fc2ブログ

2008-10

銀魂(081031)

銀魂 第23巻 (23) (ジャンプコミックス)銀魂 第23巻 (23) (ジャンプコミックス)
(2008/04/04)
空知 英秋

商品詳細を見る


アニメ「銀魂」。
とうとう始まります。
次回20081106放送、傑作「幽霊旅館」編です。

スタンド、閣下化、ザビエル、と笑い所満載のこのシリーズですが、気がかりなことが一つ。
「お岩」という名前が放送業界では禁忌(タブー)の一つになっているようなのです。
原作者の空知氏もなんか、ヤバイ目に遭ったようなことを単行本に書いてますからね、どうなるんでしょうね。
原作どおり「お岩」で通すのか、それとも改名するのか、そこを非常に気にしながら次回を楽しみにして待ちます。
スポンサーサイト



テーマ:銀魂 - ジャンル:アニメ・コミック

20081030

新しいコミュニケーション機能が増設されたので、早速使用してみます。
古典もなかなか面白いですよ。

バトン

Q1 本の世界観にどっぷり着かれるタイプだ。
A1 YES
Q2 好きな本のジャンルは?
A2 ミステリ、アクション、ホラー、サスペンス、SF、コメディ
Q3 あまり読まないジャンルは?
A3 恋愛、スプラッタ、ヒューマンドラマ
Q4 最近感動した本の題名は?
A4 フェイト/ゼロ
Q5 読むのあきらめてる本はある?
A5 NO
Q6 読みかけておいたままの本は?
A6 NO
Q7 ぶっちゃけ、恋愛ジャンルは密かに読んでいる。
A7 NO
Q8 本を出版する予定がある、出版したことがある。小説家。
A8 YES (同人)
Q9 ネット小説書いてるぜ、読んでるぜ。
A9 YES
Q10 これオススメ!!!(書籍でもネット小説でも)
A10 「夢十夜」

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ:バトン - ジャンル:ブログ

生ける屍の死

生ける屍の死 (創元推理文庫)生ける屍の死 (創元推理文庫)
(1996/02)
山口 雅也

商品詳細を見る


読んだ本の中でもトップクラスの面白さと完成度を持った傑作。

舞台は米国の片田舎。ここ最近、米国内ではあちらこちらで、死んだばかりの死者が蘇るというオカルティックな現象が頻発していた。
私立探偵の主人公は、亡くなった親族の葬儀に出席するためにGFを連れて故郷に戻ってくる。
その夜の夕食の場での、不穏な空気。そして、読者の思惑通りに、殺人事件は起きた――。
死者が死んだ状態で蘇るという超自然的現象の中で行われる殺人。
誰が、なんのために、殺すのか?

ホラー映画と違うのは、死者は生前の記憶を持ったまま蘇るので、最初は誰もが死者を死者だと気付かないことである。
おまけに途中で主人公が死んでしまい、蘇って自分が死者であることを隠した状態で事件の解決を図るのだ。
死者と生者の思惑が絡み合う舞台を論理的に解決する場面は秀逸。この本はあくまで本格推理小説なのだ。

あなたの常識は、ここでは通じない――。

テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

第605回「初めて買ったCDは何ですか?」

こんにちは!トラックバック担当の水谷です! 今日のテーマは「初めて買ったCDは何ですか?」です。 水谷の初めて買ったCDは、実は嘉門達夫さんの「鼻から牛乳」です。でも、公式には、その一週間後に買った徳永英明さんの「夢を信じて」ということにしています。水谷が小学生だった時は、まだ、シングルCDが8cmCDという普通のCD・..
FC2 トラックバックテーマ:「初めて買ったCDは何ですか?」



私が初めて買ったCDはこちら。↓

4 PLUGS4 PLUGS
(1996/01/24)
THE MAD CAPSULE MARKETS

商品詳細を見る


メタルロック系。

烈火の炎 17 (17) (少年サンデーコミックスワイド版)烈火の炎 17 (17) (少年サンデーコミックスワイド版)
(2007/03/16)
安西 信行

商品詳細を見る


↑の著者が巻末にこのバンドと「全曲が素晴らしい」というこのアルバムを推薦していたので、
まずはレンタルして聴いてみたのですが……はまりました!
どっぷり頭の天辺から足の先まで浸かりました。
有り金はたいて当時まで出ていた全アルバムを買ってしまいました。(T-T)

