックス外伝 グッドルーザー球磨川 小説版(下) 『水槽管理のツークツワンク』 »

テーマ:アニメ・コミック - ジャンル:アニメ・コミック

哲学者の密室


哲学者の密室 (創元推理文庫)哲学者の密室 (創元推理文庫)
(2002/04)
笠井 潔

商品詳細を見る

 1945年のドイツと1974年のフランス、30年の時を経て起きた2種類の「三重密室」事件。現象学を駆使する哲学者が読み解く、事件解決に必要な、関係者達が抱えるそれぞれの「死の哲学」とは。
 「死」とは、「生」とは何かを考えさせられる、哲学的推理小説。



GANTZ 1 (ヤングジャンプコミックス)GANTZ 1 (ヤングジャンプコミックス)
(2000/12/11)
奥 浩哉

商品詳細を見る


学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEAD 1 (角川コミックス ドラゴンJr. 104-1)学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEAD 1 (角川コミックス ドラゴンJr. 104-1)
(2007/03/01)
不明

商品詳細を見る


進撃の巨人(1) (少年マガジンKC)進撃の巨人(1) (少年マガジンKC)
(2010/03/17)
諫山 創

商品詳細を見る


 いずれも残酷で悲劇的な死の描写で溢れているが、映像化されたほど人気がある作品である。なぜこのような絶望的なサバイバルを描いた作品に一定の人気があるのか。そう考えたことはないだろうか。その回答となりえるかもしれないのが、この『哲学者の密室』である。

 この作品は三部に分かれている。前篇の舞台は1974年のフランス。匿名の通報で資産家の家に駆けつけた警察が発見したのは、胸部に刃が突き刺された老人の死体。しかも発見場所は、簡単に言うと「三重の密室」で閉ざされており、解決の困難さが容易に想起できる複雑怪奇な様相を見せていた。この事件の謎に、現場に駆けつけた警視、警視の娘、娘の友人である哲学者の三者が挑む。
 中篇では舞台は一転、1945年のドイツとなる。場所はユダヤ人の強制収容所、悪名高い絶滅収容所、殺人工場である。そこの所長に囲われていたユダヤ人女性が、監禁場所で死体となって発見された。発見者は敵の進軍を考慮し、収容所の撤収作業を命ぜられた武装親衛隊少佐に同行した部下の軍曹。現場には所長がいて自殺を主張するが、死体には他殺の疑いも残っていた。しかも現場は、所長以外の人間の出入りが不可能な「三重の密室」の体を成していた。
 後篇ではフランスに戻り、過去のドイツと現在のフランス、双方の密室事件の解明が試みられる。ここで哲学者・矢吹駆が考察するのは、関係者それぞれが抱える「死の哲学」だった。

 彼は言う。

「(前略)長いこと僕は、死とはたんなる生の不在であると感じていた。あるいは死は、瞬間的に到来するものだと。
 暖かい室内から、凍えるような戸外に出る。生と死は、そのように直線で分割された、対照的な二つの領域であると。だから、できることなら自分に納得できるような形で、生と死を分けている絶対的な線を越えたいとも願った。
 しかし、そのような画然とした死は、たぶん青年が想像する死なんだね。そのような死もありうるだろう、たとえば戦場の死のように。しかし、それは例外的なんだ。死とは、本質的に惨めなものではないだろうか、あの老婆のように。惨めで、だらしなくて、無様に弛んで、直視できないほどに醜いもの。我慢できないほどの嫌悪感をもたらすもの、不気味なもの、おぞましいもの。(後略)」

【690頁】


 「そのおぞましい死を隠蔽するために、勇敢な死、決意された死、美しい死の観念が生じる。」――と若き哲学者は続ける。

 上に挙げた漫画の中で、キャラクターは惨たらしい最期を迎える。喰われたり、裂かれたり、潰されたり。だが、あくまでそれらは虚構であり、例外的だ。何事も起きない限り、我々が迎える死は、苦痛に満ちた、永遠に続くかにも感じられる、だらだらとしたモラトリアム(猶予期間)のような死期である。
 人は、自覚・無自覚に関わらずその事実から目を背けたいがために、躍動感や未来に対する希望などに溢れた生と、理不尽な突然死が描かれた作品に目を向けるのではないだろうか。
 そして、だからこそ、山田雄介に代表されるホラーやヒロイックな物語、怪談等が周期的に売れるのではないだろうか。

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:本・雑誌

聖☆おにいさん(8)付録のDVD


DVD付き 聖☆おにいさん(8)特装版 (講談社キャラクターズA)DVD付き 聖☆おにいさん(8)特装版 (講談社キャラクターズA)
(2012/12/03)
中村 光

商品詳細を見る

 付録のDVDの感想。ネタバレ注意。

聖☆おにいさん(8)付録のDVD »

テーマ:アニメ・コミック - ジャンル:アニメ・コミック

来週の日曜日は…

 12月16日に、第46回衆院選挙が実施されますね。

 どこに投票するか、誰に投票するか、もう決めていますか?
 未だ決めかねている人は、下記のサイトを投票の参考にしてみてはいかがでしょうか。
 選択肢を選んだり、質問に「はい」「いいえ」で答えたりするだけで、自分の考えに最も近いマニフェストを掲げている政党はどこか、大雑把にですが、知ることができます。


日本版 ボートマッチ -2012総選挙版-



投票マッチング


2012年衆院選挙 毎日ボートマッチ


 それから「消去法」による投票という選択肢もあります。


さよなら絶望先生(14) (少年マガジンコミックス)さよなら絶望先生(14) (少年マガジンコミックス)
(2008/07/17)
久米田 康治

商品詳細を見る

第百三十五話「チャパーエフと消去」より


「○○はなし」「××は嫌」「△△はちょっと」

 消極的な人の、リスクマネジメントに長けた慎重な選択方法ですが、結果によっては決して希望しているわけではないのに、選んだことになってしまう恐怖もあります。

 さてさて、当日はどのような結果になることやら。

テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済

「ソルフェジオ周波数」と「音楽」

 現在、ソルフェジオ周波数を利用した音楽を時々聴いている。「528Hz」を最もよく聴く。「852Hz」はぶっ続けで2時間以上聴いていると、頭が重くなってくる。どうも慣れない刺激で、脳が負担を感じるようだ。「5~10分ぐらい聴いたら1時間ぐらい休む」を繰り返すといいのかもしれない。

 ただ、良し悪しは置いておいて、音楽、つまり周波数が脳に刺激(影響)を与えることは間違いないようだ。ということは、「脳に良い影響を与える音楽」「脳に悪い影響を与える音楽」が確実に存在することになる。

 果たして、どのジャンルがどちらに該当するのか。好奇心は尽きない。

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

ダイエット経過報告 2012/12/01

20121201


 はい、2㎏増。

 ちょっと油断するとすぐリバウンドしますよ、という典型的な例。

テーマ:ダイエット - ジャンル:ヘルス・ダイエット

«  | ホーム |  »

プロフィール

J.Smith

Author:J.Smith
 興味を惹かれるととことんのめり込みますが、きっかけがあれば冷めるのも早いです(^^)。
 色々読んでいます。最近は読むだけでなく、実行可能なものは実践してみています。ただし、主観的なもの、プラシーボ効果、思い込み等の可能性も否定しません。

閲覧数カウンター

最新記事

カテゴリ

メモ (1)
ニュース (60)
雑記 (258)
ダイエット参考書籍(随時更新) (1)
ダイエット経過報告 (167)
酒(色々飲んでみた) (42)
いろいろ実践してみました。(科学から生活の知恵まで、ときどき気功と人体実験) (44)
タロット占い (13)
今日の一冊 (535)
今日の一本 (139)
サターン賞(娯楽映画のアカデミー賞)受賞作 (10)
荒木飛呂彦が選んだホラー映画:2011年版 (5)
荒木飛呂彦が選んだサスペンス映画:2013年版 (3)
今日のアルバム (62)
ジャズ (51)
クラシック (51)
今日のソフト (9)
今日の名言(迷言?) (12)
稲川淳二の怪談 (67)
『怪話』 -実- (12)
『怪話』 -虚- (2)
掌編 (8)
小説「マリス」(仮題) [サスペンス風] (21)
共作連載小説「未来東京百合ッ娘同盟。」 [セーラー服の女性達が銃を手に戦場を…] (14)

検索フォーム

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる