稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection21「暗闇の大鏡」
1. 宿坊 (2017)
奥多摩の山頂にある宿坊。稲川さんは毎年冬になると、そこに数日泊まって仕事をするんですが、過去に何度か、怪しい体験をされています。これはその体験談のひとつなんですが、こういうのも、何かしらの縁があるのでしょうかねぇ……。
2. 職員トイレ (2015)
とある女優さんが、恐怖物のドラマ撮影のロケ中に体験した、お話です。あると思ったら実はなかった。その時は気づかなかったけど、改めて見るとおかしなところがあった。どうやら、人がいなくなって久しくなった所には、人以外のモノが棲みつくようですねぇ。人を惑わすようなモノが……。
3. キャンプ (2011)
30代の体験者が高校生の頃ということですから、10~20年くらい前、1990~2000年代のことでしょうか。
長野県の湖のほとりにある、キャンプ場での出来事です。これは、縁というのか、呼ばれたというのか。しかし、それが良い結果に繋がらないことも、あるようです……。
4. 赤い下駄 (2019) / 既出2回目(別題『赤いぽっくり』)
稲川さんが20代の頃に聞かせてもらった、四国でのお話です。「この世への未練」と一言で言っても、霊によって「未練」は様々あるようです。家族への「未練」もあれば、生前の所有物に対する「未練」もある。今回の場合は、どうも「生」と「性」、両方の「未練」があったようですねぇ……。
5. ずっといる霊 (2008) / 既出2回目(別題『念願のマイホーム』)
誰の言葉でしたかねぇ。「幽霊屋敷の最大の恐怖は、引き払おうとした時に多くの引越し費用がかさむことだ」。名言だと思います。購入した、夢だったマイホーム。セットで幽霊が憑いてくると後から知ったとき、あなたでしたらすぐに引っ越しますか? それとも、害がなければ同居を続けますか?
6. 暗闇の大鏡 (2013)
鏡はその前にあるものをそのまま映す道具。その特性から、昔から呪具としても使われていました。その鏡には、使用者の情念が未だ残っているのかもしれないですね……。
スポンサーサイト
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection19「女王の歩道橋」
1. 一方通行 (2016)
人里離れた場所を通った際に、放置車両を見つけることがあります。不法投棄された理由は様々ですが、なかには轢き逃げや犯罪時の逃走に使用した際に、証拠隠滅を図って投棄したケースもあります。事故が公になっていれば、警察が回収するはずですから、もしかしたらこの話、公になっていない”何か”があるのかも、しれませんねぇ……。
2. 造り酒屋の離れ (2007) / 既出2回目(別題『造酒屋の遺影』)
この話はねぇ、聴き終わったときには、すごく切ない気分になる、そんなお話です。現れた相手を恐がるのはこっちの勝手。向こうは、そんな気は一切ないのかもしれない。死人が現れたからといって、必ずしも恐怖を感じることはないのかも、しれません。
3. 撮影現場 (2017)
「怪を語れば怪来たる」なんて言葉がありますが、「怪を作れば怪来たる」なんてことも、あるようです。本当に多いんですよねぇ。ホラー映画やホラードラマにまつわる怪談は。
怖いものを撮る、という意識から感覚が鋭敏になって怪異と誤認するケースもありますが、この場合は、どうでしょうかねぇ……?
4. 消えた家族 (2014)
この話は、なんともすっきりしないんですよね。単発的に事が起きるんですが、「これこれこういうことが原因だった」とか、これが原因だと思わせるような要素が一切ない。そのためにすっきりしない。気持ち悪い。もやもやとしたものが残る。でも、そんな情報不足という半端感が、かえって現実味のある怪談として成立することがある。そうは、思いませんか……?
5. 国立の踏切 (2013冬) / 既出3回目
場所は中央線の国立駅に近い、とある踏切です。TBSの人間が取材に行ったときの話なんですが、視聴者の何かを一変してしまいそうなほどの強いインパクトがある心霊現象を収めた写真や映像というのは、放送されないのが世の常なんですね……。
6. 女王の歩道橋 (1996)
この話、どうも神社と関係があるような気がしてならないんですよねぇ。神社へ導く道を参道と言うのですが、よく参道は神様の通る道だから、そこに家を建ててはいけない、という戒め話があって、そこに建てた家に住むと不幸になったという怪談も散見されます。同様に、参道でなくとも家を建ててはいけない、”筋”というものがあることを伺わせる怪談も散見します。俗に縄筋とも言うんですが、ともかくにも、神社の前にある歩道橋ですからね、目に見えない何かが利用することも、あるのかもしれませんねぇ。
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection20 「霧の事故現場」
1. 山岳ガイド (2016)
砂丘とともに鳥取県の自然遺産として知られている大山。その山小屋の番人が体験したという、奇怪な話です。
山中で長い期間をたった一人で過ごす。これは言ってみれば、修験者が行う山岳修行のようなものですからね。自然と感覚が研ぎ澄まされる。そうなると、見やすく、感じやすくなるものなんでしょうね……。
2. 霧の事故現場 (2010) / 既出2回目
この話はねぇ……。怖いことは怖いんですが、その結末には、亡くなられた方の、哀しみと救いを感じるんですよねぇ……。
3. 家屋の解体(2014)
解体作業に従事している方から聞かせて頂いたお話です。
解体業者に限らず、不動産とか大工とか、土地や建物に関わる仕事に携わる人は職業柄、妙な体験をする傾向が他の人より高いようです。
それにしても、好奇心というのは怖い、と改めて思いますね。こういう話を聞くと。
4. 二人がけのソファー (2018)
きわめて現代的で、ホラー寄りな内容の怪談です。中古品にまつわる怪談なんですが、これがまた不動産と同じ、またはそれ以上にまつわる怪談が多い。人が使ったものですからね、大なり小なり想いが染み付くものです……。
5. ホテルの4階のトイレ (2005) / 既出2回目
繁盛しているホテルであるにも関わらず存在する、「死に部屋」と呼ばれる、使われない部屋や階層。ホテルごとに使われない理由は様々なんですが、中には、こんな理由で使われない所も、あるようですね。
入ってみて、普段使われていないと感じたら、早々にその場を去るのが懸命な判断。そんなことを思わせる怪談です……。
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection18「蛍火」~心を癒す怪談集 II~
![]() | 稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection18「蛍火」~心を癒す怪談集 II~ 稲川淳二 アドニス・スクウェア 売り上げランキング : 3836 Amazonで詳しく見る by AZlink |
怪談は怖い話ばかりじゃありません。民話の飴買い幽霊のように、心にしみるような良い怪談もたくさんあるんです。
情緒に満ちた、趣のある怪談集。
●トマト畑(2009)
青臭くてみずみずしい、短編の青春小説のようなお話。
こんな経験、なかなかできないでしょうねぇ。
●宿り霊(2015)
裏切った男と裏切られた女。何とも痛ましいお話です。
恐怖と悲哀が同居した怪談なんですが、語られなかったその後が気になります。二人はその後、どうなったんでしょうねぇ。
●身代わり人形(2000)
戦時中の話なんですが、似たようなことは戦時中だけでなく、昔から今までいくつもありますよねぇ。
子供を持つ親御さんにぜひ聞いてほしいお話です。
●五月人形の思い出(1997)
これも子供を持つ親御さんに、特にお父さんに聞いてほしいお話です、
偶々よく似た人に出会した偶然かもしれませんが、それを言っちゃあ野暮ですね。
●津軽平野(2014)
序盤に開示された謎の答えが最後に明かされる、ちょっとしたミステリーのようなお話です。
怖いんですが、真相が明かされた時、冥福を祈る気持ちでいっぱいになると思います。
●蛍火(2007)
ノスタルジックで、稲川さんの話芸がとても素晴らしい。
私、最初にこの話を聞いた時、涙が出そうになりました。
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection17「柳川の芸者」
![]() | 稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection17「柳川の芸者」 稲川淳二 MYSTERY NIGHT TOUR RECORD 2016-06-02 売り上げランキング : 8897 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
1.柳川の芸者(2003)※既出
稲川さんが、TVのロケで泊まった旅館で体験したお話です。過去に収録した時は「九州のとある水郷地帯」と場所をぼかしていたんですが、ここでは具体的な地名を明かしてます。
これは、恐いというよりも、不思議なお話ですね。時空がねじれた、と言いますか。これは、建物の記憶がふとしたきっかけで再生されたんでしょうか。それとも、陽気な芸人の霊が、来たんでしょうか。
2.馴染みの遊女(2014)
時代は戦後から数年経ったぐらい。幇間(太鼓持ち)さんが体験した話です。これは、引っ張られたとでも言うんですかねぇ。背筋がぞっとする話なんですが、同時に遊女の情念、そして時代というものも感じさせる、なんとなく物悲しさもある話です。
3.画鋲で留めたカーテン(2015)
去年と言っていますから2014年でしょうか。中国地方のとあるホテルで稲川さんが体験した、怪談です。このホテル、今でもあるんでしょうか。
他のホテルや旅館と比べて「あれ?」と思っても、好奇心に負けずに無視した方がいい。そう思わせるお話です。
4.首吊りの木(2012)
亡くなられた方の中には、死後も騒がれるのを好まない人もいます。
だから、肝試しで人が亡くなった場所へ行こうなんてしない方がいいですよ。こんな話がありますから……。
5.サテライトスタジオ(2011)
サテライトスタジオとは、演奏所建物内又は放送局の敷地以外の場所に設置された、小型のスタジオのことです。地元発信のFM放送などを流している、商店街とか繁華街とかに設置されているのをご覧になった方もいるのではないでしょうか。
この話、終わり方がちょっと特殊で肩透かしを感じる人もいるかもしれません。でも、なんとも言えない余韻を感じさせる怪談だと思います。
6.隣の奥さん(2009)※既出
やるせなすの中村さんが某番組で仰っていたんですが、「心の隙間がある人に霊は憑く」そうです。この人もどうやら、心の隙間を狙われたようですね……。
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection16「リヤカー」
![]() | 稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection16「リヤカー」 稲川淳二 MYSTERY NIGHT TOUR RECORD 2015-06-04 売り上げランキング : 3969 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
1.公団のはしゃぎ声 (2002)
この話はねぇ……。話と話が微妙に噛み合わないと言いますか、ちぐはぐと言いますか、なんか歪な感じがするんですよねぇ。そして、全てが聴く者に委ねられる。このオチは怪談らしくない、と思う人がいるかもしれません。でも、この尻の座りが悪いような、むず痒さを感じさせるような半端感がかえって現実味を増す。そうは、思いませんか……?
2.遅れて来た二人 (2014)
これ、怪談としてはよくあるパターンです。でもよくあるパターンということは、よく体験するパターンでもあるわけですよね?
もし出先で仲間が遅れて現れたら、この話を思い出してみてください……。
3.いとこの修学旅行 (2005) [既出2回目]
稲川さんの従兄弟さんが、京都の修学旅行に参加した際に泊まったところで体験した、お話です。もしあなたが学生なら、今度はあなたが体験するかもしれませんよ?
4.真実の鏡 (2008) [既出2回目]
場所は九州北部、今はもう取り壊された建物での話です。この話はねぇ……。この結末には、きっと皆さん、驚かれますよ。ええ。
5.リヤカー (1994) [既出3回目]
稲川さんのおばさんが、戦時中に体験した怪異のお話です。場所は、長野県の某所だそうですが、その場所。どうも、現在でもあるようですが、行ってみない方が良いですよ。足止めされたくなかったら……。
6.最終前のバス (2013)
未解決の交通事故現場にある、「情報求む」の看板。この看板が撤去されたら、事件が解決したと思っていいかもしれません。そして、もしかしたら、こういう経緯があって犯人が出頭した事件も、中にはあるのかもしれませんねぇ……。皆さんも気をつけてくださいね?
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection15 「ミシン」
![]() | 稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection15 「ミシン」 (2014/06/06) 稲川淳二 商品詳細を見る |
【1. ミシン (2011)】
この話、民家を再利用した寄宿舎が舞台です。今だと借家ですかねぇ。
借りた借家に前の入居者が使用していたものが残っていたら…………詳細を必ず確認したほうがいいでしょうねぇ。
何も考えずに処分してはいけませんよ? 怨みを買うかもしれませんから。その持ち主の。
【2. オーベルジュ (2013)】
心霊スポットには、決して遊び半分に行ってはいけません。ましてや悪ふざけをするなんてのは以ての外。
遊びのつもりが命取り、なんてことになるなんて、ざらですから。
【3. 宝物殿 (2011)】
稲川さんが、福井県の某所に泊まった時のお話です。この結末には、きっと皆さん、驚かれますよ。ええ。
【4. バックミラー (2009)】(既出2回目)
相性が良いと言いますか、悪いと言いますか、電化製品や電子機器の類というのは、霊にとっても利用し易いツールみたいですねぇ。
電化製品や電子機器が原因不明の不調に陥った時は、経年不良や故障の可能性と同時に、こちらの可能性も考えてみた方がいいのかもしれないですねぇ……。
【5. 深夜の訪問者 (2010)】(既出2回目)
この話は、凄く怖いですねぇ。亡くなった方の苦しみが、思いっきり伝わってくるんですよ……。
【6. R246の公衆電話BOX (1996)】(既出2回目)
ある大学生から投稿されたお話です。場所は、東京と横浜を通る路上、都会のど真ん中なんです。怪異であることを否定したいばかりに、調査と検証を重ねれば重ねるほど恐怖が増していく、そんなお話です。
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection14「長い死体」
![]() | 稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection14「長い死体」 (2013/06/07) 稲川淳二 商品詳細を見る |
【1. 宿のありもしない用件の電話 (2004)】(既出2回目)
この話はねぇ。口は災いの門と言いますか、うっかりあることを口にしたばっかりに、体験しなくていい体験をしてしまった人のお話です。でね、その場では気付かない。後から「あれは怪異だったのか」と気付くときもあれば、ずうっと気付かないままのときもある。そんな、お話です。
【2. 南房総の乗客 (2007)】(既出2回目)
調べるとわかることなんですが、タクシーの運転手に限らず、昔から人を運ぶ仕事をしている人は怪異に遭いやすいようなんですね。駕篭かき然り、人力車の運転手然り。人と同じように、霊の中にも、その場から移動したいと思う者が、昔から少なからずいたようなんですよねぇ。でも中には、移動したくても移動できない者もいる。それが、土地や環境に因るものなのか、自身の「この場から離れたい」という執心に因るものなのかは、わかりませんが。
【3. ツーリング(2009)】(既出2回目)
旅行って、楽しいですよねぇ。目的地を決めない旅なんか、先が判らない不安感が高揚感に変わっちゃう。でもこういうこともあるので、野宿する時は、場所は慎重に選んだ方がいいんでしょうねぇ……。
【4. 郵送物(2010)】(既出2回目)
これは、気付かない人は気付かない。気付く人は気付く。そんなお話なんですが、一体、中身は何だったんでしょうねぇ……。
【5. 長い死体 (1994)】(既出5回目)
2007年の人気投票で、ランキング2位になった、有名な怪談です。最後の語りも怖いですが、頭に語られた話もねぇ……。予兆というものって、あるんですかねぇ。
【6. ブラインド (2011)】
隣は何をする人ぞ。24時間365日、始終ブラインドやカーテンが閉められた部屋。中には窓に新聞紙が貼られた部屋なんてのもありますが、そういう不可解なものって、何となく気になりますよね。仕事上の理由や個人的な理由でそうしているのでしょうが、中には、このような理由でブラインドやカーテンを開けられない、というのもあるようです……。
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection13「赤い半纏~完全版~」
![]() | 稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection13「赤い半纏~完全版~」 (2012/06/20) 稲川淳二、樋口舞 他 商品詳細を見る |
【01-怪談爺ぃの唄】
【02-鏡のない洗面台(2004)】(既出2回目)
稲川さんが、伊豆にある、とあるビジネスホテルに泊まった時に、体験した怪談です。VIPルームだそうですから滅多に人は泊まらないでしょうが、もし、泊まった部屋が他の部屋と様相が異なる造りだったら、洗面台に鏡がなかったら…………
背後には、注意してくださいね。
【03-人面相(2004冬)】
これはねぇ……。厳密には怪談とは言えないのかもしれません。目の錯覚か、脳の認識の錯覚でそういう風に見えただけなのかもしれません。でも、聴くととても気味が悪くなる、お話だと思います。
【04-樹海 ~暗闇の絵馬~(2008)】(既出2回目)
この話はねぇ、私は、あんまり怖いとは思わないんですよねぇ。樹海にいる誰かがね、善意でもって、移動している間、手を握っていてくれた。そんな気がするんですよねぇ……。
【05-赤い半纏<完全版>(2007)】(既出4回目)
今から三十七年前だそうですから、初出は一九七五年ですか。稲川さんがラジオのDJをやっていた時に、年配のご婦人から投稿されたお話です。その方が女学生の頃のお話ですから、戦後まもなくの頃になりますか。前半は、以前に語られたものと同じですが、後半は、稲川さん自身が実地調査をして、そこから得られた情報を元に語っています。これが真実なのかどうかは判りませんが、あの戦争が関わってくる、とても哀しいお話と、なっています。8月15日になったら、もう一度聴こうかな、と思っています……。
【06-赤いはんてんの唄】
稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection12「黄色いトンネル」
![]() | 稲川淳二の怪談 MYSTERY NIGHT TOUR Selection12「黄色いトンネル」 (2012/06/08) 稲川淳二 商品詳細を見る |
【01-黄色いトンネル(2004)】(既出2回目)
この話は、某心霊スポットにまつわるお話なのですが、これが真実または事実なのかどうかは、わかりません。聞いた方がご自身で、判断してください……。
【02-憑いているタクシー(2011)】
人に憑く霊、人形に憑く霊というのは古今東西様々ありますが、タクシーに憑く霊というのは初めて聞きました。どこかに行きたいのか、それともこのタクシーがお気に入りなのか。それは、定かではありません……。
【03-地下室の雨宿り(2007)】(既出2回目)
こういう戦争が絡む怪談はねぇ、恐怖というよりも、戦争の凄まじさと戦死者の哀しさが入り交じった、とても重みを感じるんですよねぇ。戦争の体験談ばかりでなく、こういう話も、後世にまで語り継がれてほしいですねぇ……。
【04-樹海 ~最後の一枚~(2010)】(既出2回目)
カメラというのは、連続している世界の「一瞬」を切り取る機械なんです。だから写真というのは、切り取った世界の「一瞬」なんです。「一瞬」というのは、目には止まらないですからねぇ。何が写っても、おかしくはないですよねぇ。
【05-深夜の浴場(2009)】(既出2回目)
幽霊を信じたり怖がったりしても、妖怪は信じていなかったり怖くはなかったりする人、多いんじゃないでしょうか? でも、「幽霊」では説明がつかず、「妖怪」だと説明がつくというか、納得できる。そういう話って、現代でもあるんですよ。
【06-大学生のアパート(1999)】(既出2回目)
場所は、東北地方にある、とある国立大学に近いアパートの一室です。集合住宅には基本的に先住者がいるものですが、きっちり手続きを踏まないと、いつまでも自分の部屋だという認識で居座り続ける先住者も、どうやらいるようです……。