後半になるとメンバーが変わって、演奏も電子音を多用した未来的なものになりましたが、
それでもあの迫力は昔と変わりません。
海外のファンも多いようで、海外遠征も何度か行ったようです。

露出は少ないですが実力派なので、私も推薦します。

テーマ:CD・DVD - ジャンル:音楽

サナギさん

サナギさん 1 (1) (少年チャンピオン・コミックス)サナギさん 1 (1) (少年チャンピオン・コミックス)
(2005/07/08)
施川 ユウキ

商品詳細を見る

サナギさん 6 (6) (少年チャンピオン・コミックス)サナギさん 6 (6) (少年チャンピオン・コミックス)
(2008/10/08)
施川 ユウキ

商品詳細を見る


不思議系でほのぼのだけど、ときどき「ドキッ」とするブラックなことを言うこともあるギャグマンガ。

天然なサナギさん「大人にしかできない子供っぽいコトってなんだろう?」
毒舌なフユちゃん「……酔拳」

「絶対なりたくないモノ……なんだろ?」
「餌食」

それから扉の一言には、時々「あ~」と同感してしまうような名言が書かれていることがある。

「気が付いたら、<にらめっこ>を本気でできる歳じゃなくなってた」
「<適量>が、まったく、さっぱり、皆目、見当もつかない!!」
「まっさらで美しい開封直後の紙粘土をそのままの姿で固めてしまえたなら、きっとそれは最上の贅沢!」

世の中を純粋に、だけどどこか覚めた目で見ている秀作。
周囲を見る感覚が変わるかも?

テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック

天使のたまご

TOKUMA Anime Collection『天使のたまご』TOKUMA Anime Collection『天使のたまご』
(2007/01/26)
根津甚八兵藤まこ

商品詳細を見る


天使のたまご [wikipedia]
奇才・押井守監督の妄想を爆発させた芸術的作品。
キャラクターデザインは天野喜孝氏。
基督教の寓話、魚・鳥・犬などの「シンボル」としての動物の登場、廃墟に近い街の描写、などといった、押井作品の要素が「ぐっ」と凝縮されている。
ストーリーらしきものはあるが説明しにくく、説明や登場人物の会話もほとんどないため、世界の背景は鑑賞者の主観に委ねられる。
確実に視聴者を選ぶ作品。ストーリー性を気にせずファンタジーとしての映像美だけを求めるのであれば、最も優れた作品。

テーマ:日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ - ジャンル:アニメ・コミック

読書と食事。

常々思っていたことを書きます。

読書と食事って似ていると思うんですよね。

量産されているコミックスは、「早い」「安い」のファーストフード。
同じく量産されている小説類は、ちょっと上のランクで大衆向けのファミリーレストラン。
専門書は、本格思考の一流二流の食事処。
悪いことが書かれている悪書は、ゲテモノ料理。

どうでしょう?

12皿の特別料理 (角川文庫)12皿の特別料理 (角川文庫)
(1999/12)
清水 義範

商品詳細を見る


「料理」をテーマにした12編の短編集。
テーマになった料理の作り方も作中で書かれている上に小説としても面白いので、一冊で二度楽しむことができる小説です。

テーマ:本に関すること - ジャンル:本・雑誌

ノーベル賞受賞者集め懇談会、基礎科学力強化へ

ノーベル賞受賞者集め懇談会、基礎科学力強化へ

学ぶことが「楽しい!!」と思えるのは、やっぱり好奇心が満たされる上に新しい好奇心や興味が生まれるからだ。基礎学力は大事だが、上から押し付けるようなやり方では「こんな勉強キライ、なんの役に立つの?」って考える学生はこれからも減らないと思う。
基礎学力を教えた上で「今後、こんなことに役に立つ」ということを教えればいい。
例えば「A㎏の自動車が時速B㎞で走っていたとき、その自動車の運動エネルギーはどの位か?」という、身近なモノを例に出す計算問題に出せば、今後、自動車がいかに危険な乗り物か認識できる(と思う)。学校での授業が身近に感じられないから学業に精が出せない(と思う)のだ。
またある程度の「毒」があれば、学生の好奇心を更に上げることができるだろう。
身近な事件や事故を例に使えばよいのだ。上記の自動車の問題や、毒を持った生物の毒がどのようなもので、どのように人体に作用するか、等。
悪事に興味を持つことも、言わば好奇心を満たす一環なのだから、悪書を規制するのではなく、「自制心を持ちつつ、悪書をどのように利用するか」という方法を学生に教えることの方が、よっぽど学生の学力を向上させることになると思う。

最後に、学生の科学に対する興味を掻きたてるような悪書を一部紹介。

図解アリエナイ理科ノ教科書―文部科学省不認可教科書 (三才ムック―B‐geeks advanced edition (Vol.87))図解アリエナイ理科ノ教科書―文部科学省不認可教科書 (三才ムック―B‐geeks advanced edition (Vol.87))
(2004/03)
薬理凶室

商品詳細を見る


図解アリエナイ理科ノ工作―文部科学省不許可教科書 (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi) (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi) (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi)図解アリエナイ理科ノ工作―文部科学省不許可教科書 (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi) (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi) (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi)
(2007/08/24)
POKA

商品詳細を見る


デッドリーダイエットデッドリーダイエット
(2005/09)
薬理凶室

商品詳細を見る

テーマ:勉強 - ジャンル:学問・文化・芸術

絶望したっ!!

さよなら絶望先生 第15集 (15) (少年マガジンコミックス)さよなら絶望先生 第15集 (15) (少年マガジンコミックス)
(2008/10/17)
久米田 康治

商品詳細を見る


「余は如何にして真人間になりし乎」
TPO。
確かに創作ではTPOをわきまえない展開の方が盛り上がったり人気が出たりしますよね。
でも現実は(以下略)…。

「恥と卵」
ゲッペルドンガー。
私の場合、一日一回はゲッペルさんが必ず表に出ます。
俺、何でこんなことしているんだろう、って……。
このウェブログを書いている時にも出ました。(T__T)

「六月の崩袈裟固め」
雨降って地陥没。
現在進行形の共通の敵って、やっぱり経済危機ですかね。
世界制服を企む悪の組織なんて現実的ではないし、テロリストだって狙う相手はグループによって違いますし。
あとは後世まで影響が残る核兵器の問題や環境汚染の問題ですかね。

「ククリなき命を」
主語がデカい人。
いますよね。個人の主張を全体の意思と勝手に拡大解釈して世間に伝える人って。
全米が泣いた、とかの単位がやたら大きいキャッチフレーズって、確かに胡散臭い。欧米の感覚と日本の感覚、個人各々の感覚にも、共有できるときとできないときがあるから迂闊に信じると時間と金の無駄になります。映画とか小説とか、やたら単位がデカいキャッチフレーズが踊っていたら要注意。
ボーダーレスな作品もクークルのに大変です。図書館の蔵書やレンタルビデオ、音楽も分類番号が細分化されていますから、ライトノベルかミステリか、サスペンスかホラーか、個人の認識や先入観もありますから、分類する側は大いに迷うことがあります。特に図書館は館によって同じ図書、またはシリーズがそれぞれ別の分類番号になっていることがあります。

「祝系図」
粛日。
現在原油価格は下がる傾向にありますけど、未だに株価も下落、円高、金融危機で、まだ当分は粛日モードでしょうねぇ。

「いた子さんと兎」
代弁。
自分の言葉をそのまま伝えるより、誰かの名言として伝えた方がより重みがある。
これもまた真実。
人間って、肩書きに弱いものです。

「てりやき狂言」
本格。
ライトノベルの本格派ミステリーって、ズバリ、富士見ミステリー文庫のことですよね?

「失われたオチを求めて」
絶滅危惧種。
廃れたジャンルを未だに続けている同人誌サークルは確かに絶滅危惧種ですよね。
コミックマーケット準備会の方で保護してあげてください。

「暗中問答」
ネタかぶり。
ゴルゴや亀有公園前派出所なんて、時事ネタを取り扱ってなきゃあんなに長期連載はできないでしょうね。

「予言省告示」
予言。
ノストラダムスの大予言の著者は、今どこでどうしているだろう?
週刊現代'080119号に今年の予測特集が載っています。
下半期のウェブログのネタに保管していたんですが、コミックスを読むまで忘れていました。
#19-9月13日にマグニチュード8-6の東海大地震が起きる。
→起きませんでした。
#23-なんでもアリ中国の北京五輪は開催中止!?
→確かに清濁なんでもアリでしたが最後まで開催されました。
週刊誌の新年号はとりあえず保管しておくと、あとあとネタにできますよ。

テーマ:漫画の感想 - ジャンル:アニメ・コミック

西尾維新、新たな作品、特級品!

