fc2ブログ

2023-12

易の音楽 / Music of Changes


ジョン・ケージ: 易の音楽(1951) (John Cage : Music of Changes / David Tudor, piano) [輸入盤]ジョン・ケージ: 易の音楽(1951) (John Cage : Music of Changes / David Tudor, piano) [輸入盤]
(2012/09/10)
デイヴィッド・チューダー

商品詳細を見る

 音楽家で思想家のジョン・ケージが、音楽の“構造化”を目指して偶然性を積極的に取り入れようとしていた時期に“易”を知り、その思想や手法を作曲過程に大胆に取り入れて制作したのがこの『易の音楽 / Music of Changes』シリーズである。
 方法としては単純で、テンポや音の種類を予め一覧化した後、三枚のコイン(硬貨)を放り、その表裏の結果で楽譜のどこでどの要素を用いるかを決定し、五線譜を埋めていく。その繰り返しだ。
 決して万人受けはしない。快も不快もなく、「音楽」と言うよりも「音の羅列」。しかしどことなく哲学的なものも感じる。“偶然”を用いて作曲することで、“運命”の不安定さ、不確かさ、儚さ、また決して目にすることのできない“運命”に対する不安や恐怖、謎やスリルを現しているようにも感じる。
 ふと“運命”や“偶然”といった不確かなものについて思考を巡らしたくなった時、この曲をBGMに用いてみてはいかがだろうか。また、サスペンスやホラー映画で観客の不安を煽るような音楽を制作する時、このような手法に挑戦してみてもいいかもしれない。
スポンサーサイト



テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

John Cage


ジョン・ケージ(紙ジャケット仕様)ジョン・ケージ(紙ジャケット仕様)
(2007/11/28)
ジョン・ケージ

商品詳細を見る



John CageJohn Cage
(2010/01/26)
John Cage

商品詳細を見る


 偶然性の要素を取り入れた『偶然性の音楽』に取り組んだジョン・ケージのアルバム。
 ラジオを楽器に見立てて構成した『ラジオ・ミュージック』や演奏中全く鍵盤を弾かない『4分33秒』等、5曲が収録されている。
 正直な感想は「なんだこれは…」だった。決して万人受けはせず、BGMとしても絶対に使えない。快も不快もなく、「音楽」と言うよりも「音の羅列」。しかしどことなく哲学的なものも感じる。

 まさしくレビュアー泣かせの音楽だが、瞑想や座禅にもしかしたら合うかも。

テーマ:音楽(独特な) - ジャンル:音楽

ベスト・ジャズ100


ベスト・ジャズ100ベスト・ジャズ100
(2006/03/23)
オムニバス、メル・トーメ 他

商品詳細を見る


 Amazonでの評価が高かったので購入。
「映画やアニメや本に影響されてジャズを聴いてみたくなった」という、本当の初心者にオススメ。
 というのも、ブルーノート・レコードを始めとする老舗のジャズ・レーベルの音源から選り抜かれた名曲を、ダイジェストでなくフルで聴けるからだ。

 売り場で迷ったら、まずはこれを求めるのがいいだろう。
 逆に、以前からジャズが好きな人には、好みの問題もあって、あまり気に入らないかもしれない。

テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽

THE BEATLES 1


THE BEATLES 1THE BEATLES 1
(2011/09/02)
ザ・ビートルズ

商品詳細を見る


 結成から50年以上を経た今でも、多くの人から愛されるビートルズ。
 リアルタイム世代でなかった若者への入門用にオススメ。


 今日は寒いね、と家族に言ったところ変な顔をされた。体温計で熱を測ったら37.5℃。
 いやいや、どんだけ鈍感なんだ、自分。

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

エクソシスト


エクソシストエクソシスト
(2007/02/21)
サントラ、マイク・オールドフィールド 他

商品詳細を見る


 基本怖がりなので本編は未見であるが、テーマ曲である「チューブラー・ベルズ」の評判を知り、サウンドトラック借りて聴いてみた。

怖え~~~! ガタガタ(((゚Д゚)))ガタガタ


 夜中にヘッドホンをつけて聴いていたのだが、聴いている間はどうしても背後が気になっていた。
 カーテンを閉めていても開けていても、ドアを閉めていても怖い。
 人の恐怖を増幅する音楽が実在することを初めて知った。
 もうね、本編は観る気になりません。サウンドトラックだけで十分です。

テーマ:音楽 - ジャンル:音楽

VOCALOIDを用いた曲を、初めて聴いた時の感想。

初音ミクの消失 / cosMo@暴走P feat. 初音ミク(ジャケットイラストレーター:左 )【数量限定初音ミクの消失ストラップ付き】初音ミクの消失 / cosMo@暴走P feat. 初音ミク(ジャケットイラストレーター:左 )【数量限定初音ミクの消失ストラップ付き】
(2010/08/04)
Array

商品詳細を見る

EXIT TUNES PRESENTS Vocaloanthems(ボカロアンセムズ) feat.初音ミク(ジャケットイラストレーター redjuice) 【数量限定オリジナルストラップ付き】EXIT TUNES PRESENTS Vocaloanthems(ボカロアンセムズ) feat.初音ミク(ジャケットイラストレーター redjuice) 【数量限定オリジナルストラップ付き】
(2010/09/15)
オムニバス

商品詳細を見る

EXIT TUNES PRESENTS THE COMPLETE BEST OF 164 from 203soundworks feat.初音ミクEXIT TUNES PRESENTS THE COMPLETE BEST OF 164 from 203soundworks feat.初音ミク
(2009/12/16)
164 from 203soundworks feat.初音ミク

商品詳細を見る



「聴いていて涙が滲んでくる曲なんて、本当にあるんだ」

 『初音ミクの消失』『Just Be Friends』『はやぶさ』などを聴いて、涙を拭きながらそう思いましたよ。

テーマ:VOCALOID - ジャンル:音楽

FLY UP!!~BEST OF THE SURF COASTERS

 AKB48やジャニーズのような軽いアイドル曲がどうにも「合わない」人は、こんなアルバムはいかがでしょうか?☟

FLY UP!!~BEST OF THE SURF COASTERS vol.1FLY UP!!~BEST OF THE SURF COASTERS vol.1
(2000/06/21)
The Surf Coasters

商品詳細を見る


 サーフ・ロック・サウンドを身上とする、日本のインストゥルメンタルロックバンド。インストゥルメンタルということで、歌詞がある曲はありません。あっても二言三言だけ。「ギターが歌う!」「ギターが叫ぶ!」「ギターが暴れる!」という、なんとも硬派が好みそうな音楽。
 聴いて損はない(はず)。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

ホルスト:惑星

ホルスト:惑星ホルスト:惑星
(2002/03/27)
カラヤン(ヘルベルト・フォン)、ウィーン国立歌劇場合唱団 他

商品詳細を見る


 幻想的、というよりも魔術的(マジカル)な組曲。1曲1曲がそれぞれ主張が激しいにもかかわらず、全体として聴くと見事に調和が取れている傑作。
 特に第1曲【火星】は「戦争をもたらすもの」のとおり、戦争音楽に相応しいものとなっている。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ハイドン:オラトリオ「天地創造」

ハイドン:オラトリオ「天地創造」ハイドン:オラトリオ「天地創造」
(2001/10/24)
カラヤン(ヘルベルト・フォン)、ヤノヴィッツ(グンドゥラ) 他

商品詳細を見る


 聖書『創世記』より、「天地創造」から「アダムとイヴの誕生」までを表している。そのためか終始明るい曲調になっており、聴いているとなんだか元気が身体の奥から湧いてくるような作品に仕上がっている。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

ヘンデル:オラトリオ「メサイア」

ヘンデル:オラトリオ「メサイア」ヘンデル:オラトリオ「メサイア」
(2007/12/26)
クレンペラー(オットー)、シュワルツコップ(エリザベート) 他

商品詳細を見る


 やはり、某アニメで使用されて以来のお気に入り。第2部最後のハレルヤ・コーラスも圧巻ですが、第3部のアーメン・コーラスも心に染み渡る名歌です。

テーマ:クラシック - ジャンル:音楽

«  | ホーム |  »

プロフィール

J.Smith

Author:J.Smith
 興味を惹かれるととことんのめり込みますが、きっかけがあれば冷めるのも早いです(^^)。
 色々読んでいます。最近は読むだけでなく、実行可能なものは実践してみています。ただし、主観的なもの、プラシーボ効果、思い込み等の可能性も否定しません。

閲覧数カウンター

最新記事

カテゴリ

メモ (1)
ニュース (60)
雑記 (258)
ダイエット参考書籍(随時更新) (1)
ダイエット経過報告 (167)
酒(色々飲んでみた) (42)
いろいろ実践してみました。(科学から生活の知恵まで、ときどき気功と人体実験) (44)
タロット占い (13)
今日の一冊 (535)
今日の一本 (139)
サターン賞(娯楽映画のアカデミー賞)受賞作 (10)
荒木飛呂彦が選んだホラー映画:2011年版 (5)
荒木飛呂彦が選んだサスペンス映画:2013年版 (3)
今日のアルバム (62)
ジャズ (51)
クラシック (51)
今日のソフト (9)
今日の名言(迷言?) (12)
稲川淳二の怪談 (67)
『怪話』 -実- (12)
『怪話』 -虚- (2)
掌編 (8)
小説「マリス」(仮題) [サスペンス風] (21)
共作連載小説「未来東京百合ッ娘同盟。」 [セーラー服の女性達が銃を手に戦場を…] (14)

検索フォーム

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる