ウェンディゴ (ナイトランド叢書)
殺人の人類史 下巻
人はなぜ他者に危害を加えようとする衝動に駆られるのか。
加害行動は、一部の理性や良心を持たない人たちの異常な行動ではない。条件さえ揃えば、善人もまた他者を害し、命を奪う側になるのだ。
はたして人類は "An End to Murder" ――「殺人期の終り」を迎えることはできるのか。
異色の批評家であった父の遺稿をもとに、その息子が血に塗れた人類史を紐解きながら、人類の根本にある「邪悪な何か――人に残酷な行為をさせる因子」について考察を試みた、コリン・ウィルソン流人類史研究の集大成。
下巻のうち前半は、父であるコリン・ウィルソンのライフワークだった私人としての殺人者――動機なき殺人者や連続殺人者に対する考察を記した草稿――未完の原稿をそのまま掲載している。未完ゆえに結論や総論の類はないが、それでも加害者が、どのような経緯で行為をするに至るのか、数多の文献を元に微細に考察を進めた内容になっている。
後半は、息子のデイモン・ウィルソンが再び筆を執り、父の代わりに結論をしたためた部を載せている。
詰まる所、人が加害に至る要因は複数の因子が重なり合った結果であり、パターン化できる。それを理解し周知できれば、暴力犯罪に関しては、減少・抑止につながる、ということだ。
そして公人や権力者による暴力犯罪――国家犯罪や戦争犯罪も含む――は、「権力の集中」と権力者特有の病――所謂「偏執病(パラノイア)」が主な要因である。偏執病を悪化させた権力者が鳥の眼思考(近視眼的思考)に陥り、理性的な判断ができなくなって目近な脅威の排除に固執することになった時、そして権力が集中されていることで止める側近や組織がいなかった時、それは起きる。ではその防止弁となり得るのは何か。本書がその答えを見つけるきっかけになるかも知れない。
以下、本書の核心に言及しているため、ネタバレ注意。
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
殺人の人類史 上巻
優秀な統治をした一方で、残虐な鏖殺や虐殺を行った統治者。
善行をする一方で、異端には残酷な拷問や刑を執行する宗教者。
世界平和を訴える一方で、異論を述べる者には苛烈な口撃を行う活動家。
人間が持つこの二面性は果たして、一個人に限られる固有の特徴なのか、それとも万人に認められる普遍の本能なのか。
異色の批評家であった父の遺稿をもとに、その息子が血に塗れた人類史を紐解きながら、人類の根本にある「邪悪な何か――人に残酷な行為をさせる因子」について考察を試みた、コリン・ウィルソン流人類史研究の集大成。
上巻は、類人猿だった我々の祖先の頃から現代までに至る血みどろの歴史を開陳しながら、普通の人々が争う「根源」についての解読を試みている。最も興味深かったのは、一方的に相手から搾取する行為を「文明的食人」と評したことだ。奪う側は利益を得るが奪われる側は損しかしない。つまり、対象が財産なら「経済的食人」であり、いじめや強姦なら「精神的食人」ということになる。そしてそれは、殺して奪わない点"だけ"を見れば、「文明的成熟の結果として、最悪の犯罪行為までは行われていない」ともとれるのだ。
後半は主に戦争犯罪に言及するが、権力者が戦争を始める経緯の考察、これが2023年に発覚した、某中古車販売・買取会社の一連の件にも当てはまりそうなのだ。つまり企業犯罪、組織犯罪、国家犯罪、戦争犯罪、もちろん細部は異なるが根本だけを抽出すると、これらは全て同一の因子を含有しているという仮説が生まれる。そしてそれは、自覚的であれ無自覚であれ、条件さえ揃えば誰もが抵抗感薄く犯罪に手を染めるであろうことを暗示している。
本書を読めば、どのような権力者や指導者や政治家が犯罪を指示し、そして"奪うことを目的とした"戦争を始めるのかが解る、かもしれない。
ウェルテルタウンでやすらかに
「わたくしは安楽市を、自殺の名所にしたいのです。」
自称町おこしコンサルタントの男はそう宣った。そして犯罪小説家の私に、そのPRの一環として、安楽市を舞台にしたミステリーを一本書いてくれ、と依頼してきた。
私はその依頼を承諾した。しかし、それは彼の計画を潰すためだ。なぜなら安楽市は、私の故郷なのだから――。
過疎化の一途を辿る地方の町を舞台に、剣呑な町おこし計画を潰そうと奮闘する男を語り部にその顛末を書いたエンタメ小説。西尾維新らしく奇矯なキャラも登場するが、派手なアクションもなく全体的には大人しめ。逆に言えば、だからこそ読みやすかった。
内容と言い、話の長さと言い、舞台と言い、登場人物の数と言い、ドラマ化しやすい話。それも民放ではなく、日本放送協会の夜ドラ枠が適しているだろう。
神を創った男 大江匡房
大江匡房。平安後期の学者・歌人。博学で有職故実に詳しく、後三条・白河・堀河天皇の侍読(今で言う家庭教師)を務めたという。
英雄でもなければ悪党でもない、華々しい逸話などない、日本史上においてはあまり注目されない地味な人物。――しかし。
彼を中心にして周囲を俯瞰すれば、小野篁、菅原道真、源頼光、といった偉人から鬼や土蜘蛛、御霊といった怪異、更に傀儡、呪術、陰陽道、と伝奇ものに特有の要素が彼の周囲で漂っている。というよりも、彼――大江匡房こそが、それらを世間に伝播させた張本人では……?
日本史の闇に精通する伝奇ホラー作家が、謎多き偉人の正体に挑んだ歴史エッセー。学者ではなく作家だからこその独自の視点で、大江匡房が日本の伝奇ものの祖ではないか、という仮説の検証を試みている。そしてそれは結果として、日本古代史における御霊信仰とケガレ信仰の再検証にもなった。どのように改変されようと、ほんの一部であろうと、己の思想を藤原氏や天皇家に消されることなく現代にまで伝わり残したことは、彼を日本史における勝利者の一人と評せられるのではないか。
伝奇もの好きがこれを読めば、きっと、本人が遺した著作を読みたくなるだろう。
ペガーナの神々
まだこの世が始まらない前――。
<宿命(フェイト)>と<偶然(チャンス)>が勝負をした。勝者がマアナ=ユウド=スウシャイに神々を創らせた。その後、マアナは休息のために眠りについたが、<宿命>と<偶然>は大空を盤に、神々を駒にして新たな遊戯を始めた。しかし人々はそれに気づくことなく、神々を崇め続けるのだ――。
ラヴクラフトの創作に多大な影響を与えた、神々の活躍とその黄昏を詩的にかつ雄大に描いた創作神話の短編集。クトゥルフ神話を嗜んでから読むと、どの部分が参考にされたのかがよくわかる。そして古典ながら、根源という以上の読書体験を得られた。クトゥルフ神話の拡張を画策している人にぜひ読んで欲しい。何らかのひらめきが得られるはずだ。
世界残酷物語 下
近代に入り、文明の発展が一段と進むと、犯罪集団は組織として洗練され、表の社会に強い影響力を持つようになる。一方の個人に目を向けると、かつて貴族や権力者によるものだった、衝動的犯罪や自己実現を目的とする犯罪を行う市民が増加する。貧困や不満だけではない、人を犯罪へと走らせる因子とは――?
下巻は1970年代までの近現代の犯罪史を俯瞰する。そして続く第2部では、犯罪行為の核心である、人を犯罪へと走らせる「暴力の心理」について、これまでの仮説を紹介しつつ、人が暴力に走る過程を考察していく。そのパターンは複数あるが、共通している、つまり歴史を通して変わらないのは、犯罪者とは己の欲望や感情を抑え律しきれない人、だということだ。正義感も暴走すれば犯罪や暴力活動の動機となるように。
逆に言えば、犯罪の抑止とは、欲望や感情を制御する術を身に着けた人を増やすことである。その方法については、本書が参考になるかもしれない。
以下、本書の核心に言及しているため、ネタバレ注意。
世界残酷物語 上
古代ローマの人たちはコンクリートを活用し、公衆トイレや公衆浴場など優れたインフラストラクチャー(社会基盤)を築いていた。一方で、その歴史は犯罪と暴力と謀略に満ちていた。
ナザレのヨシュアが創生し、後にパウロによって洗練されたキリスト教は、マイノリティ(少数派)の時代は常に排他と迫害に遭っていた。しかし権力を握ると、教皇の地位安定に不都合な相手を異端として排他し迫害した。
18世紀に始まった産業革命は国を富ませた。一方で貧富の差は拡大し、個人による犯罪が増加した。
教科書で学ぶ歴史は「上澄み」。その底には、謀略と暴力と殺戮の歴史が沈殿している。そしてそれらが行われるたびに登場するキーワード「確信人間」と「魔術的思考」。これらへの理解が広まれば、戦争や犯罪の抑止に繋がるのか。
記録され残された史料を元に異色の批評家が綴る"罪"の人類史!
上巻は古代・中世・近代までを収録。原著の刊行は1984年なので、それ以降に発見された史料によって更新された史実もあるので、そことの相違には注意が必要。
「事実は小説よりも奇なり」という言葉があるが、本書は「事実は小説よりも残酷なり」を示している。本書でまとめられている史実に比べ、創作で描かれる残酷行為がいかに生易しいか! 逆に言えば、創作における悪役や悪徳の描写について、本書は格好の参考書になるだろう。
体位の文化史
神話や歴史上の人物の名が冠された体位がある!
西洋では《宣教師》、日本では《本手》と呼ばれていた体位は■■■!
人に限らず哺乳類全般でプレイが確認されている性技とは!
古今東西の性典や資料を収集し、豊富な図版と共に体位や性技の歴史をたどる、フランス発セックス事典!
付録として性に関する表現語一覧に、18世紀末にフランスで秘密裏に刊行されたセックス指南本『フランス四十手』と、江戸時代に日本で刊行されたセックス指南本『性技四十八手』を収録。
日本もそうだが、とろ火で煮込む、笛を調律する、など昔のフランスの性表現もなかなか豊か。当時の偉人や歴史上の人物がどのような行為に及んでいたのか夢想するのも楽しい。奇を衒ったようなアクロバティックなものもあり、官能小説からポルノグラフィーまで、創作する人にもお薦めしたい小ネタ満載の性文化の事典。
男女交際進化論 「情交」か「肉交」か
福沢諭吉は「男女交際」という言葉を創作し、「健全な男女交際においては"情交(精神的文化的交わり)"と"肉交(肉体的な交わり)"、このどちらも重要である。」と説きました――。
なぜ学校には男女交際に厳しい校則があるのか。なぜ性教育で「セックス/性行為」を教えることに反発が起きるのか。その大元は明治時代の近代教育制度にあった!
当時の教育者や知識人によって醸成されていった、男女交際思想の成り立ちを解説した著書。
平たく言うと、彼らなりに生徒の健全なる成長と社会秩序のために男女交際を制限する理念、つまりは校則を設けて、更に「肉交」を下位視し「情交」を上位視する教育者や知識人が多数派だったことが現代の性教育にまで影響していて、そしてその根本には武家的男尊女卑思想の名残だったり仏教やキリスト教といった宗教思想の名残だったりが含まれている、と。
しかし現実には「肉交」を排除する教育は所謂「無知シチュ」的な性犯罪を助長する要因にもなったわけで(「大野博士事件」など)、現代日本でも情交と肉交をセットにした性教育に反対する人がいますが(「性教育反対運動」「はどめ規定」)、そろそろ文部科学省は方針を転向してもいいのではないでしょうか。
ということで、校則の成り立ちや近代日本の恋愛史観に興味がある人に薦めたい本です。
※併せて読んでほしい本
(大正時代の性教育論)
・アリエナイ医学事典/亜留間次郎
(地方から見た性風俗の実態)
・夜這いの民俗学/赤松 啓介
・盆踊り 乱交の民俗学/下川耿史