零崎双識の人間試験 (講談社ノベルス)零崎双識の人間試験 (講談社ノベルス)
(2004/02/06)
take

商品詳細を見る


↑のマンガがキター!! (^o^)

パンドラ Vol.2 SIDE-A(2008AUTUMN) (2)パンドラ Vol.2 SIDE-A(2008AUTUMN) (2)
(2008/10)
講談社BOX

商品詳細を見る


↑に第0章が載っていました。マンガ担当のシオミヤイルカ氏は、

ファウスト Vol.7 (2008 SUMMER) (7) (講談社MOOK) (講談社MOOK)ファウスト Vol.7 (2008 SUMMER) (7) (講談社MOOK) (講談社MOOK)
(2008/08/08)
不明

商品詳細を見る


↑で「コンバージョン・ブルー」シリーズの挿絵を担当していまして、マンガは(多分)初連載。
双識兄さんの飄々とした感じが上手く描けています。
ただ『パンドラ』が季刊本なので、完結するまで発行が続くかどうかが心配です。(-_-...)

次に西尾氏の新作紹介。

化物語(上) (講談社BOX)化物語(上) (講談社BOX)
(2006/11/01)
西尾 維新

商品詳細を見る


↑のアニメ化企画が進行中、原作のマンガが連載中の西尾氏の新作は、スポーツ+アクション(?)小説。
挿絵担当の赤衣丸歩郎氏は、

仮面のメイドガイ(1) (カドカワコミックスドラゴンJr)仮面のメイドガイ(1) (カドカワコミックスドラゴンJr)
(2005/06/01)
赤衣 丸歩郎

商品詳細を見る


↑を連載中の漫画家です。
詳細は言えませんが、

アイシールド21 30 (30) (ジャンプコミックス)アイシールド21 30 (30) (ジャンプコミックス)
(2008/06/04)
稲垣 理一郎

商品詳細を見る


↑のように、新たなスポーツ人気の火付け役になるでしょうか?

下克上ボックスはどれも面白く、続きが読みたくなる作品でした。あえて一番を挙げるなら「あおいひと」ですねー。健全なBL?(グヘヘ…)

「幸福荘な貧乏神ちゃん」を連載しているサダタロー氏は、

ゲームセンターCX3ゲームセンターCX3
(2007/02/01)
有野 晋哉

商品詳細を見る


↑で課長+スタッフマンガを描いていましたねー。

相変わらず盛り沢山の内容でした。次号は一体どうなる…? (-L-)

テーマ:ライトノベル - ジャンル:本・雑誌

「ステイン・アライブ」、ディスコ音楽が救命に一役=米研究

「ステイン・アライブ」、ディスコ音楽が救命に一役=米研究

サタデー・ナイト・フィーバーサタデー・ナイト・フィーバー
(2007/09/26)
サントラクール&ザ・ギャング

商品詳細を見る


名作「サタデー・ナイト・フィーバー」で御馴染のビージーズ「ステイン・アライブ」。
この曲のリズムが心臓マッサージを行う際にとても効果的だ、というニュース。
新聞を読んで、ブログを書く前にこの曲を聴いてみた。
心臓マッサージ云々はともかくとして、確かに、リズムの刻みが聴いていてとても心地よかった。
やはり音楽というものは、人間の心身に影響を及ぼすものなのだろう。

テーマ:洋楽 - ジャンル:音楽

シミと毒出し

さよなら絶望先生 第5集 (5) (少年マガジンコミックス)さよなら絶望先生 第5集 (5) (少年マガジンコミックス)
(2006/09/15)
久米田 康治

商品詳細を見る

第四十二話より。

水清ければ魚住まず(みずきよければうおすまず) 水が綺麗過ぎると、却(かえ)って魚は棲まないものだ。あまりに清廉過ぎたりすると、却って、人から親しまれないことの喩え。
慣用句辞典

「毒が抜けてしまったものは、何かとモノ足りないものです」(糸色望)


BJ→医師免許を持っているので当然保険が利く(+七三分け)。
秋葉原→ただの電気街。
喪黒福造→ただの変なセールスマン。
蝿の王→十五少年漂流記。
コミケ→何も残らない。

現在無職の私は、地元中学校の図書室で図書紹介のボランティアをしているのですが、集まる生徒さんは、普通の健全な図書よりも私が持参した悪書に多大な興味を示します。


本気の電子工作本気の電子工作
(2006/09/01)
ラジオライフ電子工作研究会

商品詳細を見る

図解アリエナイ理科ノ工作―文部科学省不許可教科書 (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi) (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi) (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi)図解アリエナイ理科ノ工作―文部科学省不許可教科書 (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi) (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi) (三才ムック VOL. 166 B-GEEKS advanced edi)
(2007/08/24)
POKA

商品詳細を見る

図解アリエナイ理科ノ教科書―文部科学省不認可教科書 (三才ムック―B‐geeks advanced edition (Vol.87))図解アリエナイ理科ノ教科書―文部科学省不認可教科書 (三才ムック―B‐geeks advanced edition (Vol.87))
(2004/03)
薬理凶室

商品詳細を見る

裏グッズ大全 (三才ムック VOL. 153)裏グッズ大全 (三才ムック VOL. 153)
(2007/07/23)
ラジオライフ

商品詳細を見る

ペニスの文化史ペニスの文化史
(2001/08)
マルク ボナールミシェル シューマン

商品詳細を見る


やはり、健全な読物よりも多少の毒が入った刺激的な読物の方が興味を惹かれるのですかね。
殺人事件とか、アクションとか、ホラーとか。
まあ、私はあくまで「ある程度」を推奨しますが。

テーマ:マンガ - ジャンル:アニメ・コミック

老人Z / 海へ行こう

老人Z HDマスター版老人Z HDマスター版
(2005/04/13)
松村彦次郎横山智佐

商品詳細を見る


舞台は現代日本の延長線上にある近未来。今日も今日とて、増加の一途を続ける老人の数。
超高齢化社会の問題に日々頭を悩ませ続ける厚生省のお役人たち。
そんな時、厚生省の寺田は老人問題を一気に解決しようと、メーカーと協力して人工知能プログラムを内蔵したベッド型全自動介護ロボット「Z-001」を提案、開発。その試作品のモニターとして、少々痴呆が進んだ高沢老人を選び、半ば強引に厚生省管轄の病院へ連れて行った。
老人の介護を担当している春子はそのベッドの発表会に立会い、大変便利な装置の数々を披露している厚生省・メーカー側ではなく、大小様々なプラグでベッドに繋がれた、モニターではなくモルモットの状態の老人を見て痛々しさを覚えて講義するが受け入れてもらえない。
仕方なく大学に戻った春子を待っていたのは、ベッドに縛りつけられているはずの高沢老人からの、様々な手段を使ったSOS。仲間たちと一緒に深夜、病院に忍び込むが、救出に失敗。
意気消沈する春子だったが、数日後――。

笑いあり、涙あり、問題提起あり、ロボット対ロボットのアクションあり、SFあり、と盛り沢山の傑作アニメーション。
1991年の作品ながら、その完成度と時代を先取りした感は素晴らしかった。
出てくる老人たちもけっして老いぼれているだけではない。企業にハッキングを仕掛ける行為そのものに回春作用を覚える老ハッカートリオなど、出てくる老人たちは若者よりも生き生きしている。
ロボットに搭載された人工知能が意思を持ち、エンド・クレジット直前に○○となって出てきたときには笑った笑った。
これを見れば老人も若者も、何かしら老後や介護に関して考えるきっかけが生まれるかもしれない。
介護の現場や介護を目指す若者たちに、ぜひ薦めたいアニメーションである。

名言は厚生省の寺田から、

「厚生省をナメるなよ!!」

「老人Z」詳細(映画データベースより)

評価:☆☆☆☆☆

テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック

韓国女優自殺……悪質な書き込み

韓国有名女優の自殺ショック・なぜ悪質書き込みは止まないのか

うわさ、悪口、中傷、に対する格言は多い。

「中傷される人間は二重に傷つけられる。第一に、中傷を言う人間によりて、第二には、中傷を信ずる者によりてなり」
ヘロドトス(ギリシアの歴史家)「歴史」より

「すべての悪のうち、うわさが最も早し。速さは力を加え、進むに従いて精力を得る」
ヴェルギリウス(ローマの詩人)「アエネイス」より

インターネットの世界では個々の意思が伝染病のように瞬く間に広がり、群体の如き個の集合体となって対象を攻撃することがある。これは閲覧者が情報の発信源に対して、盲目的に付和雷同(自分に一定の見識がなく、ただ他の説にわけもなく賛同すること)したからというだけではない。悪意ある書き込みをする者の心中には消化されていない鬱憤や不満が溜まっている。情報源の真贋は二の次であり、日頃の鬱憤や不満を書き込みという形で解消しているのだ。

「他人のことにつきしゃべるほど痛快なることなし」
メナンドロス(ギリシアの喜劇作家)「断片」より

個人的にはこの状況の延長線上に「Stand Alone Complex」(「攻殻機動隊」より)があると思うのだが、どうだろう。

テーマ:本日気になったネタ - ジャンル:ニュース

20081015

一橋大、新入生の飲酒死で上級生を退学処分

「酒は猶兵のごとし(酒は武器のようなもので、謝って用いると身を破滅させる)」
李延寿編「南史」より

毎年、新入生の歓迎会で発生するアルコール・ハラスメントによる死者が後を絶たない。
酒も薬と同じように一長一短があり、度を越せば大変なことになる。
それが酒の魔力に溺れた愚者たちには認識できないのだ。
ただ、酒を提供する側も飲酒マナーを監視する体制を整えた方がよい。
提供する側も飲ませる側も、事が起こって後悔するよりも、事が起こる前に予防策を講じた方がよいだろう。
これから忘年会、新年会の時期。
上の言葉を戒めのキャッチフレーズとして、大々的に宣伝してほしい。

テーマ:ニュース - ジャンル:ニュース

魍魎の匣

魍魎の匣 (講談社ノベルス)魍魎の匣 (講談社ノベルス)
(1995/01)
京極 夏彦

商品詳細を見る


いやー、深夜にアニメが始まりましたね。
最初に出てきたのが関口氏と久保氏だったので、最初は「んん?」と思いましたが、どうやら所々にオリジナルシーンを挿入しているようです。

ちなみにこれまでの京極夏彦氏の作品のメディアミックスはというと――。
妖怪シリーズ→漫画化、映画化、CDドラマ化、アニメ化
巷説シリーズ→漫画化、ドラマ化、アニメ化

連続猟奇バラバラ殺人事件が(表向きの)主題なので、メディアに悪い意味で注目されるのが心配。
上手く調理してくれるといいですな、今後の展開が楽しみです。

化物語(上) (講談社BOX)化物語(上) (講談社BOX)
(2006/11/01)
西尾 維新

商品詳細を見る


と、

空の境界 上  (講談社ノベルス)空の境界 上 (講談社ノベルス)
(2004/06/08)
奈須 きのこ

商品詳細を見る


も、
楽しみですな。

「空の境界」公式HP
「化物語」公式HP

テーマ:小説 - ジャンル:小説・文学

HEAVENS FAILURE BACKNIGHT

040010114594-1p.jpg

今日は同人誌の紹介。
サークル「りみっとぶれいく」様より、『HEAVENS FAILURE BACKNIGHT』です。

「HEAVENS FAILURE」シリーズはFATE本なのですが、大空洞崩壊の際のキセキにより、イリヤの肉体を得て復活した士郎とその周囲のドタバタを描いたギャグ本です。

今回はホロウ編、なんですが、バゼットさんとライダーさんの扱いが――(ゴニョゴニョ)。
でも女性化したアンリ・マユはめっちゃカワイイです。

テーマ:マンガ - ジャンル:アニメ・コミック

女優霊

女優霊女優霊
(1999/11/25)
柳ユーレイ白島靖代

商品詳細を見る


これはコワイ。

新人監督が戦争映画を撮ることになったのだが、フィルムの試写の時、別の古いフィルムが混ざってしまっていたことに気付く。使い残しのフィルムを再利用するときにはままあることなのだが、監督は、その作品を子供のときに見たことがあった。しかし、それがなんだったのか、どんな内容だったのかを思い出すことはできなかった。
未消化な気持ちをそのままにしながら撮影は続行されたが、それを境に、撮影現場では奇怪な出来事が続発し、ついに……。

メイキング映像で撮影スタジオを観る事があるんですが、スタジオの上って、暗くてなんか不明瞭な怖さを感じたことがあります。この作品はその恐怖を具体化したものです。
クライマックスは五本の指に入るほどの怖さなので、ぜひ観て下さい。

テーマ:ホラー - ジャンル:映画

ゼッタイできる!エミュレータ 2008

ゼッタイできる!エミュレータ 2008―家庭用やゲームセンターのゲームを無料で楽しむ裏テクニック! (2008) (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 242)ゼッタイできる!エミュレータ 2008―家庭用やゲームセンターのゲームを無料で楽しむ裏テクニック! (2008) (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 242)
(2008/03)
不明

商品詳細を見る


書店で立ち読みしていて見つけたもの。
昔懐かしいアーケードゲーム、FC、SFC、MD、GB、etc……。
これらが全て一台のパソコンで、しかも無料でできるなんて。
アマチュアのプログラミング技術も進歩したなー、と思いながら読んでいたら注意書きに、
「エミュレータの使用は合法だが、ROMファイルのダウンロードを行うことは、法律的には著作権に触れる可能性がある。ダウンロードと使用についてはくれぐれも自己責任でお願い致します」

うーむ、旧約聖書に出てくる「知恵の実」を目の前にして悩むヒトの気分だ……。
迷うところだ、どうしましょ。

テーマ:ゲーム - ジャンル:コンピュータ

第588回「何豆腐が好きですか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当浜地です。 今日のテーマは「何豆腐が好きですか?」です。皆さん、今日は10月2日ですね!!そう!!豆腐の日です☆^-^豆腐にも色々ありますね。木綿豆腐に卵豆腐・・・はたまた沖縄料理によくでてくる豆腐よう・・・皆さんはどの豆腐が好きですか??また、豆腐をどんな風に料理したりし...
FC2 トラックバックテーマ:「何豆腐が好きですか?」



断然、胡麻豆腐です。
山葵醤油をかけて食べるのを想像しただけで涎が……。
一食に三パックは自信があります。

テーマ:雑記 - ジャンル:ブログ

何を以って景気対策とするか。

(10/1)首相「解散より景気対策」 金融危機の影響も考慮

「極度の節約は経済ではない。(中略)巨額の出費が真の経済の不可欠な役割を果たすであろう」
エドムント・バーク(政治家・史論家)「某貴族への書簡」より

「金は天下の回り物」という名言がある。
経済を巨大な機械に例えるなら、投資は機械の歯車を円滑に回す機械油である。
買い物も投資の一種だ。あらゆるものに投資して生産と購入と消費の量を増やさなければ、景気の早期回復は難しい。
政府のバラマキも使い方を間違えなければ有効(であるはず)なのだから、我々も貯めこむことばかりを考えずに、たまには散財をすべきだと思うのだが、どうか。

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

T-MOON COMPLEX X03

T-MOON COMPLEX X03

今日は同人誌の紹介です。
CRAZY CLOVER CLUB様よりFate×月姫・クロスオーバー本第3弾、
『T-MOON COMPLEX X03』

原作の世界観と独自の特色をうまくミックスさせています。
死んだはずの「   」が登場し、事態は更に混迷していく模様。
それぞれの思惑、使命感、欲望、理性、正義感、等が複雑に絡み合い、それがどのように解きほぐされていくのか……。
続編が楽しみです。

テーマ:ヲタク人日記 - ジャンル:アニメ・コミック

«  | ホーム |  »

プロフィール

J.Smith

Author:J.Smith
 興味を惹かれるととことんのめり込みますが、きっかけがあれば冷めるのも早いです(^^)。
 色々読んでいます。最近は読むだけでなく、実行可能なものは実践してみています。ただし、主観的なもの、プラシーボ効果、思い込み等の可能性も否定しません。

閲覧数カウンター

最新記事

カテゴリ

メモ (1)
ニュース (60)
雑記 (258)
ダイエット参考書籍(随時更新) (1)
ダイエット経過報告 (167)
酒(色々飲んでみた) (42)
いろいろ実践してみました。(科学から生活の知恵まで、ときどき気功と人体実験) (44)
タロット占い (13)
今日の一冊 (535)
今日の一本 (139)
サターン賞(娯楽映画のアカデミー賞)受賞作 (10)
荒木飛呂彦が選んだホラー映画:2011年版 (5)
荒木飛呂彦が選んだサスペンス映画:2013年版 (3)
今日のアルバム (62)
ジャズ (51)
クラシック (51)
今日のソフト (9)
今日の名言(迷言?) (12)
稲川淳二の怪談 (67)
『怪話』 -実- (12)
『怪話』 -虚- (2)
掌編 (8)
小説「マリス」(仮題) [サスペンス風] (21)
共作連載小説「未来東京百合ッ娘同盟。」 [セーラー服の女性達が銃を手に戦場を…] (14)

検索フォーム

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる